最近、ハローワークに通い始めて疑問に思う事があり教えて頂きたい事があります。
前職は派遣社員で仕事をしており、
この度満期(1年6ヶ月)で退職して実家に戻り次の仕事が見つかるまでの手続きで、失業保険の申し込みをすると「派遣は次の仕事を紹介するのが前提の為、自己都合退職の給付制限(3ヶ月)になります。」と言われました。しかし、沖縄本島のハローワークではそんなことはないと友人に言われ、地域によって違いがあるのか?と思い悩んでいます。
私のハローワークは離島の八重山ですが、初めての体験でわからないことがほとんどです。教えて頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
前職は派遣社員で仕事をしており、
この度満期(1年6ヶ月)で退職して実家に戻り次の仕事が見つかるまでの手続きで、失業保険の申し込みをすると「派遣は次の仕事を紹介するのが前提の為、自己都合退職の給付制限(3ヶ月)になります。」と言われました。しかし、沖縄本島のハローワークではそんなことはないと友人に言われ、地域によって違いがあるのか?と思い悩んでいます。
私のハローワークは離島の八重山ですが、初めての体験でわからないことがほとんどです。教えて頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
派遣=自己都合というのは、本当におかしな制度です。
私も昨年、派遣期間満了で退職した際、基本は自己都合と職安と派遣元に言われました。
ただ私の場合、退職前に事前説明(自己都合になる事)があり、それは納得がいかない(自分から辞めるわけではない)事を派遣元と話し合いを重ね、結局会社都合になり、3ヶ月間の猶予はなく1ヶ月半程で失業保険がおりました。
派遣元ときちんと話し合いをする事をお勧めします。
私も昨年、派遣期間満了で退職した際、基本は自己都合と職安と派遣元に言われました。
ただ私の場合、退職前に事前説明(自己都合になる事)があり、それは納得がいかない(自分から辞めるわけではない)事を派遣元と話し合いを重ね、結局会社都合になり、3ヶ月間の猶予はなく1ヶ月半程で失業保険がおりました。
派遣元ときちんと話し合いをする事をお勧めします。
健康保険の被扶養者について
いわゆる、社会保険の健康保険(協会けんぽ)に加入している方で、
退職される配偶者を扶養に入れれないかと思い、ご質問させていただきます。
下記のような事例の場合は、被扶養者になれますでしょうか。
・7月末まで正社員(フルタイム)で単独で所属会社の健康保険に加入
・1~7月までの推定合計収入は、170万円
・8月以降、むこう1年間の収入は、90日もらえる失業保険(約48.3万円)
・可能性としては、パート(一日4時間程度)で、約40万円
また、被扶養者の認定要件として、向こう一年の収入が、130万円以内という規定があると
思いますが、たとえば、
加入して10ヶ月目で130万円超過したため、一旦被扶養者から外れる
↓
その後、再度失業等で年間見込み収入130万円以下となる
上記の場合、再度被扶養者となれるのでしょうか?
なれる場合は、前回、被扶養者から外れてからどれぐらい経過すれば
加入可能でしょうか。
詳しい方、ご回答ください。
いわゆる、社会保険の健康保険(協会けんぽ)に加入している方で、
退職される配偶者を扶養に入れれないかと思い、ご質問させていただきます。
下記のような事例の場合は、被扶養者になれますでしょうか。
・7月末まで正社員(フルタイム)で単独で所属会社の健康保険に加入
・1~7月までの推定合計収入は、170万円
・8月以降、むこう1年間の収入は、90日もらえる失業保険(約48.3万円)
・可能性としては、パート(一日4時間程度)で、約40万円
また、被扶養者の認定要件として、向こう一年の収入が、130万円以内という規定があると
思いますが、たとえば、
加入して10ヶ月目で130万円超過したため、一旦被扶養者から外れる
↓
その後、再度失業等で年間見込み収入130万円以下となる
上記の場合、再度被扶養者となれるのでしょうか?
なれる場合は、前回、被扶養者から外れてからどれぐらい経過すれば
加入可能でしょうか。
詳しい方、ご回答ください。
通常退職した時点で扶養に入れます。過去は関係ないです。
ただし、失業保険受給中は入れませんので
国民健康保険に加入することになります。
>また、被扶養者の認定要件として、向こう一年の収入が、130万円以内と
>いう規定があると思いますが、たとえば、 加入して10ヶ月目で130万円
>超過したため、一旦被扶養者から外れる
>↓
>その後、再度失業等で年間見込み収入130万円以下となる
いいえ、月額の収入が108333円を超えると年130万を超える見込みと
の判断になって扶養から外れます。直近3ヶ月の平均値での判断になります
ただし、失業保険受給中は入れませんので
国民健康保険に加入することになります。
>また、被扶養者の認定要件として、向こう一年の収入が、130万円以内と
>いう規定があると思いますが、たとえば、 加入して10ヶ月目で130万円
>超過したため、一旦被扶養者から外れる
>↓
>その後、再度失業等で年間見込み収入130万円以下となる
いいえ、月額の収入が108333円を超えると年130万を超える見込みと
の判断になって扶養から外れます。直近3ヶ月の平均値での判断になります
会社を解雇に。親の扶養に入れますか?
別サイトでは「前年度収入ではなく、今後12か月の見込収入が130万~であれば扶養には入れない」とありました。見込収入とはどのように計算するのでしょうか?
健康保険料及びその他税金について
以下のような状態で、父親の扶養に再度入れるかどうか、ご教示をいただけますと幸いです。
扶養に入れないなら、市役所で国民健康保険等の手続きをする必要があります。
9月下旬に、2年弱正社員として勤めていた会社を解雇になりました。
H23年度の年収(税金込)は340万程度です。現在失業保険の申請中で、会社都合の退社なので、10月末から90日間の支給がある予定です(手当額はおよそ5000円強/日×90日)。
就職先のあては皆無です。
また、父親は一般企業の会社員で、母は長年父の扶養に入っています。
一部サイトでは、「前年度の収入ではなく、これから12か月の見込み収入が130万以上であれば扶養には入れない」とあったのですが、
見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
上記のような状況だと、父が会社にお願いすれば、私も扶養に入れるのでしょうか?
(もちろん、次の就職先が見つかるまでの策ですが、それまででも経済的に助かるので)
よろしくお願いいたします。
別サイトでは「前年度収入ではなく、今後12か月の見込収入が130万~であれば扶養には入れない」とありました。見込収入とはどのように計算するのでしょうか?
健康保険料及びその他税金について
以下のような状態で、父親の扶養に再度入れるかどうか、ご教示をいただけますと幸いです。
扶養に入れないなら、市役所で国民健康保険等の手続きをする必要があります。
9月下旬に、2年弱正社員として勤めていた会社を解雇になりました。
H23年度の年収(税金込)は340万程度です。現在失業保険の申請中で、会社都合の退社なので、10月末から90日間の支給がある予定です(手当額はおよそ5000円強/日×90日)。
就職先のあては皆無です。
また、父親は一般企業の会社員で、母は長年父の扶養に入っています。
一部サイトでは、「前年度の収入ではなく、これから12か月の見込み収入が130万以上であれば扶養には入れない」とあったのですが、
見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
上記のような状況だと、父が会社にお願いすれば、私も扶養に入れるのでしょうか?
(もちろん、次の就職先が見つかるまでの策ですが、それまででも経済的に助かるので)
よろしくお願いいたします。
社保の扶養については扶養者の所属する保険組合によって規約は様々です。
ここで聞くよりも父親に聞いてください。
あくまで一般論としてなら
>見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
130万/12か月=108333円を常時超えるとみなされるという事になります。常時という認定の仕方もいろいろですが、1か月でも超えるとNGのところもあれば、3か月の平均、あるいは3か月連続とみる場合もあるようです。
また、もっと厳しいところでは成人した学生でない子の扶養そのものを認めていない保険組合もあります。
ということで父親に扶養になれるかどうか、その条件と必要書類はなにか相談してください。
ここで聞くよりも父親に聞いてください。
あくまで一般論としてなら
>見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
130万/12か月=108333円を常時超えるとみなされるという事になります。常時という認定の仕方もいろいろですが、1か月でも超えるとNGのところもあれば、3か月の平均、あるいは3か月連続とみる場合もあるようです。
また、もっと厳しいところでは成人した学生でない子の扶養そのものを認めていない保険組合もあります。
ということで父親に扶養になれるかどうか、その条件と必要書類はなにか相談してください。
失業保険について。
失業保険について質問させて下さい。
今年1月に結婚をしました。結婚相手は同じ会社に勤めていた派遣の女性です。
派遣期間は6年程度です。結婚を機に嫁は会社を辞めました。
私だけの収入ではやっていけないため、嫁は先月下旬よりアルバイトをしています。
このような状況で、嫁は失業保険を給付してもらえるのでしょうか?
詳しい方回答の程宜しくお願い致します。
失業保険について質問させて下さい。
今年1月に結婚をしました。結婚相手は同じ会社に勤めていた派遣の女性です。
派遣期間は6年程度です。結婚を機に嫁は会社を辞めました。
私だけの収入ではやっていけないため、嫁は先月下旬よりアルバイトをしています。
このような状況で、嫁は失業保険を給付してもらえるのでしょうか?
詳しい方回答の程宜しくお願い致します。
毎日とかフルタイムに近い形であれば、「失業状態」ではないので、失業手当はもらえません
週1回程度だとか、不定期にたまにアルバイトで、仕事のほうは引き続き探すというのであれば、失業者なんでしょうけれども・・・
時間数で線引きがあるわけではないので、ハローワークのほうで仕事に就いたとみなされれば失業手当(基本給付)はもらえないですね。
週1回程度だとか、不定期にたまにアルバイトで、仕事のほうは引き続き探すというのであれば、失業者なんでしょうけれども・・・
時間数で線引きがあるわけではないので、ハローワークのほうで仕事に就いたとみなされれば失業手当(基本給付)はもらえないですね。
退職後の年金、税金について
21年12月31日で退職しました。
現在失業保険受給中です
健康保険は退職した会社から任意継続しています。
年金と住民税はどういった手続きをすればよいのでしょうか?
21年12月31日で退職しました。
現在失業保険受給中です
健康保険は退職した会社から任意継続しています。
年金と住民税はどういった手続きをすればよいのでしょうか?
国民年金は市役所で手続きをします。年金手帳を持って行きましょう。付加年金400円を追加すると良いです。
口座振替なら50円ずつ安くなるので、預金通帳と銀行印もあると良いです。
もし、配偶者が第3号でしたら、その方の手続きも必要です。
住民税は普通徴収(6月から4期に分けて払う方法)に自動的に変わります。
口座振替なら50円ずつ安くなるので、預金通帳と銀行印もあると良いです。
もし、配偶者が第3号でしたら、その方の手続きも必要です。
住民税は普通徴収(6月から4期に分けて払う方法)に自動的に変わります。
失業保険とアルバイトについて。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
待機期間(申請後7日間)以外であれば可能だと思いますが、ハローワークによってアルバイトの制限基準が多少違いますので念のためにご自身の通うハローワークで確認してから始められるといいと思います。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
関連する情報