失業保険に詳しい方、ご意見願います。
平成18年10月01日に雇用保険被保険者に加入
基礎日数14日以上の月が5ヶ月
平成19年03月23日離職
平成19年3月26日に新たに雇用保険被保険者に加入
基礎日数14日以上の月が1ヶ月
平成19年4月19日離職
(自己都合)
離職日から3ヶ月経ちましたが
失業保険給付資格は取得できますか?
基礎日数は6ヶ月分あるのですが
加入期間は、満6ヶ月という条件があるようで
失業保険はギリギリ貰えるのか、貰えないのか
微妙で質問させて頂きました。
ご回答宜しくお願いします。
平成18年10月01日に雇用保険被保険者に加入
基礎日数14日以上の月が5ヶ月
平成19年03月23日離職
平成19年3月26日に新たに雇用保険被保険者に加入
基礎日数14日以上の月が1ヶ月
平成19年4月19日離職
(自己都合)
離職日から3ヶ月経ちましたが
失業保険給付資格は取得できますか?
基礎日数は6ヶ月分あるのですが
加入期間は、満6ヶ月という条件があるようで
失業保険はギリギリ貰えるのか、貰えないのか
微妙で質問させて頂きました。
ご回答宜しくお願いします。
長時間労働者(週40時間以上)の契約だけだったら大丈夫です。
短時間労働者(週20時間以上)は離職日より、1年以上の加入期間が必要です。
なお10月以降は改正されますので、1年以上でないと、無理になります。
短時間労働者(週20時間以上)は離職日より、1年以上の加入期間が必要です。
なお10月以降は改正されますので、1年以上でないと、無理になります。
こんばんは。会社の退職にお聞きしたいことが有ります。自己都合で退職すると、失業保険に三ヶ月の給付制限が付きます。
しかし今回の退職理由が、上司のパワハラと、残業時間の超過、毎月の残業時間も50から80時間位になってます。このような理由で退職した場合、会社都合の退職扱いになるとハロ-ワ-クの案内で聞きました。実際にこのような理由で会社都合扱いになられた方、詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。
しかし今回の退職理由が、上司のパワハラと、残業時間の超過、毎月の残業時間も50から80時間位になってます。このような理由で退職した場合、会社都合の退職扱いになるとハロ-ワ-クの案内で聞きました。実際にこのような理由で会社都合扱いになられた方、詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。
退職の直近3ヶ月連続で45時間以上の残業が必要です。
ただし、給与明細やタイムカードなどで、証明が必要です。
パワハラも同様に、証明が必要になります。
こちらは、ボイスレコダーとかの証拠と言うよりは、
パワハラの内容を職員に話して、職員が会社に確認となります。
ハローワークの判断で会社都合(特定受給者)にするので、
その為の証拠となる物が必要です。
ただし、給与明細やタイムカードなどで、証明が必要です。
パワハラも同様に、証明が必要になります。
こちらは、ボイスレコダーとかの証拠と言うよりは、
パワハラの内容を職員に話して、職員が会社に確認となります。
ハローワークの判断で会社都合(特定受給者)にするので、
その為の証拠となる物が必要です。
雇用保険について
一年以上働いた会社を辞め
次の会社が決まりました。
失業保険はもらうつもりは今回はないのですが、今までかけてたものは意味がなくなるのでしょうか?
また、一年以内
に妊娠した場合
前の会社の分が無効になり育児給付金は申請出来ないのでしょうか?
どうか教えてください。
一年以上働いた会社を辞め
次の会社が決まりました。
失業保険はもらうつもりは今回はないのですが、今までかけてたものは意味がなくなるのでしょうか?
また、一年以内
に妊娠した場合
前の会社の分が無効になり育児給付金は申請出来ないのでしょうか?
どうか教えてください。
前の会社を辞めてから次の会社で働き始めるまで1年以内で、今回は求職者給付の基本手当(失業手当)の手続をしていなかったのであれば、前の会社で入っていた雇用保険の期間は通算され有効になります。
また、基本手当の支給は、雇用保険に入っていた期間に応じて日数が決まってきます。この期間も前の会社での期間は通算されます。
育児休業給付についても、前の会社の期間は通算されます。
また、基本手当の支給は、雇用保険に入っていた期間に応じて日数が決まってきます。この期間も前の会社での期間は通算されます。
育児休業給付についても、前の会社の期間は通算されます。
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
関連する情報