失業保険について質問します。
去年の年末で仕事を解雇されました。
ハローワークに行き、写真など必要な物を持参で手続きをして、今年の1月20日に説明会(?
)をするという日程の入った冊子を貰いました。
しかし、実家のごたごたが続きその説明会に行く事が出来ずそれ以来ハローワークには行っていません。
最近になり、まだ手続きが間に合うと知人に聞き、本当はどうなのか知りたく質問させていただきます。
今の状況は、年末に解雇されて以来実家のごたごたが忙しかったのもあり仕事ずっとしていません。
そこで質問です。
①本当に今から手続きをして、失業保険を貰う事は出来るのでしょうか?
②もし出来るなら以前手続きをした後に引っ越したため、手続きした住所と現住所が違うのですがその場合どちらのハローワークに行けばいいのでしょうか?

やっと実家の事も収束したので就職活動をしようと思ってますが、見つかるまでもし頂けるなら助かると思い質問させていただきました。

長文になりすみませんでした。
宜しくお願いします。
まだ間に合いますよ。
働いていた期間などによって例外はありますが、退職日の翌日から1年間が支給期間になりますのでカットされる可能性はあります。

解雇なら給付制限される日も待機期間の7日間のみなのでほぼすぐに受給できます(自己の責めに帰すべき重大な理由だと自己都合と同じですが)。
現住所に管轄のハローワークに行けばよいです。
ハローワークは今、ものすごく混んでいますので、時間に余裕をもって行ってください。

いろいろと大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
退職についての質問です。販売で店長しています。現在、契約社員で、半年毎に、契約更新していますが、次の更新では、契約社員ではなく準社員契約で、時給800円で、
週35時間勤務でと言われました。月額8万円ほど、減給になり、生活できなくなる為、退職しようと思います。この場合、会社都合の退職になるのでしょうか
失業保険の手続きをしたいのですが、自己都合だと、3ヶ月以上かかるみたいなので。
自己都合と会社都合だと、金額も違ってくるのでしょうか。
急に、会社から言われて、困ってます。
この場合だと自己都合になってしまいますね。
会社都合というのは倒産やリストラ、解雇などが当てはまります。
つまり、働く意思があるのに、いやおうなしに退職しなければならない状態ですね。
会社ではまだ雇用してもらえる状態でやめるのですから会社都合にはなりませんね。
金額などはそれまで勤めていた年数や、収入によって換わってきます。
給付日数も自己と都合では変わってきます。
失業保険について質問です。
私は、会社の事業縮小のための人員整理のためリストラされました。

ハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、
すこし気になることがあって、質問させていただきます。

私は退職前は3歳未満の子を育てるということで所定労働時間2時間の短縮をさせてもらっていました。
この間会社から発行してもらった離職票の賃金欄には、短縮後の減額された賃金が記入されていました。

会社の都合による退職の場合、特定理由離職者になり、そういった人で、離職前、育児介護休業や育児介護のため所定労働時間短縮していた人は、その休業前の賃金の証明書を添付すれば、減額前の賃金で、失業保険の基礎日額を算定してもらえるという制度がある??
と聞いたのですが、本当ですか?

それならば会社側にその証明書を発行してもらってから、ハローワークに手続きに行くべきでしょうか?

会社に問い合わせる前にそのような制度があるかどうかを知りたかったので、知識をお持ちの方
教えてください。
よろしくお願いいたします。
私も専門家ではないのですが、あらゆる法律には原則と例外があります。

わかりやすく言うと、車は信号を守らなければいけません。これは原則。
しかし、救急車などは緊急時には信号を守らなくても良い、これが例外です。

なので、原則的にはあなたの失業保険は減額されるはずです。なぜなら
失業保険は直近の仕事で得た給与の70%程度(上限はある)を支給することで、
失業者が突然路頭に迷うようなことを防ぐためのもので、そもそも
直近の仕事で時短勤務で生活できているのですから当然でしょう。

ただ、上記のように例外があるので、もし所定労働時間短縮者に対する
特例などあるなら、「貴方自身が申し出ること」で例外的な措置がとられるのです。

前述したように私も専門家ではないので、これについてはハローワークに
相談するのが一番だと思います。専門的な知識を持った人が相談に乗ってくれる
と思います。

ただ、現在財源など厳しいので、個人的には自分から時短を希望していた人に
わざわざ割増で失業保険を給付する制度はないような気がします(あくまで
個人的な意見なのできちんと確認はしてください)。もし、そのような制度があるなら
会社がワークシェアなどで会社の側から時短勤務をさせられていた場合に
限るというような感じだと思いますけどね。
失業保険の事
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
3ヶ月の期間は待機期間でなく、給付制限期間です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
失業保険について教えて下さい。個別延長給付が認定され受給した場合、その期間中に就職が決まったら、就職した前日までの給付は受けることができますか?
個別延長給付も所定給付日数分と基本的には変わりません。就業促進手当の支給は受けられないという程度です。

求職活動実績、求職活動実績2回以上の例外等の条件さえ満たしていれば就職日の前日までは支給の対象になります。
関連する情報

一覧

ホーム