はじめまして!失業保険で質問です。前の会社を辞めてすぐに再就職しようと思い、失業保険の手続きをしないまま3ヵ月が過ぎ、
今から失業保険の手続きしても3ヵ月待たないともらえないのですか?
今から失業保険の手続きしても3ヵ月待たないともらえないのですか?
hummy1102さんの回答は根拠がありません。
質問者さんが自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから、手続きして3ヶ月半~4ヶ月近くたって受給開始になります。
会社都合退職の場合は給付制限がありませんから手続きから約1ヶ月で受給開始になります。
受給できる日数や金額はあなたの退職理由、雇用保険被保険者期間、年齢、退職前6ヶ月の総支給額の平均が分からなければ誰も回答ができません。
質問者さんが自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから、手続きして3ヶ月半~4ヶ月近くたって受給開始になります。
会社都合退職の場合は給付制限がありませんから手続きから約1ヶ月で受給開始になります。
受給できる日数や金額はあなたの退職理由、雇用保険被保険者期間、年齢、退職前6ヶ月の総支給額の平均が分からなければ誰も回答ができません。
主人の退職について。アドバイスよろしくお願いいたします。主人は38歳の販売業の仕事をしています。今の会社に勤めて16年目になります。私はパートで働いてます。
主人の会社はもう何年も業績が良くなく、この前の会議で会社から100人ほどの全社員に15人程、希望退職者を募集したそうです。この何年か給料が万単位でカットになり、ボーナスも何年も出てない状態で…旦那の話では、来年は会社があるか分からないと話してました。
希望退職には退職金として一律30万でるそうで、もし定員にならない場合は指名退職になり30万の退職は出ないそうです。あと会社都合退職になるので、失業保険もすぐでるそうです。主人は会社に不満が溜まりすぎて、もうお金も出るしこの際退職したいと話してました。家は子供が三人(中1小4、3歳)がいるし、年齢的にも仕事が見つかるか心配な為、どうしたらいいのか悩んでます。主人が辞めたいなら願いを聞いてあげたい…でも生活がとても心配です。やはり年齢や不況の今を考えたら、辞めるのは大変ですよね。もし残っても大幅給料カットと休みもカットになるので、精神的にも金銭的にも辛いです。残っても辛い…辞めたら大変…アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
主人の会社はもう何年も業績が良くなく、この前の会議で会社から100人ほどの全社員に15人程、希望退職者を募集したそうです。この何年か給料が万単位でカットになり、ボーナスも何年も出てない状態で…旦那の話では、来年は会社があるか分からないと話してました。
希望退職には退職金として一律30万でるそうで、もし定員にならない場合は指名退職になり30万の退職は出ないそうです。あと会社都合退職になるので、失業保険もすぐでるそうです。主人は会社に不満が溜まりすぎて、もうお金も出るしこの際退職したいと話してました。家は子供が三人(中1小4、3歳)がいるし、年齢的にも仕事が見つかるか心配な為、どうしたらいいのか悩んでます。主人が辞めたいなら願いを聞いてあげたい…でも生活がとても心配です。やはり年齢や不況の今を考えたら、辞めるのは大変ですよね。もし残っても大幅給料カットと休みもカットになるので、精神的にも金銭的にも辛いです。残っても辛い…辞めたら大変…アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私は、前にいた会社から希望退職が発表されたとき、チャンスだと思って真っ先に応募しました。
妻にも、その晩に話しました。
まだ若いのだから、再就職できる自信があれば辞めるべきでしょう。
前の会社で今年また希望退職があり、昨年拒否した私の元上司(54歳)も今回は応募したそうです。
3月中に、化学会社(単体4000人、連結23000人)の企業で部長として再就職を果たし、現在もバリバリ働いているそうです。
妻にも、その晩に話しました。
まだ若いのだから、再就職できる自信があれば辞めるべきでしょう。
前の会社で今年また希望退職があり、昨年拒否した私の元上司(54歳)も今回は応募したそうです。
3月中に、化学会社(単体4000人、連結23000人)の企業で部長として再就職を果たし、現在もバリバリ働いているそうです。
年末調整について。わかりません。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。
現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?
直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
年末調整について、無知で恥ずかしいのですが、回答お願いします。
現在、二つ掛け持ちでパートで働いています。専門学校の非常勤講師と飲食店パートです。合計しても100万越えません。今までは講師だけだったので、いつも源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行っていました。
今回、飲食店の会社から年末調整を企業で出すから提出して。と言われました。学校からの源泉徴収があれば貼付けて一緒に出してもらえるようですが、学校からはいつも年末ギリギリくらいにくれるので、間に合いません。この場合、今年度の年末調整の紙は提出せず、後から二つの源泉徴収の紙をもらって自分で税務署に行った方がいいですか?それとも、飲食店は飲食店だけで出して、あとから学校の方のは税務署行けば処理してくれるのですか?
直接関係ないのかもしれませんが、現在、主人は失業中です。失業保険もらってます。
確定申告で、2枚の源泉徴収票を添付して提出します。
2か所以上から給与の支払を受けている人で、
主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び
退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人に
該当するので、確定申告は必要になります。
非常勤講師を退職して、飲食店に再就職した場合は、
前職の源泉徴収票を飲食店に提出して年末調整すれば確定申告の
必要はないのですが、
退職していない場合、平行して勤務している場合は
年末調整はできませんので、確定申告が必要です。
夫の収入については、
1月から12月までの給与収入が103万円以下の場合は
妻の配偶者控除の対象になり、
103万円を超え、141万円未満の場合は
配偶者特別控除の対象になります。
2か所以上から給与の支払を受けている人で、
主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び
退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人に
該当するので、確定申告は必要になります。
非常勤講師を退職して、飲食店に再就職した場合は、
前職の源泉徴収票を飲食店に提出して年末調整すれば確定申告の
必要はないのですが、
退職していない場合、平行して勤務している場合は
年末調整はできませんので、確定申告が必要です。
夫の収入については、
1月から12月までの給与収入が103万円以下の場合は
妻の配偶者控除の対象になり、
103万円を超え、141万円未満の場合は
配偶者特別控除の対象になります。
失業保険の申請は、離職証明書が必要なのは、わかってるのですか、ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?
正社員で働きたいので、申請後活動になりますか?
現在、私は有給消化中です。
今までがむしゃらに毎日働いていたのですが、仕事をやめ、手持ちぶさたでなりません。
無理な勤務形態でしたが、自主退社に、なってしまいます。
この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
アワセテお答えいただけると助かります。
友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
ただ、どーしてそうなったのか、本人はわかっておらず、ラッキーだといってました。
同じところで同じように働いてたのですが、差がでてじうんですかねー。
正社員で働きたいので、申請後活動になりますか?
現在、私は有給消化中です。
今までがむしゃらに毎日働いていたのですが、仕事をやめ、手持ちぶさたでなりません。
無理な勤務形態でしたが、自主退社に、なってしまいます。
この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
アワセテお答えいただけると助かります。
友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
ただ、どーしてそうなったのか、本人はわかっておらず、ラッキーだといってました。
同じところで同じように働いてたのですが、差がでてじうんですかねー。
>ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?
「有給消化中」ということは、質問者さんはまだ「離職」されているわけではありません。
とりあえずは有給休暇を消化し、その会社を「退職」しなければ離職票も発行されませんので、ハローワークに行かれるのはそれからになります。
>この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
「自己都合退職」ということであれば「3ヶ月の給付制限」がつきますので、仰る通りです。
>友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
離職票は会社が発行するものなので、そこに記載される離職理由の記載もまずは会社が行うことになります。
が、離職票には離職者本人が「会社の主張する離職理由と異なる」という場合、それを記載する本人記入欄があります。
ここで「会社の主張」と「離職者の主張」が相違した場合、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは、ハローワークの担当官です。従って、「担当の方に恵まれた」という質問者さんの予想は当たっているかもしれません。
質問者さんも離職理由が「自己都合」ということに納得がいかないのであれば、とりあえずはハローワークに行ったときに担当官に相談されてみることをお勧めします。そこで「会社都合」と認められれば、上記の給付制限はつかなくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
「有給消化中」ということは、質問者さんはまだ「離職」されているわけではありません。
とりあえずは有給休暇を消化し、その会社を「退職」しなければ離職票も発行されませんので、ハローワークに行かれるのはそれからになります。
>この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
「自己都合退職」ということであれば「3ヶ月の給付制限」がつきますので、仰る通りです。
>友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
離職票は会社が発行するものなので、そこに記載される離職理由の記載もまずは会社が行うことになります。
が、離職票には離職者本人が「会社の主張する離職理由と異なる」という場合、それを記載する本人記入欄があります。
ここで「会社の主張」と「離職者の主張」が相違した場合、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは、ハローワークの担当官です。従って、「担当の方に恵まれた」という質問者さんの予想は当たっているかもしれません。
質問者さんも離職理由が「自己都合」ということに納得がいかないのであれば、とりあえずはハローワークに行ったときに担当官に相談されてみることをお勧めします。そこで「会社都合」と認められれば、上記の給付制限はつかなくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
手帳持っているとたしかに300日いただけますし、多少金額も上乗せされるようです。私も自己都合なので待機しているのですが、300日まるまるもらってから、また仕事を探せばいいよと、職安の方に言われました。体調を考えていってくださったのだと思います。上手に手帳と給付を利用させてもらいましょう。
関連する情報