ハローワークに失業保険の手続きにいったんですが、自分が前回バイトを退職してすぐやったため追い返されました。
やめてハローワークにいったところ今度説明会があり、その日に辞めた証拠をもってきてくださいといわれ紙を渡されたんですが、店長の印鑑名前場所でいいんでしょうか?確実にやめたという事を調べるため厳密な調査などは行われますか?
一番肝心の退職日が抜けています。
安定所に行ったのであれば、就労証明等の用紙を渡されませんでしたか?
それか、受給資格者のしおりについているものを使うように指示されませんでしたか?
任意の用紙でも構はしませんが、必要なものが抜けていては意味がありません。

少なくとも、平成〇年〇月〇日に退職したことで間違いないという一筆書きと、会社の所在地・会社名・事業主名・事業主印のあるものをもらってください。

厳密な調査はその場ではされないでしょう。
しかし、後になって調査される場合もないとは言えません。される場合もあります。
後で不正容疑をかけられたくなければ、きちんとしたものを提出しましょう。
失業保険の給付制限期間中のアルバイトについて

私は今、業保険の給付制限期間で、8月3日が一回目の認定日です。


今は求職活動をしながら過ごしていますが、生活費がきびしくなってきました。


アルバイトは原則無しで、した場合は申告と聞きました。

がその際、

アルバイトをするにあたっての条件

アルバイトをした場合の失業保険の支給方法、金額


は、どのようになりますか?
詳しい方、わかりやすく教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
給付制限って事は、しおり を貰っていますョね!?
原則4時間以上・週に・・・など細かいことは ハローワークで聞いても笑顔で答えてくれますョ^^ そーなると結局 あなたの基本手当て日額がいくらで、何日失業だから・・・などなど^^

オレは この道は くわしくないのですが、働いたら その分 基本手当て日額分がなくなります。「先延ばし」
1ヶ月を28日で計算されると思いますが「初めと最後は違いますが」、10日働いたら18日分の手当てが貰えると思えば良いのです。
働いた10日は、最終支給日が10日間分伸びたと思ってください。
あと、働くといっても短期アルバイトなどで実質6日働いていても 働いた日を初日に最後に働いた日が最後になるので10日間失業ではなかったとなると思います。6日しか働いてないのにって思うかもしれませんが、あくまでも先延ばしです。よって、例=1・2・3日と働いて 5・6日休み 8・9日と働いて 10・11日休み 12日働いた。 の場合だと先に述べた事となると思います。 「10日間 失業ではなかった・もしくは就職していた みたいな解釈です」 働いた日にちの申告は6日間です。

あと、働く事「アルバイトなども」自体は 良い事!?なので 生活費が無いので就職とは別にこの期間だけ働きたいのですが とかの質問はハローワークに行って聞くのは まったく問題ないデスョ^^ そして、どのくらいになるかとかもね^^

オレも初めは 尻込みしたりした事「仕事探しの場ですが・・・wwお金を貰う所なので・・・・」ありますが 働いた事さえ申告すれば 失業期間はきちんと貰えますし期間が延びるだけだと思います!!
ただ、大事な事ですし 確約の意味でハローワークに行って聞いてください。 内容に合っていたカナ・・・ww
ハローワークでの求職活動について質問です。

今月ハローワークで失業保険の申請をしました。26日が雇用保険受給の初回説明会で31日が認定日の予定です。

が,26日に私用(冠婚葬祭ではありません。)が入ったため,その旨をハローワークに電話したところ「説明会は11月2日に来て頂いて,そのかわり10月31日の認定日までに1回求職活動をしておいて下さい」との事でした。
そこで,明後日ハローワークへ行き職業相談?をしようと思っています。この職業相談をした場合に求職活動1回となりますか?また,職業相談では何をしたらいいのでしょうか。履歴書を書いて持参したり,企業面接のように質問事項を整理して臨んだ方がいいのでしょうか?
ハローワークに電話した際に色々と伺いたかったのですが上記とは別の質問をしていたら「はい,はい,もういいですか,はい,はーい。ガチャ」 と,忙しかったらしく切られてしまいました;私の話の要領がグダグダだったせいですが。
分かりづらい上に本当に長文で申し訳ありませんが,どなたかお時間ありましたら宜しくお願い致します。
ハローワークへ行って求人検索するだけでも
求職活動したことになります。雇用保険受給資格者証に
ハンコもらえばOKです。
失業保険について質問です。
3月一杯で会社を退職(自己都合)します。当初は有休(3月は有休を消化)を含めて2、3ヶ月で集中的に面接を受けようと思っていました。
(そもそも考えが甘かったですが…)
ですが東北地方太平洋沖地震の影響で現在、宮城県内の求人はまったくと言っていいほどない状況です。
この状況が回復するのは最低でも1ヶ月、長ければ半年はかかると予想しています…
このような状態の場合でも失業保険の給付には3ヶ月の待ち期間?があるのでしょうか?
また、災害時の特例などはないのでしょうか?
ちなみに自己都合の退社ですが辞める理由は採用時の契約内容が年々変わっていき(勤務時間や休日など)その都度契約書に判子を押させられるという状況に嫌気がさしたのと同時に未来が見えなかったからです。(4月からまた契約内容が変わる予定だったので3月一杯で辞める事を決意した)

今のような状況になり次の職が決まってから辞めれば良かったと激しく後悔しています。
震災が理由での解雇もしくは休職状態の場合は特例措置が
適用されますが質問者の理由だと震災が影響している訳では
ないので残念ながら通常の失業給付条件が適用になると思い
ます。
申請中バイトについて。 私は2つバイトしていて、1つ退職し失業保険申請中です。

現在進行形のバイトをしていることを示すのに、タイムカードを認定日に持参したほうがいいですか? 一応日記に毎日時間記してますが、手書きは証拠にはならないですか?

また22日初認定日。 他の質問解答にありましたが、検索だけでは就職活動にあたらないと。
でも、受給説明会では、検索して見あったものがなければ、ハンコ押してもらい、就職活動になると行ってました。
どちらが正しいのでしょう
最初の申請の時に、もう一つのバイトについて聞かれませんでしたか?
聞かれたけど申告していないのであれば不正申告になる可能性があります。
申請から7日間の待期中に働いている日があれば待期が延長されますよ。

認定日に失業認定申告書で正しく申告すれば、タイムカード等は必要ありません。

就職活動×、求職活動です。
パソコン検索による求人検索と認めれる範囲はハローワークごとで違いがあります。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事で求人活動1回とカウントされるのでしょう。
43歳独身ひとり暮らし失業中です。昨年から何十もの会社を受けましたが撃沈。なんとか失業保険で生活はできましたがそれも今月できれます。生活保護申請をしようと思っています。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。

税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています

住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?

現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。

テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。

通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度です。

所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。

住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。

就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。

申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)

受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。

●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。

保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。

とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム