失業保険は退職の6か月前までの所得合計の約6割を受け取れるのですか?
また、ボーナスや退職金も含まれますか?
ボーナスや退職金は含まれません。
給付額の算定は退職の6か月前までの所得合計の平均の6割くらいです。
総額6割じゃないです。
最終的に何ヶ月もらえるか?自己都合と会社都合で違いますよ。
失業保険について教えて下さい。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。

■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。

契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)

この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
7月に退職した者です。あくまで会社都合なので待たずにもらえると思います。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)

派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を

4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方

⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)

5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。

以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
失業保険の給付制限について、教えてください。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。


①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)


②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。

①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。


宜しくお願い致します。
risahoooooさん

>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)

>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。

>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
関連する情報

一覧

ホーム