健康保険の扶養と、失業手当の質問です
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。

働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。

ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
ハロワにとって社保の扶養になっているとかなっていないとかは関係ありません。ハロワが社保の扶養になっているかどうかを調べたりはしません。

社保の扶養が収入が一定以上あれば扶養になれないということです。つまり扶養者であるご主人の会社が奥さんが仕事を辞めた時点でどのような調査をするかということです。社保の扶養になる為の申請の時に当然離職票等で退職したという事実を確認します。
普通はバレるかどうかというより確認書類を提出しないと扶養そのものに加入できないという場合が多いです。

ほそくについて :不正についてそれを実行できるのかという質問にはお答えしかねます。万引きをしても見付かりませんかと聞いているのと同じです。どうやら知人ではなくご本人からのご相談のようですね。
受給期間中のみ扶養に入れたり外したりするのはごく当たり前の手続きです。
罰則は、バレたらそれが受給期間終了後であっても遡及で扶養をはずされますし、その間医療費を使ったら不正使用ですから返還を求められます。また再度扶養に入りたいと思ってもある程度ペナルティがかかる可能性もあります。
正社員退職後にアルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)と失業保険手続きについて
退職後に数日アルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)について

会社の事務をしている者です。

会社都合で、正社員退職後も数日アルバイトで来て頂く方に対しての
源泉徴収票(給与支払報告書)交付についてのお尋ねですが、
この場合、正社員の退職日を記入して支払金額も正社員退職日時点での
合計を記入するのですか?
それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?


税務署に電話して聞いたのですが、はっきりした回答がえられなくて><

また、退職者本人は失業保険手続きをしています。
私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで
待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
給付制限がない方なのですが、待期期間終了後の受給開始後は
週20時間を超えない範囲でのお願いになると思います。
ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、
ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?
離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。
そこがどうしたらよいか。。。
会社が出す源泉徴収票の退職日とハローワーク提出書類の退職日のずれは問題ないんでしょうか

詳しい方のご回答お願いいたします
例えば在職したままでも、勤務形態が正社員から週に20時間未満のパートに変更になった場合など、雇用保険の資格喪失届を提出します。

基本手当を申請する際には源泉徴収票を提出したりしませんし、公共職業安定所と税務署・市役所とは別個の組織ですから、ぜんぜん問題ないと思いますよ。
健康保険の扶養などについて詳しくおしえてください。
今年の5月に会社を自己都合で退職しました。1月から5月末までの収入額は約120万です。
また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
*失業保険は受給してません。
*現在は任意保険に加入しています。
②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?

・住民税・任意保険・国民年金と退職後にこんなにも無収入になっても支払うものが多いことにびっくりしています。
自分の無知さにビックリしています。
良い免除方法などありましたら、宜しくお願いいたします。
健康保険組合に勤務の者です。

健康保険の被扶養者の認定条件は今までの収入を考慮せず、これから先1年間に130万円を超える収入が見込めるかにより判断することになるかと思います。
仮に今年の7月から1年間と仮定して90000円の月収で1年間で108万円となりますので、130万円以下であって月収も108334円以下ですので被扶養者になることができるかと思いますが。。。

仮に今年度被扶養者になることができなくとも約月収90000円であれば社会保険の被扶養者となることができるかと思います。
収入には非課税の交通費なども含まれますのでご注意ください。

②確かにご主人の社会保険の被扶養者となった場合には国民年金第3号被保険者となりますので、貴方の国民年金保険料は納付する必要はなくなります。
現在無職とのことですので年金の納付免除や納付猶予の申請ができるかと思いますが、昨年度の所得から判断されますので、一概には認められるかは言えません。

ご参考までに。
失業保険をもらうための求職活動実績についてなんですが、「ハローワークの窓口での職業相談」はわかりやすいんですが、


「ハローワーク(職安)のパソコン(求人検索機)で仕事を検索する」
↑で検索する際に、「ハローワークカード」の提示は受付でする必要ってありますか?


検索し終わったら日付入りのハンコを押すだけじゃダメなんでしょうか?



各地域での違いはあるみたいなんですが、どうなんでしょう。
東京では検索終了後座席指定の札を返却時に受付で受給資格者証に印を押してます。
地域によっては原則通り検索自体を就職活動として認めてない所もあります。
半年の延長も含め1年半の育児休業が終了し会社を退職予定なのですが(認可保育園に入れないので)、すぐに夫の扶養にならずに現在の会社の保険に任意加入し失業保険の待機を3か月し、その後失業保険の給付を3カ月
受けてから夫の扶養になった方が貰えるお金と出ていくお金計算した時に得でしょうか?どのように選択すべきでしょうか?貧乏人なのでどなたかよろしくお願いします
任意継続するとかなりの金額になると思います。全ての基準は貴方が頂いていた給与が基準になります。
低収入なら国民年金に入り、失業保険後に扶養家族になる事です。
関連する情報

一覧

ホーム