健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
仕事を辞めました。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。
例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。
例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
たくさんの質問があるのですね。
>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。
>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。
>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。
あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。
>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。
>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。
>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。
>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。
あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。
>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。
>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
確定申告の事で質問します。昨年(平成23年)1月20日で会社を辞めました。前年12月分までの給与は年末調整できてますが、平成23年1月分の給与が未調整で残りました。その後、勤労者退職金を受け取り、
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
確定申告に関係するのは、給与の源泉徴収票です。
それを申告すれば、1月給与で払った所得税が全額還付されます。
国民年金、国保保険料は御主人の申告で使いましょう。
それを申告すれば、1月給与で払った所得税が全額還付されます。
国民年金、国保保険料は御主人の申告で使いましょう。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
健康保険や年金の手続きもあるので、退社したら離職票を貰ってハローワークに行ってみるといいと思います。手当についても全部教えてくれます。
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
関連する情報