パートと失業保険について教えてください。

育休期間が終わり、復職せずに退職しました。

いずれ再就職をするつもりですが、知人の飲食店が人手不足ということで、退職して3週間後から週3、計5時間程度で手伝っています。
(雇用契約等は交わしていません)

手伝い開始数日後に離職票が届き、育児による期間延長の手続きをしたのですが、手続きをすること自体が間違っていたのでしょうか。
また、再就職を考えたときに、この手伝いはどういう扱いになるのでしょうか。
立場としては新しいパートさんの採用があるまでのつなぎですが、私もパート採用の扱いになるので申請は必要と思います。
ですが、再就職と捉えられるのも複雑な気持ちです。

新しいパートさんが入りそうなので手伝いは終わりになり、ハローワークに雇用保険の手続きをしに行こうと思うのですが、上記を正直に話したらどうなるのか気になりました。

ご教示よろしくお願いいたします。
素直におっしゃればいいと思います。
育児のためまともな労働が提供できないから退職をなさったわけです。
他の会社でも常用勤務とは言いませんね。

今般育児にも目処がつき、常用として新たな勤め先を探している
でOKかと思います。
お世話になった飲食店で再使用され、再就職手当をもらうのは違法ですが、
別の求職されても問題な市とお思います。
失業保険を受給した後に、辞めた会社に再就職した場合、不正受給になるんでしょうか?
下記のような経緯です

2010年2月頃
前会社を会社都合で退職

4月頃
失業保険を受給

9月頃
受給終了

もし今年2月頃またこの会社就職する場合、不正受給になるんですか?
失業保険を返還しなければならないでしょうか?
どうするかはまだ悩み中で、よろしくお願いします。
別に再就職が同じところだからと云って
返還する義務は無いのです。

返還義務は

①受給中に仕事をした

②提出書類を故意に悪用


そういう明らかに「違反」となることです。

そもそも失業保険は
やむを得ず失業した人の再就職を
手助けするモノなので
今回の件は返還の必要はないでしょう。


ちなみに自分はある派遣先を
病気で契約完了前に退職したのですが
それからしばらくしてバイトで再就職しました。

失業保険も戴いたのですが
返還はしてないし
第一違反行為ではないからです。
離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。

宜しくお願いします。
人事部で雇用保険を担当しています。
どういった理由で会社を辞めたいのでしょう?
通常の正社員で、例えば、仕事が合わないとかで辞職願を提出したのに
「会社都合と書いてください」と言っても書いてくれません。
仮に残業がものすごく多い(月45時間以上だったかな)とか、契約と違うと言った理由で辞職願を提出したのなら、
離職票に自己都合を書かれても、離職票をハローワークに持って行き、適正な理由を言えば、適用課から会社に確認の電話が入り、適用課が納得できる理由であれば、会社都合と同じ扱いで1週間の待機期間で失業給付が支給される場合もあります。

解雇などの会社都合の場合は、会社は雇用保険の助成金の申請が半年間できなくなります。
例えば、障害者のトライアル雇用を行い、その後直接雇用をした場合、会社はその事により助成金の申請ができます。
この他にも助成金はたくさんあるのですが、そういった申請ができなくなります。
みなさんの雇用保険料は、会社と折半だと思われていますが、実は会社は「雇用保険2事業分」といって、少し多めに払っています。この分は会社のみが支払う義務があるのでみなさんと折半ではありませんが、この分が助成金の積立分なので、助成金の申請ができないということは、会社は払い損になってしまいます。
会社としては払った分を少しでも還付してほしいので、解雇などの会社都合はしたがりません。

ちょっと話がづれてしまいましたね。
すみません。

●補足拝見しました●
どの程度の口調なのかはわかりませんが、それが「退職勧奨」に当てはまるかどうかです。
ただ、喝を入れるための応援メッセージであれば論外だし、もし当てはまるのであれば離職票の「会社の勧めによるもの」に含まれ、待機期間1週間で失業給付が受給できます。
度を超えて、それにより地方に飛ばされる事があれば民法上で争う事も可能です。
なぜなら、社員の力量不足=会社の研修・指導不足というのが法的な考え方だからです。
まともな教育も受けさせてもらえないのに仕事ができないというのは会社の勝手な言い分なのです。
>『何かあなたにできる仕事あるかな?』『安心して仕事やらせられない』
はまったくもって、反論可能であり正当な反論です。
来年の2月に主人が会社を退職します。
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
ご主人の勤務期間、年齢等不明な点もあるので、一般論でいきます。

雇用保険は今の職場で1年以上働いていれば出ます。
退職後離職票が届き次第、雇用被保険者証を用意し、愛知のお家の管轄になっているハローワークで申し込んでください。

保険は、過去1年間の所得が130万円未満でなければ扶養に入れません。
退職後は今の保険の任意継続にし、4月~当面別々の保険にするのがよいと思います。

年金は、退職後国民年金を経て、4月~新しい就職先で2人共切替え手続きになるかと思います。
ハローワークの求職活動実績について質問させていただきます。

現在失業保険を受給している者です。

失業期間中の求職活動実績の項目にある①求人への応募ですが、こちらはハローワークに掲載されているもの以外の一般の求人への応募でもいいのでしょうか。

またこちらは、求職活動実績が一回で給付が受けられるという条件を満たすのでしょうか。

よろしくお願い致します。
所管のハローワークによって若干違うようです。

私のところは、一般の応募でもかまいませんが、

面接に行った証明書の提出が必要です。

また、書類の送付だけではカウントされません。
(面接に行った事が証明される場合のみカウント)

活動実績ですが、28日間で2件を要求されます。

以上は、私の所管のハローワークのルールです。

冒頭にも書きましたが、

ハローワークごと(あるいは、都道府県)

に違いがあるようです。

ご自身の通われるハローワークに聞くしかないように思います。

何かの手違いで、

認定されなければ大変な事になりますので、

慎重に確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム