パートの雇用保険についての質問です。
昨年11月、勤務していた会社社長からと突然「解雇」を言い渡されました。
(会社としての表向きは売上減少による止むを得ない解雇)
勤務していた会社には私を含め4人(社員2人、パート2人 私はパートでした)の事務員がおりましたが、なぜか私だけ雇用保険に加入してもらっていなかったので、失業保険は支給されないものとあきらめていました。
が、最近ハローワークにて受給資格があると知りました。
ただ、会社側が「一年以上の雇用の見込があった」と認めてくれれば…との条件付でした。
雇用された時、「労働条件通知書」はもらえませんでしたが、解雇直前に平成20年6月1日付けの「労働条件通知書」をもらいました。(会社の印はありませんが)
雇用期間欄には
期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。
と、あります。
このような記載があっても、会社側が短期のつもりだった、長期の雇用は見込んでいなかった、と言われれば泣き寝入りするしかないのでしょうか?
本当の解雇理由、解雇前の嫌がらせ、解雇通告の時期、雇用保険の有無など、今更ながらおかしいと思い始めています。
どなたか、私に知恵を与えて下さい。
本当に困っています。
よろしくお願いします。
昨年11月、勤務していた会社社長からと突然「解雇」を言い渡されました。
(会社としての表向きは売上減少による止むを得ない解雇)
勤務していた会社には私を含め4人(社員2人、パート2人 私はパートでした)の事務員がおりましたが、なぜか私だけ雇用保険に加入してもらっていなかったので、失業保険は支給されないものとあきらめていました。
が、最近ハローワークにて受給資格があると知りました。
ただ、会社側が「一年以上の雇用の見込があった」と認めてくれれば…との条件付でした。
雇用された時、「労働条件通知書」はもらえませんでしたが、解雇直前に平成20年6月1日付けの「労働条件通知書」をもらいました。(会社の印はありませんが)
雇用期間欄には
期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。
と、あります。
このような記載があっても、会社側が短期のつもりだった、長期の雇用は見込んでいなかった、と言われれば泣き寝入りするしかないのでしょうか?
本当の解雇理由、解雇前の嫌がらせ、解雇通告の時期、雇用保険の有無など、今更ながらおかしいと思い始めています。
どなたか、私に知恵を与えて下さい。
本当に困っています。
よろしくお願いします。
お困りの様子は良くわかりましたが、残念ながら会社の印のないものは証明になりませんよ
何とか1年以上雇う心算だったという証明を取り寄せないことには遡及加入できないでしょう
「労働条件通知書」がればあとは印鑑を貰うだけですが
何とか1年以上雇う心算だったという証明を取り寄せないことには遡及加入できないでしょう
「労働条件通知書」がればあとは印鑑を貰うだけですが
雇用保険(失業保険)について教えてください。
失業状態についてなのですが、「学業に専念する時」は受給対象外というのは昼間一日中(朝~夕方)学業ということと捉えることができますが、月~金の午前中だけ学生というときは受給資格が発生するのでしょうか?
午後~夜の間で就職できるように就職活動をしますので失業状態にあるということになりますか?
わかる方(詳しい方)お教え下さい。
失業状態についてなのですが、「学業に専念する時」は受給対象外というのは昼間一日中(朝~夕方)学業ということと捉えることができますが、月~金の午前中だけ学生というときは受給資格が発生するのでしょうか?
午後~夜の間で就職できるように就職活動をしますので失業状態にあるということになりますか?
わかる方(詳しい方)お教え下さい。
基本的に、失業給付を受けるには、一番肝心なのこととして、あなたに働く意欲があるかどうかとだと思いますよ。たとえば、今は、午前中は勉強があるので、午後からの仕事ができるところを、探したい。という場合は、失業給付の対象になると思います。ただ、午前中の勉強に差し支えるといけないから、アルバイト程度でいいのであれば、失業給付の対象にならないと思います。
入社後すぐ退職 失業保険はもらえますか
入社後二ヶ月で、会社都合退職です。(閉店の為)
雇用保険に入っているかわかりません。
1、未加入の場合、失業保険は貰えないのですか?
経営がずさんなので入ってない可能性あります。
2、加入していた場合二ヶ月間ですが、失業保険は給付されますか?
3、退職日を言われたのが一ヶ月切ってました
労働基準法に違反してますよね、この件訴えたら一ヶ月間の給与が貰えるとかくらいですか?
よろしくお願いします
入社後二ヶ月で、会社都合退職です。(閉店の為)
雇用保険に入っているかわかりません。
1、未加入の場合、失業保険は貰えないのですか?
経営がずさんなので入ってない可能性あります。
2、加入していた場合二ヶ月間ですが、失業保険は給付されますか?
3、退職日を言われたのが一ヶ月切ってました
労働基準法に違反してますよね、この件訴えたら一ヶ月間の給与が貰えるとかくらいですか?
よろしくお願いします
1.失業保険は給付されますが 働いている期間が二ヶ月と短いので 一括支払いになると 思います。
2.失業保険の加入に関しては 会社が支払っていなくても 後払いという形で給付してくれます
(ただし、自分もその分の支払いが生じます)
3.一ヶ月以上前に通告していなくても 労働規準違反にはなりません。即退社なら別ですが… 最低二週間前までなら 大丈夫のはずです
2.失業保険の加入に関しては 会社が支払っていなくても 後払いという形で給付してくれます
(ただし、自分もその分の支払いが生じます)
3.一ヶ月以上前に通告していなくても 労働規準違反にはなりません。即退社なら別ですが… 最低二週間前までなら 大丈夫のはずです
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
受給資格有効期限は退社してから1年だけです。、去年の5月退社の会社は雇用保険どのくらいはらってましたか?
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
育児休業給付金を受けている途中の退職ですと、育児休業給付金に差がでます。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
関連する情報