海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
現在アメリカ在住です。
日本にいたときは正社員で働いていたので同じく主人の都合で退職になりました。

すぐにはもらえないのですが受給期間の延長というものがあり
きちんと手続きさえすれば3年間の猶予(?)が与えられます。
半年失業保険を貰うことになと仮定すると実際には2年半までに本帰国して
就職活動を開始することが条件になり、全期間受給できます。

なので、理由はともかく受給資格を失ってしまいます。
残念(>_<)

主人は駐在2度目なのですが前回は5年海外だったのでNG
今回もギリギリアウトっぽいです(>_<)
諦めきれずに日本と現地を行ったりきたりという知り合いが居ましたが
違法行為な上にそこまでして・・・っていう感じです。

①の答えとしては任期が5年と長いので途中で
ご自身が本帰国されない限りは無理だと思います。

②の答えなのですが・・・・
・住民票は会社の指示があるかもしれませんが連絡の付く実家へ
・離職後30日以内での渡航では手続きのあとハローワークに本人が出向かなくてはいけないので渡航を延期するなどの調整が必要だと思われます。
・勤務期間によって受給出来る期間が変わると思います。
最大3年間の延長が可能で、前述の通り1年受給が可能だとすると
全期間受給するには離職2年目で本帰国が必要です。
また全期間受給できなくとも2年半で本帰国される場合、残りの半年間は受給出来ます。

ハローワークの籍が云々の件は
「帰国してから手続きをきちんとしていたらば受給してあげる」
という上から目線を感じるいやな対応ですね(>_<)

せっかくですが諦めて海外でしか出来ないことを楽しみましょう(^O^)/
現職につながる新しいスキルを学ぶチャンスだと思います。
有意義に過ごさないともったいないですよ(^_^)
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。

書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった

具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。

ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。


退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。

すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
父が借金を残して急に亡くなってしまいました。他に家のローンも残っている状態です。私も今現在失業保険をもらいながら学校へ行っている状態で無職です。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!

また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?



先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
お父様名義の借金に関しては、相続放棄をすれば負債も放棄できますよ。
もちろん相続財産も放棄することになるので、家などがお父様名義なら手放すことになります。
契約社員の雇い止めの際の失業保険の給付開始時期について教えてください。
私はH18年9月入社の契約社員です。H19年、H20年と契約を更新してきたのですが、H21年の契約更新が危ぶまれています。もしH20年の契約を満了として契約が更新されない場合、失業保険はいつから、いくらほどもらうことができるのでしょうか?現在の給料が総支給で16万円ほどです。
21年の更新が危ぶまれているんですよね。

とすると今年8月末にやめた場合いつからということですよね。

おそらく、状況から受給制限はないだろうと予想されますので、実質早くて九月の三週目の終わりあたりからと考えてください。

また金額ですが、アバウトで月の給料の約6割弱が支払われます。
失業保険について

今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
雇用保険の失業手当は、申請をした時点で前の給付資格はリセットされます。

ですから、新しく働かれて雇用保険をかけ出して12ヶ月以上たっていれば給付資格はあります。

妊娠されているとの事なので、働ける状態ではないので延長手続きをされてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム