市民税・府民税申告書の失業保険受給について
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
1.失業給付は非課税なので所得とみなされません。
2.市民税・府民税申告書にその収入について申告不要です。ですからご自分が言わなければバレません。
3.国民健康保険などに加入なら収入が0でも申告が必要ですがご主人の健康保険被扶養者なら大丈夫です。
<補足について>
あるなら書いてもいいです。
2.市民税・府民税申告書にその収入について申告不要です。ですからご自分が言わなければバレません。
3.国民健康保険などに加入なら収入が0でも申告が必要ですがご主人の健康保険被扶養者なら大丈夫です。
<補足について>
あるなら書いてもいいです。
失業保険について
この度会社を辞めるのですが
また同じ会社でパートとして勤めることになりました。
保険関係はすべて抜き、主人の扶養に入ります。
このような場合、失業保険はもらえないということになると思うのですが
またパートを辞めたときに手続をすればもらえるということでしょうか?
パートで何年勤めても、辞めたときにもらえるのでしょうか?
この度会社を辞めるのですが
また同じ会社でパートとして勤めることになりました。
保険関係はすべて抜き、主人の扶養に入ります。
このような場合、失業保険はもらえないということになると思うのですが
またパートを辞めたときに手続をすればもらえるということでしょうか?
パートで何年勤めても、辞めたときにもらえるのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入していれば、
何年勤めても辞めたときにもらえますよ
あと、パートでも雇用保険に加入しなければ、
受給期間は1年間ですから、
1年以上経過すると受けられなくなりますよ
何年勤めても辞めたときにもらえますよ
あと、パートでも雇用保険に加入しなければ、
受給期間は1年間ですから、
1年以上経過すると受けられなくなりますよ
私は今、まだ退職届けは出していませんが、会社に行っていません。
次の仕事も決まっておらず、何もしていない状態です。
そんな時期はどうすごせばよいのでしょうか?
会社に勤めて2年、24歳 女です。
「自己都合退社」ですが、実際は会社が悪いというか…精神的に病んでしまい、会社にいけなくなってしまって
退社という感じです。(会社も悪いことは認めてくれました。)
会社から書類がきたら、退職届を出す予定です。
今、次にしたい仕事も決まっていませんし、なにかしら資格をとりたい・趣味をやりたいとも考えていますが、
収入がないため、あまりお金は使えません。(失業保険も出るのは3ヵ月後だと知りました。)
療養しようにも、親に「退職するまで、会社にいけ」「退職してもずっと家にいないでよ」
といわれているので、家にいれません。
だからといって、会社にもいけませんし。(戻らないかという話はありますが、気持ちがだめです)
今は、仕事に行くふりをして、公園を散歩したり、図書館で本を読んでいます。
早く次の仕事につかなきゃという焦りや、
ほとんど一人でいるので孤独感から
精神不安定になっています。
知り合いに言わせると、「躁うつ病のよう」だそうです。
いつまでも、今の生活は続けられないので、どうしたらいいのか
ちょっとしたことでもいいので、意見をください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
次の仕事も決まっておらず、何もしていない状態です。
そんな時期はどうすごせばよいのでしょうか?
会社に勤めて2年、24歳 女です。
「自己都合退社」ですが、実際は会社が悪いというか…精神的に病んでしまい、会社にいけなくなってしまって
退社という感じです。(会社も悪いことは認めてくれました。)
会社から書類がきたら、退職届を出す予定です。
今、次にしたい仕事も決まっていませんし、なにかしら資格をとりたい・趣味をやりたいとも考えていますが、
収入がないため、あまりお金は使えません。(失業保険も出るのは3ヵ月後だと知りました。)
療養しようにも、親に「退職するまで、会社にいけ」「退職してもずっと家にいないでよ」
といわれているので、家にいれません。
だからといって、会社にもいけませんし。(戻らないかという話はありますが、気持ちがだめです)
今は、仕事に行くふりをして、公園を散歩したり、図書館で本を読んでいます。
早く次の仕事につかなきゃという焦りや、
ほとんど一人でいるので孤独感から
精神不安定になっています。
知り合いに言わせると、「躁うつ病のよう」だそうです。
いつまでも、今の生活は続けられないので、どうしたらいいのか
ちょっとしたことでもいいので、意見をください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
心療内科に行ってみてください。
何らかの診断が付き、仕事が出来ないとなればご家族も考えてくれるでしょう。
また、お辞めになる予定のようですが、
とりあえず休職と言うことにはできないのでしょうか?
病院で休職の必要があると言われれば、
診断書等が必要にはなりますが、休職期間中の傷病手当が出るはずです。
何らかの診断が付き、仕事が出来ないとなればご家族も考えてくれるでしょう。
また、お辞めになる予定のようですが、
とりあえず休職と言うことにはできないのでしょうか?
病院で休職の必要があると言われれば、
診断書等が必要にはなりますが、休職期間中の傷病手当が出るはずです。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業給付金の受給期間は、一時的に「国民健康保険」への加入となります。受給満了後、再度あなたの健康保険の「被扶養者」としてください。国民健康保険への加入手続きは住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険課です。なお、再度「被扶養者」とする際の手続きは勤務先の担当部署に申し出てください。
関連する情報