自己都合で退社したのですが、失業保険を受ける予定です。日額3611円以上だと父の扶養保険には入れないのですが、まだ日額が出ていません。国保に入るべきか、任意継続か、どうしたら良いか教えて下さい。
健康保険の任意継続は、今まで給与天引きされていた健康保険の約2倍です。国民健康保険はお住まいの市区町村の制度です。前年の所得で決まります。市区町村により、保険料・税の算出方法が異なる為、残念ながら、この場ではお答えする事ができかねます。市区町村の公式サイトに計算の仕方が掲載されているかと思いますし、また市区町村の窓口で、試算してもらうとよいと思います。
ただ言えるのは、今年度3月までですと、任意継続の方がお得かと思われます。
ただし、任意継続は2年間で、再就職や死亡などの理由を除き、途中で辞めることができません。保険料を未納にすると、強制脱退となります。
年金について。
会社の人から聞いたのですが、失業保険をもらったら年金の受給金額が下がる
って本当ですか?20歳くらいで会社辞めて失業保険をもらう人がいますが、
そういう人は、もう将来絶望なんですか?教えて下さ
老齢年金を受給できる人が、失業保険を受給するとその間は年金が支給停止になるということはありますが、失業保険を受給すると年金額が減るということはありません。

大きい意味で捉えると、失業保険を受給している間、国民年金保険料の免除の承認を受け、承認期間に対して10年以内に追納しなければ65歳から受給する老齢基礎年金は減額されます。失業期間がどのくらいになるのかわかりませんが、将来絶望するほど減額はないと思います。
扶養控除申請書の書き方を教えてください。
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。

21年の10月に結婚しました。

現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)

こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?

22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。

見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?

職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。

私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
失業保険の給付は非課税なので、所得の見積額の欄に書く必要はありません。
職業欄はなしと記入してください。
父の年金手続き やり直し?
(伝聞が多くてすいません)
両親 S23年生まれ。

父 会社員(厚生年金) 母 専業主婦

60歳のときの受給手続きで、65歳から受給を開始したいとの書類を提出したそうです。
ところが、昨今の不況で会社が危ないとのことで受給時期を早めたい意向を持っています。
(倒産&失業保険受給後)

1・受給を早めることは可能ですか?
2・必要な手続き等を教えてください。

母から聞いたため、情報が少なかったらすいません。
年金の種類が分かっていないというのは致命的ですが……。

60歳から受けられるのは「特別支給の老齢厚生年金」です。
それには受ける時期を遅らせる制度はありません。
※本来の支給開始は65歳のところ、特別に支給されるものだから。

それは何か別の手続きですね。
失業保険の給付制限中、夫の扶養に入りたい。
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?

自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。

雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。

いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。

こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
社保の扶養の判断や必要書類は会社によって違います。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
申告書の作成にあたっては、まず所得データや書類を揃える必要があります。揃っていないと完成できません。

失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。

離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。

なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。

この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
関連する情報

一覧

ホーム