失業保険について教えて下さい。
会社から送られて来た離職票の離職区分が2Aと手書きされています。
この場合、必ず特定理由離職者として認定されるのでしょうか?
また、特定受給資格者と同等に扱われるのですか?
大きなA3の用紙ですね!

開いて右側の所に会社の

退職理由が下に書かれていますよ!

よく読んでください!
失業保険の延長は可能でしょうか?
自律神経失調症という病気になってしまったのですが、これを理由に延長することは可能でしょうか?
失業保険の延長は可能でしょうか?
自律神経失調症という病気になってしまったのですが、これを理由に延長することは可能でしょうか?
期間の延長はできます。
でもその病気中は失業手当出ません。理由は健康でいつでも働ける事の出来る人で、仕事がない人が対象なので。病気中は働ける状態ではないので失業保険の出る対象にはならないって事です。
例)失業保険の支払いが4月までだとして病気の期間が15日あったとしたら支払いが4月15日までとなる感じです。

しつこいですがその15日間はお金は出ませんよ。
失業保険に関する質問です。
先日適応障害と診断され会社を退職しました。
会社には診断書を提出し、自己都合の退職になりました。
ハローワークに行ったところ、病状証明書を貰ったのですが
、就労可能という診断書でもよいと言われ、病状証明書ではなく就労可能という診断書を医師に記入してもらいました。特定受給資格者に認定してもらう為には、病状証明書ではなく診断書でも大丈夫なのでしょうか?
傷病が理由での離職は「特定理由離職者」になることはあっても「特定受給資格者」にはなりません。


会社が、雇用保険の脱退の手続きの際に、「業務を続けることが不可能・困難」という診断書を添えて職安に提出していて、離職票の「具体的事情記載欄(事業主用)」にも「○○病と平成○○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてあり、離職票が発行された時点で「※離職区分」欄の「3C」か「3D」に○がある、という状態なら、傷病による離職であること自体は認定済みとして、あとは再就職可能という診断書だけで済むかも知れません。

そうでなければ、診断書に、離職時点では「業務を続けることが不可能・困難」だった旨の記載が必要かも知れません。
失業保険について、詳しい方教えてください><

この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。

そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??

離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。

ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
産後8週間経過していたら、雇用保険の失業給付の手続きはできますね。
離職票と3×2.5cmの写真2枚と運転免許証等をハロワに持参してください。
出産で退職されたなら出産日が確認できる母子手帳等をハロワで確認されることもあります。

ただし、質問から察するに「受給期間の延長」の手続きをされていないと思いますので、給付制限3ヶ月間は発生します。
失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
不正に再就職手当を得たわけではありません、このような方は沢山います。

受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
関連する情報

一覧

ホーム