生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給OK
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?

なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?


さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。

ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
>首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
そりゃ、すごいわ・・・
美味しい話でございますね。

>事後、事前のブラック企業、対策・保障は進んでいるのか?
今の時点で何も実質的対策は行っていないと思いますよ。
「ブラック企業」は言葉ばっかりが先走りし、政府は盲目状態ではないか?
と、私はそう思っています。
確定申告について質問です。
私は今年の4月末で前の職場を退職し、7月に入籍しました。失業保険をもらい、12月現在も無職です。
入籍の前後に国民健康保険、市民税、年金は手続きをして、失業
中のため減額をしてもらうことになりました。7月以降の国民健康保険は、旦那の親と住民票が同じなため、旦那の親が負担してくれている状態です。旦那も親の自営の会社で働いているので、社会保険ではなく国民健康保険です。
今年の私の収入が少ないので、確定申告で少し返ってくる?と聞いたのですが、今まで会社任せで確定申告等したことがなく…全くの無知な為、助言頂けたらと思い質問させていただきました。

確定申告は親と住民票が同じ…など関係なく、一人一人するものなのでしょうか?今年途中から加入した国民健康保険、しかも加入した一ヶ月後に旦那の親と一緒になった…細かい変更が多いため、調べてみたもののわからず…
どなたか詳しい方、無知な私に教えて頂けたら…と思います。お願いします。
確定申告は個人個人で申告します。
前の職場から源泉徴収票をもらい確定申告書に添付して
申告します。

他、貴方が支払った国民健康保険の支払額
(夫が支払った金額は除く)については
社会保険料控除の適用があるので、

源泉徴収票に社会保険料の金額があれば、
その金額に国民健康保険の支払額を加算して
社会保険料控除の金額に記載します。

現住所の管轄の税務署で手続になります。
確定申告書や確定申告の手引きがあるので、
それに乗っ取り記載します。

解らない場合には税務署員に聞きながら記載します。

源泉徴収票と
認め印と
還付の場合に還付先の口座を記載するので
本人名義の通帳も持参します。
失業保険受給について
6月末に退職することになりました。
失業保険をもらいながら資格取得をしようと思っています。
その間、収入があった場合はハローワークに申告をしなければならないと思いますが
今の会社は給料が1ヶ月遅れで入ります。
よって6月末まで働いた分のお給料は8月1日に入るのですがこれも収入の申告対象になるのでしょうか?

退職理由は会社の人員削減のためのリストラですが1ヶ月以上前に言われているため退職理由は
自己都合か会社都合かはわかりません。

自己都合の場合、会社都合の場合では違うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
収入の件ですが、8月1日に入る分は6月分なので問題はありません。
一ヶ月前に言われてもリストラであれば会社都合の退職になります。
会社都合退職の場合の失業保険の受給時期はHWに求職申請して7日間の待期期間があってその後21日くらいして認定日があって、その後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあと3ヶ月の給付制限期間がありますのでもらい始めるまで3ヶ月半ほどかかります。
何日間分もらえるかは年齢や雇用保険の期間が分かりませんのではっきりとは分かりませんがお若いのなら多分90日だと思います。
失業保険について質問です!アルバイトで3年半勤めていた会社を、来月に会社都合で退社する事になり、今になってアルバイトでも雇用保険に入れる事を知り、2年前まで遡って加入が出来るという事なので
会社に手続きを申請している所なのですが、
保険は最低1年間入っていたら保証され、そしてその保険は1年かけようが2年かけようが、失業後もらえる保険は半年間の給料の何パーセントって決まってるから、もらえる金額は一緒という事を聞きました。
これは本当でしょうか??
だとすれば、1年だけ遡って自己負担分を支払い、失業保険を貰うほうが得なのでしょうか??

また、有給休暇についても質問です!
アルバイトでも週間の所定労働時間が30時間以上(社員と同じ週5日勤務)、そして既に3年半も勤めていますので有給が発生することを知り
会社に何日残っているかを聞いたところ(今まで1日も使っていません。)、12日という返事が来ました。
20日くらいはあるだろう・・・と思っていたので、どういう計算方法だったのかを聞いている所なのですが
これは妥当な日数なのでしょうか??

皆様、どうかお知恵を貸してくださいo(><)o
失業給付金の受給要件は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること」です。半年以上の保保険者期間であれば失業給付を受けられるということです。給付金額は1年であっても2年であっても同額です。

年次有給休暇は、入社後半年を毛かした後の7ヶ月目から10日が付与され、以後1年ごとに11・12・14・16・18・20となり、20日が上限となります。
関連する情報

一覧

ホーム