失業保険をもらってる中バイトしたり収入を得てはいけないということを聞きました。秘密で収入を得てるのを知られたら100万ぐらいの罰金があると聞きました。
密告されることが多いことも聞きました。そこでお聞きしたいことは、どこにそういう連絡がいくのですかね?ハローワークに通告がいくんですかね?ハローワークのどこに電話するとバレるんですかね?
詳しくわからないので
どなたか教えてください。
密告されることが多いことも聞きました。そこでお聞きしたいことは、どこにそういう連絡がいくのですかね?ハローワークに通告がいくんですかね?ハローワークのどこに電話するとバレるんですかね?
詳しくわからないので
どなたか教えてください。
短期的なアルバイトであれば、その日は失業手当が出ませんが、打ちきりになることはありません。失業手当の日額よりも多くもらえるアルバイトであればした方が得です。正直に申告すれば給付されなかった日数分、給付期限がのびます。
密告者はどこにでもいますよ。気をつけたほうがいい。そんなせこいことをするよりも正直に申告したほうがよろしい。
密告者はどこにでもいますよ。気をつけたほうがいい。そんなせこいことをするよりも正直に申告したほうがよろしい。
失業保険の質問です。前職(雇用保険加入・失業保険はもらわず)に再就職し、現職(雇用保険未加入)で退職した際に前職の失業保険をもらう際に、前職の離職票は必要ですが、現職に関して離職票など必要書類はありますか
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
現職に関しては雇用保険に入ってないということなので、現職については離職票もないですし、離職理由も関係ありません。
前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。
前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。
前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
失業保険の事で
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
・現在の手続きについて
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
失業保険と再就職についての質問です。
解らないことがあるので教えてください!!
12月末で会社都合で退職しました。
失業保険の申請をし、2月24日に初回の認定日を迎えます。
今までの雇用保険の支払いは
派遣6ヵ月
派遣4ヵ月
正社員6ヵ月
で12ヵ月以上あります。
現在就職活動中で、返事待ちの会社があります。
①もし初回の認定日の前に就業が開始になった場合、
今まで納めた16か月間の分の
失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
②実際、失業給付を受けていなくても
支払った分は無くなってしまうのでしょうか?
③次回、自己都合で退職する場合はさらに12ヵ月以上
雇用保険を納めなくては失業保険は適用にならないのでしょうか?
12ヵ月以上は働く予定ですが、派遣の場合保障がないので不安です…
ご存知の方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
解らないことがあるので教えてください!!
12月末で会社都合で退職しました。
失業保険の申請をし、2月24日に初回の認定日を迎えます。
今までの雇用保険の支払いは
派遣6ヵ月
派遣4ヵ月
正社員6ヵ月
で12ヵ月以上あります。
現在就職活動中で、返事待ちの会社があります。
①もし初回の認定日の前に就業が開始になった場合、
今まで納めた16か月間の分の
失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
②実際、失業給付を受けていなくても
支払った分は無くなってしまうのでしょうか?
③次回、自己都合で退職する場合はさらに12ヵ月以上
雇用保険を納めなくては失業保険は適用にならないのでしょうか?
12ヵ月以上は働く予定ですが、派遣の場合保障がないので不安です…
ご存知の方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
① 2種類の答えがあります
Ⅰ.就職日前日までの基本手当日額及び就職促進給付(再就職手当等)を受給する事ができます、再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険はすべてリセットされます、次回また一からです。
Ⅱ.雇用保険の受給申請の取下げ、今までの16か月の雇用保険被保険者期間は今後の被保険者期間に通算(プラス)されます。
② 給付を受けなければ被保険者期間は残ります。
③ 離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。(別々の会社でもOKと言うことです)
Ⅰ.就職日前日までの基本手当日額及び就職促進給付(再就職手当等)を受給する事ができます、再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険はすべてリセットされます、次回また一からです。
Ⅱ.雇用保険の受給申請の取下げ、今までの16か月の雇用保険被保険者期間は今後の被保険者期間に通算(プラス)されます。
② 給付を受けなければ被保険者期間は残ります。
③ 離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。(別々の会社でもOKと言うことです)
無知ですみません!
雇用保険制度について教えて下さい!
義兄が20年以上勤めていた会社を8月末で解雇されるようです。
姉の話では失業保険も無いそうです。
3年前に一度やめさせられそうになりましたがな何とか会社と話し合い、一度会社をやめたという名目で退職金が60万支払われたようです。
その後も遠い営業所に飛ばされたりして今に至っています。
その営業所も8月末で閉めることになり、いよいよ解雇となりました。
失業保険がないという事は、会社が雇用保険に入っていないという事ですよね?
調べますと雇用保険は坂上って2年分一括で払えば受給資格があるそうですが、年収400万くらいですと2年分で保険料はいくらほどになりますでしょうか?
また失業保険料はお幾らほど出るものなのでしょうか?
義兄は50代です。
少しでも助けてあげたいのですが無知な為質問させて頂きました。
雇用保険制度について教えて下さい!
義兄が20年以上勤めていた会社を8月末で解雇されるようです。
姉の話では失業保険も無いそうです。
3年前に一度やめさせられそうになりましたがな何とか会社と話し合い、一度会社をやめたという名目で退職金が60万支払われたようです。
その後も遠い営業所に飛ばされたりして今に至っています。
その営業所も8月末で閉めることになり、いよいよ解雇となりました。
失業保険がないという事は、会社が雇用保険に入っていないという事ですよね?
調べますと雇用保険は坂上って2年分一括で払えば受給資格があるそうですが、年収400万くらいですと2年分で保険料はいくらほどになりますでしょうか?
また失業保険料はお幾らほど出るものなのでしょうか?
義兄は50代です。
少しでも助けてあげたいのですが無知な為質問させて頂きました。
雇用保険料の自己負担額は月収(総支給額)の0.5%(建設業等は0.6%)です。
年収400万くらいだと、ざっくりですが2年で4万円程度の自己負担になるでしょう。
失業給付の支給額は平均賃金の80%~45%で、会社都合退職となれば給付日数は240日になります。
pokonekosanさん
年収400万くらいだと、ざっくりですが2年で4万円程度の自己負担になるでしょう。
失業給付の支給額は平均賃金の80%~45%で、会社都合退職となれば給付日数は240日になります。
pokonekosanさん
関連する情報