失業保険の受給について
今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。
ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。
退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。
退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?
派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。
ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。
退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。
退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?
派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
雇用保険の受給期間は1年です、一日も早く雇用保険受給手続きをされたほうがいいでしょう。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。
※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。
※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
昨年停止中横から追突されむち打ちで通院期間中仕事を辞め仕事を探していますが
通院している為思うように探せられません仕事を取れば今通っている病院に時間が合わなく治療が出来ませんこの場合
何か請求できたりしないのでしょうか?ちなに今は失業保険です。加害者には請求できないのでしょうか?
通院している為思うように探せられません仕事を取れば今通っている病院に時間が合わなく治療が出来ませんこの場合
何か請求できたりしないのでしょうか?ちなに今は失業保険です。加害者には請求できないのでしょうか?
通院中は保険から、休業補償があったでしょうが、仕事を辞めてしまったのですから休業補償は打ち切りされたのではありませんか? 事故に遭ったのですから、現時点の前の時点では補償は受けるとしたら、2重にもらえませんので・・・
休業補償か失業保険どちらかになりますが、失業してしまったのが事故と因果関係を立証できれば補償は受けられるのですが
とても難しく、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
休業補償か失業保険どちらかになりますが、失業してしまったのが事故と因果関係を立証できれば補償は受けられるのですが
とても難しく、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
新しい会社に転職したのですが、失業保険を貰わなかった代わりに再就職手当というものが貰えるとハロワで聞きました。どのようにすればこれを貰えるのでしょうか。
転職前に雇用保険(失業保険)受給手続きをしましたか?、前の辞めた会社からの離職票等を提出して受給手続きをしなければ、何の手当も受給できません。
この質問内容だけでは、回答し難いと言わざるを得ません。
受給可能かどうかの判断には、前職の離職日・離職理由、雇用保険受給手続きをされた日、新しい会社に入社された日、これらの情報がないと正しい回答はできません。
この質問内容だけでは、回答し難いと言わざるを得ません。
受給可能かどうかの判断には、前職の離職日・離職理由、雇用保険受給手続きをされた日、新しい会社に入社された日、これらの情報がないと正しい回答はできません。
失業保険について教えてください。
去年、職業訓練校に通いながら失業保険を受給していました。卒業して就職したのですが募集内容と、まったく違った仕事が多く今月、退職するのですが失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていて雇用保険も支払っています。
まだ次の仕事も決まっていないし去年、受給しているので今回は出ないのではと不安です。
去年、職業訓練校に通いながら失業保険を受給していました。卒業して就職したのですが募集内容と、まったく違った仕事が多く今月、退職するのですが失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていて雇用保険も支払っています。
まだ次の仕事も決まっていないし去年、受給しているので今回は出ないのではと不安です。
雇用保険は6ヶ月以上払っていますか?派遣ですと労働時間が短かったり、1年を超えての雇用契約がない場合、雇用保険に入ることの出来ない場合があります。必ず派遣元事業主に雇用保険を6ヶ月以上かけてもらっているかを確認してください。様々な理由で働いた期間=雇用保険の加入期間とならない場合がありますので注意してください。派遣労働者の場合、派遣先との契約如何でうまくいかない例が見受けられます。法律違反すれすれのことをしているところもあるようなので、必ず派遣元に確認をしてください。
雇用保険を6ヶ月以上払っていると求職者給付(いわゆる失業保険)がもらえると思います。離職票に自己都合退職と書かれるかもしれませんが、職安で理由を話すと待機をしなくてもすむかもしれません。(確実とはいえませんが)受給日数は年齢にかかわらず90日分、おそらく1回の認定でもらえる金額は今月にもらっているお金の7割程度でしょうか。(正確には6か月分の給与総額を180で割ったものが日額でその8割くらいかな、最高で8割、8割~5割の28日分を支給)
ただ、しかしきちんと就職活動をしないと手当てはもらえないようです。職業訓練校に通っていたときと違って、企業の面接を受けてくるとか具体的な就職活動が必要となりますので、こんなはずではなかったということにならないように事前によく確認をしてから行動してください。昔よりもお金をもらうのは厳しくなっているようですから。
雇用保険を6ヶ月以上払っていると求職者給付(いわゆる失業保険)がもらえると思います。離職票に自己都合退職と書かれるかもしれませんが、職安で理由を話すと待機をしなくてもすむかもしれません。(確実とはいえませんが)受給日数は年齢にかかわらず90日分、おそらく1回の認定でもらえる金額は今月にもらっているお金の7割程度でしょうか。(正確には6か月分の給与総額を180で割ったものが日額でその8割くらいかな、最高で8割、8割~5割の28日分を支給)
ただ、しかしきちんと就職活動をしないと手当てはもらえないようです。職業訓練校に通っていたときと違って、企業の面接を受けてくるとか具体的な就職活動が必要となりますので、こんなはずではなかったということにならないように事前によく確認をしてから行動してください。昔よりもお金をもらうのは厳しくなっているようですから。
失業保険について教えてください!!
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
前の方が少々間違ってますので、正しくお答えします
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
失業給付とアルバイトについて…
再就職して四ヶ月で地震の影響で休職となったのですが、在籍日数が足りず休業補償の対象外だった為、
再就職前に受給していた失業保険の残日数を再度受給出来る事になったのですが、アルバイトは週20時間未満だとアルバイトした日数分の受給が後ろに繰り越しになると聞いたのですが、20時間以上になってしまうと受給資格が無くなるのでしょうか?
再就職して四ヶ月で地震の影響で休職となったのですが、在籍日数が足りず休業補償の対象外だった為、
再就職前に受給していた失業保険の残日数を再度受給出来る事になったのですが、アルバイトは週20時間未満だとアルバイトした日数分の受給が後ろに繰り越しになると聞いたのですが、20時間以上になってしまうと受給資格が無くなるのでしょうか?
1日4時間以上になるとその日の分は後回しになり、4時間未満ならば差額支給になります。
1週間4日以上または20時間以上、4週間15日以上になると失業手当打ち切りになることがあります。
1週間4日以上または20時間以上、4週間15日以上になると失業手当打ち切りになることがあります。
関連する情報