失業保険について
結婚して県外へ出る為6月頭に退職しました。有給がある為7月中旬まで在籍している事になっています。

籍を入れるのは7月7日の予定なのですが有給が終わってから相手の保険に入るつもりです。
結婚して相手の扶養に入っても失業保険は貰えるのでしょうか??
結婚して夫の健康保険の扶養に入るためには条件があって、雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと入れない場合がほとんどです。それは予想年収が130万円の規定にひっかかって来るためです。
ですからその金額以上の場合は受給の間は国民健康保険に加入する必要があります。
失業保険についてご質問です。

ハローワークに登録に行きましたが、その後説明会には行かず一ヶ月の短期のアルバイトをしました。
本来なら三ヶ月たったので今月、振込みをされるはずでしたが登録日の一日以外はハローワークには行ってません。
やはりもう、失業保険をいただくのは無理ですよね?

もちろん、アルバイトをした事は申請します。
当然。......................................................
失業手当受給中のアルバイトについて教えてください。

今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。


今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。

実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。

いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。

1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
すべては、離職票等を以て雇用保険受給申請に行かれればわかる事です。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。

※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
出産を理由に退職しました。
子供の保育園も決まり、そろそろ失業保険の手続きをしたいのですが、まだきちんと就職する気持はないんですけど、失業保険の給付手続きに行こうかと思います。
面接とかをちゃんと受けないと求職中と認定してもらえないのでしょうか?
出産中(育児中)は免除とかあります。
登録日から失業保険の開始日まで期間があるので一日でも早く行くことをお勧めします。

ハローワークの窓口で意外と丁寧に説明してくれるので話を聞きにだけでも一度行って見てくださいね。
軽い説明なら電話でもOKですよ。

元気な赤ちゃんを産んでくださいね♪
失業保険について。

昨年の9月から社員で働いていた会社を5月に自己都合で退職しました。
その後、7月半ばから11月末まで短期派遣して、いま退職手続き待ちのじょうたいです。
合計すると1
年以上雇用保険支払っています。
短期派遣ですが一度更新していて、
期間満了まで働いての退職ですが、
待機期間はどうなりますか?←質問1

また、同じ派遣会社から
12月24日?1月15日のパートの紹介されました。
30日未満のため、保険未加入。

このパートをしてしまうと、
失業保険の日額は減ってしまうのでしょうか?←質問2
また、3ヶ月待機になってしまうのでしょうか?←質問3

わかるかた、ご回答よろしくお願いします。
【質問1】
「待期期間」というには、失業給付の手続きを行った後で何人にも備わる事務処理期間で、7日間は給付に至らない待ち期間です。

それにプラス、自己都合退職の場合には「給付制限の期間」と呼ばれる3か月間が別途で待ち期間となり、質問者さんの派遣就業期間は6か月に達していなかったため、失業給付の取り扱い上は自己都合退職扱いとなって3か月間が別途適用となります。

【質問2】
雇用保険に入り直す条件に達していない短期就業は、新たな日額計算をし直す必要もないことを意味します。

が、この就業期間は「失業の状態」でなくなるために、質問者さんが一から失業給付の手続きができるのは来年1月16日以降ということになります。

【質問3】
来年1月16日以降に初めて手続きを行うとして、3か月の待ち期間は1回限りで適用があるものの、今度のパート就労をしたことで6か月の待ちになってしまうわけではありません。

重複適用される制度ではないですし、そもそもこのパート就労は雇用保険に入り直す必要がないことから、ただ単に「退職後にアルバイトをして失業の状態にないために、手続きができない期間」という扱いに過ぎないんです・・・
関連する情報

一覧

ホーム