失業保険について質問なんですが

自分は2012.09.19日から働いて2013.08.31で辞める予定なんですけど
この場合って失業保険貰えるんですかね???
誰か教えて下さいm(__)m
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間(働いた期間ではありません)が12ヶ月以上必要です。
ですから、9月18日まで期間がないと丸12ヶ月になりませんので受給はできません。(会社都合なら6ヶ月でOK)
ただしその前1年以内に他社に勤務していて雇用保険加入であったなら通算ができますから可能性はあります。
所得税について質問です。
今月の16日からアルバイトを始めました。給料は手渡しと言われたのですが、所得税はどうやって納めるのですか?
あと、いつから引かれますか?最初の給料日は2月末です。
昨年は7月15日で会社都合により退職し、9月から失業保険を貰ってました。
ます、お給料をもらったら明細をみて下さい。
そこに「所得税」という項目があり、お給料から引かれているか確認しましょう。

・源泉徴収(所得税が給与から天引きされること)がある場合
○年末調整あり
会社から税務署に納付してくれるので特に必要なし(ただ、天引き分が決定した税額より多ければ還付があり、足りなければその分を納めます)
○年末調整なし
自分で確定申告します。過不足が出た場合は年末調整あり、と同様です。

・源泉徴収なし
○確定申告後に決定額を納付します。
毎月のお給料からある程度、税金用にとっておきましょう。


所得税が決定するのは12/31の時点です。
これは計算には「収入」だけでなく、「12/31の時点で使える控除」も関係するからです。
天引きがある場合ですが、これは正確な額ではなく、会社が把握している扶養などを元に「これぐらい引けば足りるであろう」額が毎月引かれています。
いわば「積み立て」ですね。
源泉徴収が全く無い場合、自分で「積み立て」ておかないと、支払いの時に苦しい思いをすることになります。


ここまでが「これから始めるアルバイト」の申告の話です。


相談者さん、去年の12/31はどこにも在籍していませんでしたよね?
では昨年一年分の所得で確定申告をしましょう。失業保険は非課税なので申告に合算する必要は有りません。
無職ですが住民税の支払いはどうすれば?
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?

今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。

いい方法教えてください。
払える額で分割払い出来ます。会社都合と病気退社は減額に。高額でどうしてもなら生活保護者で全て免税です。
こういうお粗末な事態は現在の日本の税収制度に問題があります。
理由無しで銀行口座番号個人情報まで調べる勝手非道な特権を合法的に区役所市役所は持ってます。だだ前年でなく当月の給与徴収制にかえれば、なんら問題は発生致しません。貯金もままならない不景気で低収入な時代、困窮者生活保護予備軍を増やすだけ。福祉は途上国。当然国民健康保険も免除減額が全国に必要。直ちにお粗末な行政税制を改善すべきです!
関連する情報

一覧

ホーム