障害者の失業手当について教えて下さい。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。

Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?

病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)

どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
Q1: 賞与は含みません。資格手当てや残業手当、それに交通費は含みます。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。

2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。

ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。

出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。

そこで3点質問です。

○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?

○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?

○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?

○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?

また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)

②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)

※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
今月から専門学校に行くのですが、前働いていたとこを契約満期で辞めましたが、失業保険はすぐにでるのでしょうか? 学校は夜学です
学校は夜ということですが、昼間はお仕事できますか?
昼間も勉強するので就職はできないということであれば手続きはできません。
手続きの時点ですぐ就職する意思があり、就職できる状態でなければいけないからです。

昼間は仕事をしながら夜は学校へ行きますということであれば手続きは可能だと思います。
ただし、週3日だけとか、1日2~3時間だけといったお仕事しかできない場合はやはり手続きは難しいでしょう。
一度離職票を持って安定所に相談に行かれたらよろしいかと思います。
また、手続きの際は学校に行くことは、たとえ夜の学校であるとしても必ず安定所でお話をしてください。
自己都合で会社を今までにお辞めになった事がある方にご質問です。
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
現在、自己都合で退職し転職活動が終わり転職1ヶ月目です。
私は、26歳で実家住まいということもあり、ハローワークで説明があったと思いますが、自己都合のみ与えられる待機期間の3ヶ月の内の始めの一ヶ月はハローワークからの紹介による求人でないと再就職手当て等が出ないという理由から始めの1ヶ月は、活動が限られていたため、朝6時から洗濯・皿洗い・掃除などの家事をこなし、時間が空き家族が出勤してから、煎餅食べつつ昼ドラという主婦のような生活をしていました。後、待機期間中は失業保険も出ませんので、出費を控えか、待機期間が何日か延長しましたが、多少の収入が欲しい時日雇いに出たりしました。私の場合、失業保険をもらうより再就職手当てをもらったほうが得だったので、できるだけ給付期間の3/1を過ぎる前に急ぎました。あまりこのご時勢やる気で頑張らないといけませんが、もし私同様実家にお住まいでしたら、家族に「無職なのに、遊んで・・・」と思われ、いずらくならないように家族の前で求人を見たり、親族に「この会社ってどこにある?」などアピールも大切かと・・・とにかく期間中は気晴らし・家事・就職活動を両立させることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム