失業保険について質問です。
例えば二箇所から給料を貰っていた場合、この場合は合算した所得からの給付になるんでしょうか?
それともどちらか多いほうの所得からの給付ですか?
例えば二箇所から給料を貰っていた場合、この場合は合算した所得からの給付になるんでしょうか?
それともどちらか多いほうの所得からの給付ですか?
問題なのは所得金額じゃなくて
「どこの事業所で雇用保険の保険金を毎月きちんと半年以上納めていたか」ですね
給料明細をご覧下さい。
ふつうの会社の正社員なら
自分の会社と他の会社の「二重の雇用契約を結ぶ」ことは
禁止されているはずですから。
二ヶ所から
お給料をもらうこと自体ありえないでしょ
たとえ
アルバイト(副業)だとしても
会社の就業規則に書いてあるはずですよ
会社に知れたら
就業規則違反で、くび!!
退職金なんてないし。
アルバイトなどで得た収入(お給料)だと
雇用保険だけじゃなくて
社会保険
各種年金
所得税
なども引かれていないことも多いです・・・
ご確認ください
納めていない保険金は、
自分のところに戻ってきません・・・
雇用保険の証書、もってますか?
「どこの事業所で雇用保険の保険金を毎月きちんと半年以上納めていたか」ですね
給料明細をご覧下さい。
ふつうの会社の正社員なら
自分の会社と他の会社の「二重の雇用契約を結ぶ」ことは
禁止されているはずですから。
二ヶ所から
お給料をもらうこと自体ありえないでしょ
たとえ
アルバイト(副業)だとしても
会社の就業規則に書いてあるはずですよ
会社に知れたら
就業規則違反で、くび!!
退職金なんてないし。
アルバイトなどで得た収入(お給料)だと
雇用保険だけじゃなくて
社会保険
各種年金
所得税
なども引かれていないことも多いです・・・
ご確認ください
納めていない保険金は、
自分のところに戻ってきません・・・
雇用保険の証書、もってますか?
雇用保険の給付について教えてください。
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
失業給付を受ける場合は「離職票」が必要です。それが、給与や勤務実態を証明することになりますので、当然、雇用主に書いてもらわなければなりません。内緒は無理です。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
失業手当について質問です。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
内容を見ただけでは給付制限が無い支給を望むことは難しいいと思います。
休みがないといっても月間無休ではないでしょう(週1日はあるのなら労基法違反にはなりません)
賞与の件も関係ありません。
可能性があるとすれば退職前に3ヶ月連続で45時間以上の時間外労働があった場合で、それが証明できる物があれば
「特定受給資格者」に認定される可能性があります。そうなればすぐに支給は受けられますが・・・・。
それが全くないのなら難しいと思いますがね。(賃金明細書で時間外がわかりませんか?)
ハローワークに行って相談されてはいかがでしょうか。
補足」
その休暇はひどいですね。よくそれで何年も働けましたね。完全な労基法違反です。
ハローワークに相談してみてください。
労基法と、雇用保険法は違いますが、窮状を訴えればいい方向に行くかもしれません。
ただし、職業訓練校は受給資格者でなければなりませんが面接や、適性検査で選択されますから誰でもというわけではなく狭き門だと思います。
休みがないといっても月間無休ではないでしょう(週1日はあるのなら労基法違反にはなりません)
賞与の件も関係ありません。
可能性があるとすれば退職前に3ヶ月連続で45時間以上の時間外労働があった場合で、それが証明できる物があれば
「特定受給資格者」に認定される可能性があります。そうなればすぐに支給は受けられますが・・・・。
それが全くないのなら難しいと思いますがね。(賃金明細書で時間外がわかりませんか?)
ハローワークに行って相談されてはいかがでしょうか。
補足」
その休暇はひどいですね。よくそれで何年も働けましたね。完全な労基法違反です。
ハローワークに相談してみてください。
労基法と、雇用保険法は違いますが、窮状を訴えればいい方向に行くかもしれません。
ただし、職業訓練校は受給資格者でなければなりませんが面接や、適性検査で選択されますから誰でもというわけではなく狭き門だと思います。
失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
結論から言うと、10月1日から3月31日までは5か月しかないため、失業保険の給付は対象外になります。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
関連する情報