失業中の保険・年金について
義妹のご主人の会社で早期退職をつのっており、40代半ばにして20年以上勤めた会社を退職する事となりました。
会社都合の退職ですので、失業保険はすぐ支給される事となりますが、
年齢も年齢ですし、すぐに仕事がみつかるとは限りませんので心配です。
そこで、国保や国民年金、及び税金の優遇措置などが無いか教えて下さい。
家族構成は、40代の夫+30代の妻(専業主婦)+小学生の子供です。
この場合、家族3人分の国民健康保険と、夫婦2人分の国民年金を支払わなければならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
義妹のご主人の会社で早期退職をつのっており、40代半ばにして20年以上勤めた会社を退職する事となりました。
会社都合の退職ですので、失業保険はすぐ支給される事となりますが、
年齢も年齢ですし、すぐに仕事がみつかるとは限りませんので心配です。
そこで、国保や国民年金、及び税金の優遇措置などが無いか教えて下さい。
家族構成は、40代の夫+30代の妻(専業主婦)+小学生の子供です。
この場合、家族3人分の国民健康保険と、夫婦2人分の国民年金を支払わなければならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
その通りです。失業保険はすぐに受給できるでしょう。国民健康保険は3人分、国民年金は2人分支払うことになります。またご主人には介護保険も支払うことになります。国民健康保険は前年度所得から算出されますから退職後、収入が減った中支払は少々大変です。国民年金は減額申請ができます。
失業保険と夫の扶養について。
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。
失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養でしょうか。
金額にもよりますが.....
一般的な基準では、日額3612円以上の給付を受ける間は扶養に入れないです。
組合の規定にもよりけりです。
待機期間は入れることが多いので、組合に問い合わせてみたほうが良いです。
金額にもよりますが.....
一般的な基準では、日額3612円以上の給付を受ける間は扶養に入れないです。
組合の規定にもよりけりです。
待機期間は入れることが多いので、組合に問い合わせてみたほうが良いです。
会社を自己退職して、3ヶ月の待機期間中に主人の扶養に入りました。
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
雇用保険の基本手当ての賃金日額が 3612 円以上であれば、国民年金3号は外れて1号になります。
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
福祉事務所は定期的に課税調査を行っています(現状では疑いのある受給者についてのみ)。それ以外に受給者に承諾を得て、各関係機関へ調査を行う事ができる権限を持っています。
雇用保険へ加入してという事は当然、その情報は調査で発覚します。個人経営だとしても給与支払いについての申告は税務署にしますから、給与支払者側の情報から必然的に発覚します。
所得について確定申告しなければ問題ないとお考えなのかもしれませんが、そんな甘いものではありません。
福祉事務所はこのようなに就労している所得を隠して生活保護を受給した場合、悪質さや金額も考慮しますが、ほとんどが生活保護打ち切りとします。このケースでは明らかに悪質であり、打ち切りに該当するケースでしょう。
仕方ありません。
雇用保険へ加入してという事は当然、その情報は調査で発覚します。個人経営だとしても給与支払いについての申告は税務署にしますから、給与支払者側の情報から必然的に発覚します。
所得について確定申告しなければ問題ないとお考えなのかもしれませんが、そんな甘いものではありません。
福祉事務所はこのようなに就労している所得を隠して生活保護を受給した場合、悪質さや金額も考慮しますが、ほとんどが生活保護打ち切りとします。このケースでは明らかに悪質であり、打ち切りに該当するケースでしょう。
仕方ありません。
【年金】扶養→失業保険給付のため扶養外れ、自分で年金払います。
夫の扶養中でありましたが、前職の失業保険が給付制限期間を明けて給付されるため、扶養を外れ自分で健康保険、国民年金を3か月ほど払うことになります。
健康保険は、通院するかもしれないし自分のために払うこと理解します。
しかし、年金は3か月自分で払うメリットがなく逆に将来的に損をするように思います。
社会保険庁の年金試算シュミレーションなどいろいろありますが、3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
それなら、3か月払わないでその後扶養に戻れば25年の納税期間には当てはまるし問題がないように感じます。
お年寄りのために払わなくてはいけないことよくわかりますが、今の官僚の不祥事多くとても払うきにはなりません。
みなさんは失業保険給付期間中も年金を払っていましたか?
夫の扶養中でありましたが、前職の失業保険が給付制限期間を明けて給付されるため、扶養を外れ自分で健康保険、国民年金を3か月ほど払うことになります。
健康保険は、通院するかもしれないし自分のために払うこと理解します。
しかし、年金は3か月自分で払うメリットがなく逆に将来的に損をするように思います。
社会保険庁の年金試算シュミレーションなどいろいろありますが、3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
それなら、3か月払わないでその後扶養に戻れば25年の納税期間には当てはまるし問題がないように感じます。
お年寄りのために払わなくてはいけないことよくわかりますが、今の官僚の不祥事多くとても払うきにはなりません。
みなさんは失業保険給付期間中も年金を払っていましたか?
・「年金」と「年金保険料」の区別はつけた方がいいかと。
・「健康保険」ではなく「国民健康保険料/税」では?
・「25年の納税期間」ではなく「300ヶ月の保険料納付済み期間」ですね。
これだけ制度を理解していない人が、そんな発言してもねえ。
〉3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
老齢基礎年金額がかわります。
シミュレーションの入力の仕方か結果の見方を間違えていますね。
ところで、障害者になったときのことは考えないので?
・「健康保険」ではなく「国民健康保険料/税」では?
・「25年の納税期間」ではなく「300ヶ月の保険料納付済み期間」ですね。
これだけ制度を理解していない人が、そんな発言してもねえ。
〉3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
老齢基礎年金額がかわります。
シミュレーションの入力の仕方か結果の見方を間違えていますね。
ところで、障害者になったときのことは考えないので?
関連する情報