失業保険について教えてください。

去年の11月から、1ヶ月更新の派遣で働いてます。
来月いっぱいで解雇されそうな感じがします。

もし、会社から来月で契約満了という事になったら、失業保険ってもらえますか…?
去年の11月1日より就業して、その月から雇用保険の支払いは行われていますか?
1年間雇用保険が支払われていれば失業保険は給付されます。
派遣の場合「契約期間満了」に会社都合or自己都合の明記がなされると思いますが、それはどちらになりますか?

1年間雇用保険の支払いがきちんと行われていて、会社都合による契約期間満了の離職理由であれば(管轄の職安の見解にもよりますが)
給付制限がかからずに失業保険が給付される可能性が高いです。
※ただし管轄職安によって見解が違うので、質問者様の管轄職安に事前に確認されたほうがいいと思います。

いずれにせよ1年間きちんと雇用保険を支払っていれば給付制限はかかったとしても失業保険の受給資格はあります。
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。

失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?

色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。

今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。

旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
私は2012年4月に新卒で入社したのですが、2013年1月末で解雇といわれました。
これは失業保険をもらえるのでしょうか?
「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」にあてはまると思うのですが・・・
わかりやすい説明などありましたら回答よろしくお願いします。
失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。

・会社都合退職(解雇、非自発的失業)→雇用保険被保険者期間6ヶ月以上


・自己都合退職(自らの意志で退職)→雇用保険被保険者期間1年以上


貴方の場合は解雇ですから、特定受給資格者になりますので、6ヶ月以上雇用保険に入っていたなら、失業保険を受給できます。

年齢がわかりませんが、給付日数はおそらく90日でしょうか。

また、自己都合退職と違い、給付制限がありませんから、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後から失業保険を受給できるでしょう。


また、特定受給資格者なら、国民健康保険の減免も適用されます。

厚生年金加入だったのなら、国民年金切り替えの手続きもお忘れなく。

退職時は、いくらか減免できるでしょう。


ご参考までに。
失業保険?手当てについて教えて下さい
去年の11月から正社員として働いていましたが、自己都合により今月末退社することとなりました

勤務期間は1年未満ですが手当てや給付金の対象になりますか?対象の場合離職届をハローワークに提出で何日程度で貰えるのでしょうか?また再就職を考えているのですがその場合の手当てなどはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合でその会社でしか雇用保険をかけていないのであれば給付の資格はありません。その前に雇用保険をかけている期間があってつながっていれば別ですが。
自己都合の場合1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。

補足について:いつ入社したかではなく、いく雇用保険に加入したかです。試用期間でも加入しているばあいもあります。被保険者証をお持ちなら取得日が書いてあります。なければ身分証明書を持ってハロワに行けばすぐに教えてもらえます。どちらにしても今月末では1年にたりませんよね。ただし、次に1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながりますので次はあと数ヶ月で受給資格となります。
派遣契約満了について質問があります。この1月で派遣契約期間が3年で満了となりました。離職表の離職理由に、契約満了自己都合と記載がありました。
この場合は、自己都合になるのでしょうか?そうなると、失業保険はすぐには支給されず何ヶ月かあとに支給となるのでしょうか?
すぐに支給されると聞いていたのですが…(>_<)
自分で調べてみたのですが、よくわからなくて…よろしくお願いいたしますm(__)m
派遣会社の営業です。

3年で満了ということですが、26業種でしたでしょうか?
だとすると、満了ということはないのです。
自己の都合による満了の終了と会社から言われた終了では
離職理由が異なってきます。
自己都合となると3ヶ月まって給付されます。
会社都合でも、終了後すぐに離職票を請求すると自己都合に
なりますのでご注意を。
派遣の場合、会社都合でも派遣会社からの仕事の紹介を
受けるため1ヶ月後に離職票を貰わなければ自己都合に
なります。
失業保険の給付と扶養について
今年の12月25日に、2年9ヶ月勤めた会社を自己都合により退職します。
今は夫の扶養には入っていないのですが
退職後、次の仕事をするまでの間は、夫の扶養に入ろうと思っています。
そこで、いくつか分からないことがあるので教えてください。

①とりあえず、次の仕事が決まるまではハローワークに通い
失業保険をもらおうと思っているのですが
自己都合による退職なので
待機期間と給付制限期間の合計7日と3ヶ月経過後から
失業保険が給付されるということでよろしいのでしょうか?

②失業保険が給付されるまでの間は
一時的に夫の扶養に入ろうと思っているのですが
今年1/1~12/25までの収入は、恐らく300万円程は
あると思うのですが(退職金は貰えません)
今年の12/26から扶養に入れるのでしょうか?
それとも、今年の年収は103万円を超えているので
来年1/1から扶養に入れるのでしょうか?
なお、年齢は20代なので最大で90日間の失業保険が
もらえると思うのですが、失業保険をもらうには
7日と3ヶ月経過後に、再び夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?

③来年の確定申告は自分で行う予定ですが、3/15までに次の会社に入れば
確定申告は行わずに、その会社で年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、確定申告は自分で行うのでしょうか?

どなたか、お詳しい方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
①について
あっていますが、正確には離職票を職安に持って行った日から7日と3カ月ですので、退職後すぐかどうかはあなたの会社がいかにすんなり離職票を送ってくれるかどうかにかかっています。
②について
年末調整の扶養については入れませんが、健康保険だけならばいけるとおもいます。無職ですから。
失業給付(基本手当)の支給がはじまるとおっしゃる通り扶養から抜けますので、国民健康保険と国民年金の支払いは発生します。
③12月中に支払うべき給与がすべて支払い終わっている人で退職した人ならば年末調整を会社でしてもらえます。あなたの最終給料日が25日ならばしてくれるとおもいますよ。
もし確定申告が行われない場合は去年の分なので自分で確定申告をしにいってください。
関連する情報

一覧

ホーム