皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
こんばんは、随分大変なご身分のようですね。
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
高年齢求職者給付金について教えてください
60歳からパートで同じ会社で67歳まで働いたとします。
その場合67歳で退職したら高年齢求職者給付金がもらえると思うのですが
極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
60歳からパートで同じ会社で67歳まで働いたとします。
その場合67歳で退職したら高年齢求職者給付金がもらえると思うのですが
極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
>極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
そうなります。
>またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
勘違いされている方が多いですが、雇用保険(現在は失業保険という名称の保険はありません)は、「万が一」失業したときのための保険です。
「失業」の意味は、単純に職を失った、ということだけではなく、職業を失い、次の仕事を探しているけど見つからない状態のことを指します。
「会社を辞める=失業」ではないのですよ。
退職した次の日に就職したのなら、失業期間は1日もなかったことになります。
保険の対象になる日がないのであれば、当然保険は支払われません。
例えば自動車保険。「万が一」事故にあったときのために保険料を払いますよね。
事故が一度もなければ、払った保険料は1円も戻りません。
その時に、払ったけど無駄だった!と、保険会社に文句を言いますか?
そしてその言い分を、保険会社は聞いてくれますか?
主様の「無駄だったのか?」というのは、そういう意味になります。
補足について
そのままの状態だった場合、今後辞めた場合はもらえたのに
↓
上にも書きましたが「会社を辞めたからもらえる」わけではありません。
会社側のそういった事情であれば、会社から必ず説明があったはずなのですが・・・。
お気持ちはわからなくはないのですが、会社が形を変えるために一度退職して就職させるのは、当然だと思いますし、法にかなった動きだと思います。
残念ですが・・・としか言いようがありませんね。
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
そうなります。
>またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
勘違いされている方が多いですが、雇用保険(現在は失業保険という名称の保険はありません)は、「万が一」失業したときのための保険です。
「失業」の意味は、単純に職を失った、ということだけではなく、職業を失い、次の仕事を探しているけど見つからない状態のことを指します。
「会社を辞める=失業」ではないのですよ。
退職した次の日に就職したのなら、失業期間は1日もなかったことになります。
保険の対象になる日がないのであれば、当然保険は支払われません。
例えば自動車保険。「万が一」事故にあったときのために保険料を払いますよね。
事故が一度もなければ、払った保険料は1円も戻りません。
その時に、払ったけど無駄だった!と、保険会社に文句を言いますか?
そしてその言い分を、保険会社は聞いてくれますか?
主様の「無駄だったのか?」というのは、そういう意味になります。
補足について
そのままの状態だった場合、今後辞めた場合はもらえたのに
↓
上にも書きましたが「会社を辞めたからもらえる」わけではありません。
会社側のそういった事情であれば、会社から必ず説明があったはずなのですが・・・。
お気持ちはわからなくはないのですが、会社が形を変えるために一度退職して就職させるのは、当然だと思いますし、法にかなった動きだと思います。
残念ですが・・・としか言いようがありませんね。
雇用保険受給資格者証について教えて下さい。パートを2月末で退職しました。このパートの仕事につくまでに失業保険をもらっていました。その時に3ヶ月以内で就職したので、失業保険の残りの分
(?)が返ってきたのですが、そこから保険者証が見当たりません…おそらくなくしたのかなって思いますが、保険者証って必ず手元に返ってきますよね?再発行する為にはどうしたらいいのでしょうか…次は夫の扶養に入りますので、その書類として必要なんです…
(?)が返ってきたのですが、そこから保険者証が見当たりません…おそらくなくしたのかなって思いますが、保険者証って必ず手元に返ってきますよね?再発行する為にはどうしたらいいのでしょうか…次は夫の扶養に入りますので、その書類として必要なんです…
雇用保険被保険者証は「市役所」は関係ありません。
住所を管轄するハローワークに身分証明書(免許証等)を持っていけばすぐに再発行してくれます。
住所を管轄するハローワークに身分証明書(免許証等)を持っていけばすぐに再発行してくれます。
失業保険をもらうと旦那の扶養から抜けないといけないのですか?
(既婚者 旦那の扶養に入っています)
産後の為、失業保険の手続きを3年に延ばしてもらっていますが、そろそろ手続きに行こうとおもっています。
そこで旦那に、「失業保険をもらうと、俺の扶養から抜けないといけない。」と言われたのですが、そうですか?
まったく分からないのですが、旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと言われたのですが、皆さん失業保険の手続きをする際、加入
している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
どうかご存知の方、教えてください。。
(既婚者 旦那の扶養に入っています)
産後の為、失業保険の手続きを3年に延ばしてもらっていますが、そろそろ手続きに行こうとおもっています。
そこで旦那に、「失業保険をもらうと、俺の扶養から抜けないといけない。」と言われたのですが、そうですか?
まったく分からないのですが、旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと言われたのですが、皆さん失業保険の手続きをする際、加入
している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
どうかご存知の方、教えてください。。
>失業保険をもらうと旦那の扶養から抜けないといけないのですか?
はい、そのとおりです。
健康保険の被扶養者の認定基準は年収130万円未満です。
130万円÷12ヵ月÷30日≒3,611円
つまり、失業給付の基本手当の給付基礎日額が3,611円以下でないと被扶養者のままではいられません。
>旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
はい、そういうことになります。
>皆さん失業保険の手続きをする際、加入している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
前もってはしません。
職安に求職をして、失業手当の認定にかかる日が来たら、健康保険組合に届けて被扶養者から抜けます。
>働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
月収27万円では、失業手当は1日当たり3,611円を超えます。
よって、夫の被扶養者のままではいられないという事になります。
はい、そのとおりです。
健康保険の被扶養者の認定基準は年収130万円未満です。
130万円÷12ヵ月÷30日≒3,611円
つまり、失業給付の基本手当の給付基礎日額が3,611円以下でないと被扶養者のままではいられません。
>旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
はい、そういうことになります。
>皆さん失業保険の手続きをする際、加入している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
前もってはしません。
職安に求職をして、失業手当の認定にかかる日が来たら、健康保険組合に届けて被扶養者から抜けます。
>働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
月収27万円では、失業手当は1日当たり3,611円を超えます。
よって、夫の被扶養者のままではいられないという事になります。
関連する情報