失業保険受給に関してです。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
失業等給付で「基本手当」を受給される場合には原則として収入があるとみなされ、扶養認定がその期間、出来なくなります。
夫の会社に3号の届出(被扶養者異動届)そのものが出来ませんので、国保、国年となります。
基本手当の受給が終了した月ですが、その月に108、334円未満ですとその月より被扶養の対象となる可能性があります。
以上により、ご質問は間違っているとなります。
夫の会社に3号の届出(被扶養者異動届)そのものが出来ませんので、国保、国年となります。
基本手当の受給が終了した月ですが、その月に108、334円未満ですとその月より被扶養の対象となる可能性があります。
以上により、ご質問は間違っているとなります。
失業保険について
?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣
今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。
それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?
失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。
皆様お知恵をお貸しください。
?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣
今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。
それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?
失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。
皆様お知恵をお貸しください。
こんにちは。
先ずはおめでとうございます。
支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。
ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。
基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。
二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
先ずはおめでとうございます。
支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。
ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。
基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。
二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
昨年10月末で退職しました。その後、失業保険の受給が3月で終了します。この場合、旦那の扶養には4月から加入できますか?現在国民年金と健康保険は自分で支払いしていますが、これは扶養に入れた月に自分で解約の申請などを行えばいいのですか?
公共職業安定所で「支給終了」の通知書が発行されますので、終了証明書をご主人の勤務先に提出することになろうかと存じます。これにより被扶養者資格取得の手続きが開始されます。現在の「国民健康保険」および「国民年金保険」は、住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当窓口で喪失手続きを行います。
失業保険と、社会保険についてお聞きします。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
失業給付の対象期間は、雇用保険の加入期間に応じて算定されます。
雇用保険加入者が退職した場合、「離職票」が交付されるのですが、2社から交付されていますでしょうか?
ハローワークで手続きする前にご確認ください。
また、旦那様の健保の被扶養者認定についてですが、一般の健保(社保や共済組合など)であれば失業給付受給者は給付日額3612円以上であれば認定されませんが、それ未満でしたら認定になります。
雇用保険加入者が退職した場合、「離職票」が交付されるのですが、2社から交付されていますでしょうか?
ハローワークで手続きする前にご確認ください。
また、旦那様の健保の被扶養者認定についてですが、一般の健保(社保や共済組合など)であれば失業給付受給者は給付日額3612円以上であれば認定されませんが、それ未満でしたら認定になります。
関連する情報