失業保険の事についてお尋ねします。
私を業務中に交通事故にあい(追突された)重症を負ったため半年チョット会社を休業しておりましたが、怪我が完治せず、仕事も不況により減ったことからやめさせられました。
先月の10日で会社を辞めていることになっています。離職票を書くといっていましたが、いまだ送られてこない為今日連絡しましたが連絡がつきませんでした。面倒なので近日中に直接出向いて書いてもらう予定です。それで質問なのですが失業保険を受給したいのですが、自分なりに調べた所過去半年間の給料が元になって計算されるようですが、わたしの場合はどうなるのでしょうか?過去半年間は休業して、事故の相手車両の保険会社より休業補償はもらっていましたが会社より給料はもらっていません。このような場合、何を元に(基準に)計算されるのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけると助かります(__)
自分なりに調べはしましたが無知なものですから、詳しい方教えていただけると助かります(__)よろしくお願いいたします
>自分なりに調べた所過去半年間の給料が元になって計算されるようですが、わたしの場合はどうなるのでしょうか?
あなたの話している「相手方車両の保険会社からの休業補償」は給料ではないので、これについては反映されません。
あなたの場合は、休業に入る前6ヶ月の賃金で失業給付の基本給付日額が算定されますので、安心してください。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。

ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?

無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
雇用保険の給付を受けるのに、結婚して家事に専念するときは給付は受けらてません。
自己都合で退職するなら離職票①②を、ハローワークに持って行き手続きをします。待機期間が、7日間。
最初の認定日には、給付はありません。最初の認定日までに1回以上の、求職活動実績が必要です。給付制限期間内で次の認定日までに3回以上求職活動実績が必要です。

補足 これは、ハローワークから、受け取った「受給資格者のしおり」からの転記です。
親が営んでいる建設会社(有限会社)で兄弟3人、18年以上働いています。社会保険はありますが、失業保険はありません。
社長に失業保険をかけてくれる様、要求しましたが、ある機関から家族はかけられないと言われた
からと、かけて貰えません。社員が家族だと失業保険は、かけられないのでしょうか?
最近、もしも、会社が倒産したらと考えると不安でなりません。どのようにしたらよいのでしょうか?
ちなみに、兄弟3人共に家庭を持ち住居も別々です。
原則として、「行政手引29369」によって同居の親族は、雇用保険の被保険者になりません。
例外として、通常の労働者的地位が強い場合には、認められます。

質問者のご主人の場合、18年前、働きはじめたときは、同居されていたとおもわれますので、雇用保険の被保険者になれなかったのだと思います。

同居の親族が雇用保険に加入するためには、条件があり、証明する必要があります。
・他の労働者と同様に事業主からの指揮命令があり、またそれに従っている。
・始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等が他の労働者と同様である。
・賃金の決定・計算及び支払い方法が他の労働者と同様である。
・取締役に就任していない。

もし、役員になっておられると加入できませんが、労働者としてみなされるかどうかということがポイントと思われます。
現在は、別居しているということですので、一度、ハローワークの適用課で相談されることをお勧めします。
旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。私は昨年末に出産し現在、育児休業中です。
退職した後の私
の健康保険をどうしたらいいのかを相談したいです。
今子供は私の扶養になっています。私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です(職業柄再就職はすぐ可能です)。旦那は今の会社の保険を任意継続します。私と子供は旦那の扶養に入る方がいいのか、それとも私も今の保険を任意継続した方がいいのか悩んでいます。私が失業保険を貰うようになったら旦那の扶養からは外れ国保に入り直すことになると思うのですが任意継続と国保とどちらがいいのか教えて下さい。
>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。

これであれば自己都合でも3ヶ月の給付制限期間無しで失業給付がでるかもしれません。
ただし少なくとも転居1ヶ月以内に就職活動を始めることが条件で

>私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です

というのでは無理です。
どうしますか?
失業給付を受ける時期によって話は違ってきます。

それから

>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。

これだともう転職先が決まっているように見えるのですが

>旦那は今の会社の保険を任意継続します。

これだと決まってはいず、これから仕事を探すと言うことですか?
すると夫も失業給付を受けるということですか?

>旦那も今から就職を探すことになります。その為、旦那も失業保険をもらうこととなります。
私の就職は子供が小さいこともあり夏頃をめどにしか始めることができません。

それですと貴女と夫のどちらが早く仕事が決まるかによりますね、つまり国民健康保険は任意継続より保険料が高いですからなるべく国民健康保険に入らないようになればよいと言うことです。
例えば夫が貴女の扶養になるという選択もあるでしょう、扶養になっているうちに仕事が決まって入れ替わるように貴女が求職活動を始めればあなた自身が任意継続であるから国民健康保険に加入する必要はなくなるということです。
逆にあなたの仕事が決まっても夫の仕事が決まらない場合は貴女が夫の扶養に入ったほうがいいということになります。

ただこれらは結果論としてそうなるということで、今の時点ではどちらが早く仕事が決まるかと言うことは判らないでしょうからどっちを選んでも同じでしょう。
ただ後になってみると結果論として損した得したということはあると思いますが。
国民健康保険料の計算について教えてください。
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
はじめまして。

ご主人様の失業は大変ですね。

失業した場合でも、働いておられた時の健康保険に継続して加入できる制度の、任意継続被保険者制度と言うものがあります。

しかし、この制度を利用する場合は、退職後20日以内に手続きをしなくてはいけなかったので、残念ですが加入出来なくなってしまっています。こういう制度を退職時に伝えて欲しいものですね。

国民健康保険は、市区町村などの各自治体で計算方法が違いますので、ホームページなどで確認されると良いでしょう。

また国民健康保険には扶養と言う概念はありませんので、保険料は必要になります。

言われているように健康保険料は前年の所得によって計算されますので、前年の所得が高額でしたら健康保険料も高くなる可能性はあります。もちろん収入が少なければその分は保険料は少なくなりますよ。

また所得や家族構成などによって計算されます。

請求は世帯主に対してご家族分の請求が来ます。
関連する情報

一覧

ホーム