失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。

改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。

主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。

①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)

②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。

③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??


明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。


私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
私個人の経験談です。ご参考までに。

①ごめんなさい。これわかりません。
②会社都合の場合は待機期間7日後すぐもらえます。
③はご注意ください。
私も失業保険もらったことがありますが、申請前、アルバイトしようかと考えておりそれを電話でハローワークに問い合わせました。
そのバイトは、一日3時間、自給700円でこれだけで生活できるとは言えない金額だったのですが、それでも「週5日だとねぇ~。だめなんだよぉ~。ごめんねぇ~~」とハローワーク職員に言われました。
それで私はそんなバイトなら止めたほうがいいと考え、もっとほかのちゃんとした収入のある仕事を探しました。
その「ちゃんとした仕事探し」のため、失業保険を申請しもらいました。
つまり、中途半端なバイトだったらしないでおいて失業保険をもらったほうがいいと思います。
(感覚的に「失業者だからちょっとでも働きたい」と思ってしまいますが。)

ちなみに、ハローワーク側の説明にも「失業保険は、失業した方があわてて自分に合わない仕事に飛びついてしまい、また失業、ということがないように、その人にじっくり次の就職をさがしてもらうための給付である」というような説明がどこかにありました。
失業保険 (雇用保険給付金)の給付額を減らしてもらうことはできますか?
3/10付で退職し、雇用保険を受給しようと思っています。
受給後は夫の健康保険の被扶養者にしてもらう予定でいましたが、
今年の年収が780,000円、雇用保険の給付総額523,000円、合計1303,000となり、
被扶養者になれる条件130万円未満をわずかに上回ってしまいます。
この場合、130万円を超える分だけを受給しない方法はあるでしょうか?
もしくは、申し出により基本日額を減額してもらい、
給付総額を52万円未満になるように調整することは可能でしょうか?
そのような申し出をすると就職する意思がないとみなされ、
受給そのものができなくなるのではないかと危惧しているのですが如何でしょうか?

(給付総額の計算は自身でしたもので、現時点ではまだハローワークに書類は提出していない状況です。)
たぶん給付金は年収に足さなくていいと思います。
それなので、減額などしてもらわないほうがいいですよ。

会社から書類を貰っているのなら、早く手続きをしてください。
退職理由によっては、早くても3ヶ月半たたないと給付されません。
その間に、就職活動(就職するしない関係なしに)をしてもらえるものは貰った方がいいです。

もし貰わなくても、いろいろ選択肢があるので1度ハローワークに行って話しを聞いてください。
良い方法が見つかると思います。
一応、就職する意思があることで相談してください。
失業保険受給中の短期アルバイトについて、以下は就職したことにみなされますか?
現在失業保険受給中です。
今月は下記の日程で短期のバイトを行う予定です。

10月16日 8時間
10月21日 5時間
10月23日 8時間
10月24日 5時間
10月29日 10時間

この場合23日~29日の1週間で20時間超えてしまってますよね?
これって就職したとみなされ受給停止になりますか?

正直に申請するつもりではありますが。。教えてください。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。

まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)


まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。

どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。


※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
まず職を探すのなら正社員が一番いいですね
確かに子供が小さいうちはそれなりに大変です
急な熱も予想外ですから・・・
それを承知で離婚なさって一人で育てようと思っているのなら
もっと自覚を持つべきでしょうね
私の場合 両親は他界してもう頼れる相手もいません。
本当に子供はよく熱をだし たびたび仕事を休みます
その分家でカバーしています。
子供にも自分のことはなるべくさせます。
親がいるのなら近くに部屋をかりてある程度甘えることもしてはどうでしょうか?
お迎えや子供が熱のときに少しくらいは頼っても・・・
でも親に感謝はしてください。
娘が離婚して帰って来ることを許してくれるくらいですから
お孫さんもきっと可愛がってくれるでしょう
でもね 社会はそんなに甘くありませんから重々承知しておいてください。
同棲して結婚してなくても、社会保険に入れ込むことができるのは本当ですか?
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
..∧_∧
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね

もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
関連する情報

一覧

ホーム