失業保険給付について教えてください。
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
「就職している状態」を図る場合には給与の金額は問題ではなくて、労働時間と週当たりの稼働日数、雇用期間などを総合的に判断します。契約上の条件が大丈夫でも実績が就職しているとみなされればまったく大丈夫ではなくなります。
相談するのは全然かまいませんと言うより、相談してください。ここで誰かが大丈夫とか言ってもそのハローワークの所長じゃないんで正確な判断は誰にもできません。
相談したら結果を違う窓口の職員にも確認しましょう。一人だけだと根本的に間違っていることもあります。就職相談を受け付ける窓口と給付を決定する窓口とでは意識も違うので。
相談するのは全然かまいませんと言うより、相談してください。ここで誰かが大丈夫とか言ってもそのハローワークの所長じゃないんで正確な判断は誰にもできません。
相談したら結果を違う窓口の職員にも確認しましょう。一人だけだと根本的に間違っていることもあります。就職相談を受け付ける窓口と給付を決定する窓口とでは意識も違うので。
進路について相談にのってください。
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
一般事務、しかダメなのですか?
今は求人も少ないうえに、もっとも希望者が多い職種ではないでしょうか?
エクセルとワードですか・・・それくらいなら誰でもできますね。あまり武器にはならないと思います。
ちなみに、私の会社は土建業なのですが、60歳の職人さんでもエクセルやワード、CADくらいは使えます。
OA実務の訓練など、たぶん役には立たないと思いますよ。おそらくあなたが以前の会社で身に付けたもの程度の内容でしょう。
一日も早く就職活動を再開することをお薦めします。
もし研修を受けるのであれば、もっと専門的な内容のものにしたほうがいいです。
企業に優遇されるのは、特殊技能や特殊な資格を持ってる人です。つまり簡単には誰にも真似できない技術です。
OA実務、なんてのは、いっけんどこの会社でも役に立ちそうですが、逆にいえば誰でもできるようなことなわけですから。
そんなものに4カ月もかけるくらいなら、その間独学でなにか国家資格の勉強をしてはいかがでしょう?
たとえ受からなくても、面接のときに国家資格を取るための勉強中です、と言えばけっこうポイント高いですよ。
逆に職業訓練ですと受け身な感じがする、というか、就職するために仕方なくやってますみたいなイメージです。
>>>
補足読みました。
どんどんアタックできない理由があるんですか?ないのならアタックするのがあたりまえです。
なんでもかんでも人に教えてもらってから始める、というスタンスはやめましょう。
まず自分でやってみて、だめだったら人に教えてもらうんです。
今は求人も少ないうえに、もっとも希望者が多い職種ではないでしょうか?
エクセルとワードですか・・・それくらいなら誰でもできますね。あまり武器にはならないと思います。
ちなみに、私の会社は土建業なのですが、60歳の職人さんでもエクセルやワード、CADくらいは使えます。
OA実務の訓練など、たぶん役には立たないと思いますよ。おそらくあなたが以前の会社で身に付けたもの程度の内容でしょう。
一日も早く就職活動を再開することをお薦めします。
もし研修を受けるのであれば、もっと専門的な内容のものにしたほうがいいです。
企業に優遇されるのは、特殊技能や特殊な資格を持ってる人です。つまり簡単には誰にも真似できない技術です。
OA実務、なんてのは、いっけんどこの会社でも役に立ちそうですが、逆にいえば誰でもできるようなことなわけですから。
そんなものに4カ月もかけるくらいなら、その間独学でなにか国家資格の勉強をしてはいかがでしょう?
たとえ受からなくても、面接のときに国家資格を取るための勉強中です、と言えばけっこうポイント高いですよ。
逆に職業訓練ですと受け身な感じがする、というか、就職するために仕方なくやってますみたいなイメージです。
>>>
補足読みました。
どんどんアタックできない理由があるんですか?ないのならアタックするのがあたりまえです。
なんでもかんでも人に教えてもらってから始める、というスタンスはやめましょう。
まず自分でやってみて、だめだったら人に教えてもらうんです。
自分は障害者年金を受け取っているのですが
同じ職場の健常者の方々の目や対応に我慢できず
先日仕事をやめてしまいました
給料も決して多くはなかったのですが
とりあえず失業保険を受けようとハローワークへ行こうと思うのです
そこで質問なのですが
障害者年金を受け取りながら失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
それともどちらかはとめられてしまうのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
同じ職場の健常者の方々の目や対応に我慢できず
先日仕事をやめてしまいました
給料も決して多くはなかったのですが
とりあえず失業保険を受けようとハローワークへ行こうと思うのです
そこで質問なのですが
障害者年金を受け取りながら失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
それともどちらかはとめられてしまうのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
障害厚生年金は雇用保険の失業等給付である基本手当を受給できるようになっても、支給停止されずに満額支給されます。
22年間、厚生年金、雇用保険を払い8月末で前会社を退職しました。タイミング良く9月頭から今会社に就職でき、また雇用保険と雇用保険を払ってます。
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
雇用保険加入期間が問題であって、働き先が変わろうと関係なく継続されますので前職を退職した時に申請してなければ大丈夫です。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
関連する情報