失業保険について
2009年10月に退職をしました。
旦那さんの転勤があったためやむをえず、住民票も転勤先(A県)に移しました

失業保険をまだ申請していない中
新たな場所に(B県)転勤との話が出てきました。

この際、A県で失業保険の申請をしていなく、B県で新規で申請した場合
3か月の待機期間を免除して普通に失業保険を受給できるのでしょうか?

もしくは、今のA県で申請しておかないと、B県で申請したところで受給はできないですか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、教えてください。

よろしくお願いします。
雇用保険は住民登録がある所で受給されます。
雇用保険被保険者離職票、雇用保険被保険者証に書かれている
住所では無いので引っ越した所でも受給は出来ますよ。
A県でしなくてもB県で受給申請が出来ます。

私なら3ヶ月待機もあるので早く現住所で申請をして
受給途中、待機期間に引越しをすればいいと思います。
引越し時のA~B県の手続きもハロワで簡単に出来ますよ。
国民健康保険について詳しい方お願いします!!
21年の12月末に会社の倒産で現在失業中です。
よい仕事があれば、仕事につきたいのですが、今はまだみつかっておらず、いつ就職できるかもわからないので
保険は、親にたのんで扶養にいれてもらうことにしました。

しかし今、失業保険受給中なので、扶養にはいれないといわれ、国民健康保険の手続きをしてきました。

そして納付通知書がおくられてきたのですが、、、高くてびっくり!!

親の扶養に入るまでに、2回は払わないといけないのですが、、、


病院にいかず、その保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??
もし、そうすると、どうなるのですか?

義務なのはわかっているのですが、相談です…よろしくおねがいします…
扶養に入れないのなら、再就職して社会保険に加入するしか国保から抜ける方法はありません。
制度上は、国外転出した場合や生活保護を受給した場合なども国保から離脱できますが、今の質問者さんの状況としては現実的ではないでしょう。

合法的なやり方ではありませんが、住民票の転出届をして、転出先で転入届を出さなければ、どこにも住民票が無い状態(いわゆる「住所不定」)になるので、国保から離脱するだけでなく住民税の請求なども来なくなります。選挙権なども無くなりますが。

滞納を放置すると、差し押さえ処分になる可能性があります。
正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
どこの会社もそうですが、派遣社員は、安く扱えるので、正社員よりも大変でハードな仕事をやらせるところが多いです。

まぁ、単純だけどメチャメチャ肉体労働でかなり精神的にも肉体的にも追い込まれるような仕事です。

あとは、病気になるような場所やケガをするような仕事は、だいたいのところは、派遣にやらせるのが、普通です。

低賃金で、正社員の何倍も働かされるところは、多いです。

正社員は、少数いて、ただ見ているだけとか。



あとは、人間関係ですね。虐めや差別は、当たり前のようにありますよ。

人をロボットのように扱う会社もあります。

派遣でいい点は、あるとすれば、副業程度にやる場合の人だけですね。

それで生活していくとなるとしんどいですよ。派遣も辞めるのは、大変ですし、いつクビきられるかもわかりません。

どちらにも不利で自由もないですよ。

最近派遣へ登録する人が、増えたので、派遣でもかなり書類選考の合格率が低くなってます。

面接もある程度デカイと人間を厳選するので、新卒で正社員で合格できるキャリアや資格のあるような人間しか、派遣で雇わなくなってきてます。

あとは、低賃金で外国人雇用がはやってます。

仕事は、あんましないですね。あっても採用されないですね。ほとんど!!

厳しい時代ですよ。

犯罪者の気持ちが理解できる時代です。
自己都合退職でも失業保険は一月で支給されるケースはどういう場合ですか?


友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです

私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか

一月で支給されるケースがあれば教えてください
これです

● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5)
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

※これに該当する人は3ヶ月の給付制限はありません、
ただし特定受給資格者ではないので所定給付日数は
自己都合退職で見ます
パート先で雇用保険加入出来ないトコで働くと
そこの場所で退職した際の失業保険が貰えないということですよね?
義務ではありませんよね?
>そこの場所で退職した際の失業保険が貰えないということですよね?

そうなりますね。


>義務ではありませんよね?

ん?何の義務ですか?
加入の義務でしょうか?

平均して週20時間以上、1カ月以上継続して雇用が見込まれる場合は
強制加入ですが。
関連する情報

一覧

ホーム