離職票の退職日、退職理由の書き方について質問です。派遣会社の労務管理をしています。
派遣スタッフが、契約を満了せず突然辞めてしまいました。雇用保険の喪失手続きをしますが、その際雇用契約書を添付するので、退職日と契約終了日が相違してしまいます。
離職理由を「一身上の都合」で手続きをして欲しい、と営業担当者から言われています。この場合、契約を満了していないため、本人からの退職届を必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?

担当者曰く、「このようなパターン(突然スタッフが辞めるなど)はよくある事なので、わざわざ退職届をだしてもらう事はない」と言われ却下されました。以前は加入時・喪失時と職安で雇用契約書の添付は必要なく手続きがとれていましたが、最近は添付するように指示されています。
離職票を無しで喪失手続きをとればいいだけかもしれませんが、今後そのスタッフが他企業で就職・退職をした場合、失業保険の申請をした際には当方の離職票は必要なので、スタッフの為にも離職票を作成してあげたいのです。

日付が相違しても手続きに支障はないでしょうか?アドバイスお願いします。
ええと・・
退職届、なくても大丈夫だと思いますよ。安定所によるかもしれませんが、大丈夫なところもあります。
口頭での退職申し出だったと言えばいいと思います(実際それでほぼ間違いないのでは?)

ただ、本当に自己都合退職であったならば退職届はあった方がよいのは確かです。
後になって本人の言い分が違ったりすることもあるので、会社としては退職届をきちんと出させ、書類として取っておく方がよいとは言えると思います。(あくまでも本当に自己都合退職だった場合の話です)

それから、あなたは退職したスタッフの先の心配もされているようですが、一番いいのは本人に聞いて見ることだと思いますよ。
離職票いりますか?と聞いてみて、いらないと言われれば、無理に作成する必要はありません。
後になってやっぱり欲しいと言われるかもしれませんが、それはその時の対応でよいと思います。

あと、日づけの相違とありますが、本人が退職した日と契約期間満了日が違う場合という意味でしょうか?
それであれば、事実を記載すれば問題ありません。(違う意味だったらごめんなさいね。)



ご参考になさってください。
失業保険は職業訓練校に行くと3ヶ月待たずに支給されるのですか?
無知ですいません。

わかる方教えてください
確か意に職業訓練校に行けば、3ヶ月待たずに受給は受けられますが、入校時期が決まっているので
入校時期が退職のタイミングと合わないと話になりません。
また、職業訓練校が得であることは実は有名な事実であり競争率も高いと言われます。
ハローワークに求職の申し込みをした人であれば誰にでも受講する資格はありますが、
定員があるので面接試験があり、それに受からなければ受講することは出来ないはずです。
はじめまして。
今悩んでいます(+_+)
おわかりになる方お助けくださいm(__)m
失業保険の事です。

去年の平成19年9月から社会保険に加入し雇用保険を支払っていますが、今の職は平成16年6月からパートで週5日休憩抜きで7時間働いています。
まだ雇用保険を支払って1年未満ですが勤務地移動をお願いされて辞めようと思っています。
1年未満で失業手当は受けられるんでしょうか?
失業給付金の期間が去年の10月から変わりました。
今まで半年かけていれば受けれたものが、1年になりました(ショック

なので、受けられないと思います。残念ながら・・・・
住民税の支払いについて教えてください。
昨年12月に退職し、5月に結婚しました。
結婚後、夫の扶養に入る予定でしたが、失業保険給付金を受けているため、夫の会社から扶養に入れないと言われました。
1月からの健康保険(社会保険)は、自分の父親の扶養に入り、また住民税は退職する際、5月までの分を支払いました。
そのため、6月からの国保と住民税を自分で支払っています。
失業保険給付金が7月で終わるため、8月から夫の扶養に入る予定なのですが、国保→社会保険になるのはわかりますが、
住民税は今後も自分で支払わなければいけないのでしょうか??
それとも、夫の扶養に入ることで、夫の給料から毎月支払いになるのでしょうか??

税に関してまったく無知のため、ご回答頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
住民税というのはあなた自身の所得にかかるものです。誰かの扶養になっているとかいないかとかは関係ありません。
1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求の来る後払いの税金です。その時点で収入が無くても、誰かの扶養になっていても支払い義務は変わりません。現在請求の来ているものについては支払ってください。今年所得がなければ来年請求が来ることはありません。
雇用保険について教えてください。
自分の嫁なんですが2009年8月20日に会社都合のリストラで退職。
その後同じ会社に内職扱いで失業保険をもらわずに働いているのですが、
現在雇用保険は支払ってない状態で約4年経っている状況です。

今後内職をやめて雇用保険加入できる仕事を見つけた場合。
以前かけていた雇用保険に累積で加入していけるのでしょうか?

貰わないでいたため2009年まで11年ほどかけた雇用保険は無効となってしまっていますか?
前職を退職してから4年経過しているということですから、以前の雇用保険加入期間は消滅しています。

雇用保険加入期間を通算できるのは、過去2年間です。

fd3s7109さん
関連する情報

一覧

ホーム