結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
前半のご質問の意味がよくわかりません。
「待機期間なしで受給できるかどうか?」という質問ですか?
→結婚に伴う転居により通勤困難となり退職・・・という流れですので「特定理由離職者」
に該当します。
まずは、最寄りのハローワークに行って相談して下さい。
日程的に困難であれば転居先の管轄ハローワークでも良いです。
各個人の認定日や、「特定理由離職者に該当するか否か?」を判断するのは各ハローワークの
判断となります。
「待機期間なしで受給できるかどうか?」という質問ですか?
→結婚に伴う転居により通勤困難となり退職・・・という流れですので「特定理由離職者」
に該当します。
まずは、最寄りのハローワークに行って相談して下さい。
日程的に困難であれば転居先の管轄ハローワークでも良いです。
各個人の認定日や、「特定理由離職者に該当するか否か?」を判断するのは各ハローワークの
判断となります。
離職票などハローワークで手続きをして失業保険をもらう場合。
平成17年9月1日からパートに勤めてます。
平成21年3月から雇用保険に加入。
今月の8月10日を持って自己退職しま
す。
週5日、1日5時間働いています。
年間103万未満で働いています。
過去6ヶ月のだいたいの給料合計は、
471,331円です。
質問なんですが、
失業保険は何ヶ月にわたりどのくらいもらえるのですか?
9月1日まで働くのとそれまでに辞めるのとでは失業保険に影響はあったのでしょうか?
平成17年9月1日からパートに勤めてます。
平成21年3月から雇用保険に加入。
今月の8月10日を持って自己退職しま
す。
週5日、1日5時間働いています。
年間103万未満で働いています。
過去6ヶ月のだいたいの給料合計は、
471,331円です。
質問なんですが、
失業保険は何ヶ月にわたりどのくらいもらえるのですか?
9月1日まで働くのとそれまでに辞めるのとでは失業保険に影響はあったのでしょうか?
受給額は概算で
日額≒2,000円
90日間支給されます。
3年~10年未満なので9月1日まで働いても変わらないです。
日額≒2,000円
90日間支給されます。
3年~10年未満なので9月1日まで働いても変わらないです。
病気で退職→失業保険の給付について
病気療養のため4カ月仕事(正社員)を休職しました。
その後、医師から就業許可がおりましたが、現職の仕事は通勤も遠くハードワークのため、近くでパートから社会復帰したいと思い、退職することにしました。
病気での退職だと3け月待たずに7日間で受給出来ると聞きましたが、私の場合全く仕事や求職活動が出来ない状態という程ではないのでそれにはあたらないでしょうか?
またもし3カ月待たなければいけないのであれば、今まで休職してたこともあり貯金も無く、生活出来ないのでパートを始めようと思います(生活のためには週3日程度は働かなければなりません)が、その場合失業保険は受給出来なくなってしまいますよね?
そうなると病気の体にムチ打って働く収入より、働かないで失業保険をもらった方が収入が倍くらいになってしまうので、正直やりきれない気持ちになってしまうのですが、どうしようもないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
病気療養のため4カ月仕事(正社員)を休職しました。
その後、医師から就業許可がおりましたが、現職の仕事は通勤も遠くハードワークのため、近くでパートから社会復帰したいと思い、退職することにしました。
病気での退職だと3け月待たずに7日間で受給出来ると聞きましたが、私の場合全く仕事や求職活動が出来ない状態という程ではないのでそれにはあたらないでしょうか?
またもし3カ月待たなければいけないのであれば、今まで休職してたこともあり貯金も無く、生活出来ないのでパートを始めようと思います(生活のためには週3日程度は働かなければなりません)が、その場合失業保険は受給出来なくなってしまいますよね?
そうなると病気の体にムチ打って働く収入より、働かないで失業保険をもらった方が収入が倍くらいになってしまうので、正直やりきれない気持ちになってしまうのですが、どうしようもないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ、退職されていないのなら、会社に手続きをしてもらい、傷病手当を貰いながら、もう少し身体を休めてはいかがですか?
退職すれば、会社都合の場合ハローワークに申請後、翌日から失業手当が支給されることになります。
また、退職の理由が自己都合であれば、3カ月後になります。
なお、失業手当は、直近6カ月の月給の平均の7割くらいは支給されると思いますので、退職されて勤務するパートのお給料を比較して、どちらが特になるのかをきちんと計算するべきだと思います。
ただ、3ヶ月間は身体の無理を押してパートにでなければならなくなるので、やはり傷病手当の申請か、もしくは失業手当をもらえるまで、我慢しているかのどちらかだと思います。
お体、早く良くなるとよいですね。
〔補足後〕
傷病手当がもらえないのであれば、やはりパートにでるから始めたほうがいいですよね。
体に負担も少ないし・・・
家の近所で、パートのお仕事を探してみるのが一番良いのではないでしょうか?
退職すれば、会社都合の場合ハローワークに申請後、翌日から失業手当が支給されることになります。
また、退職の理由が自己都合であれば、3カ月後になります。
なお、失業手当は、直近6カ月の月給の平均の7割くらいは支給されると思いますので、退職されて勤務するパートのお給料を比較して、どちらが特になるのかをきちんと計算するべきだと思います。
ただ、3ヶ月間は身体の無理を押してパートにでなければならなくなるので、やはり傷病手当の申請か、もしくは失業手当をもらえるまで、我慢しているかのどちらかだと思います。
お体、早く良くなるとよいですね。
〔補足後〕
傷病手当がもらえないのであれば、やはりパートにでるから始めたほうがいいですよね。
体に負担も少ないし・・・
家の近所で、パートのお仕事を探してみるのが一番良いのではないでしょうか?
関連する情報