失業保険の給付の条件について
2008年4月1日~2009年3月31日の1年契約でアルバイトをしています。
現在、雇用保険に加入しています。

ただ今の職場は1年続けて働く事ができない仕組みになっており、
1年後には強制的に契約期間終了となるのですが
この場合は「会社都合」による退職になるのか
それとも「自己都合」による退職になるのかどちらでしょうか。

自分なりに調べてみましたが
派遣会社から派遣されての契約社員ではないし
初めての雇用の仕組みなのでよくわからない状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
この契約は、一回限りで、更新はしないという契約でしたか?
契約の更新をすることがある等、更新が有ることを匂わすような文言が労働契約書(雇入れ通知書)に書かれてなければ
自己都合退職と同様に扱われます。
自己都合で退職した場合、失業保険は申請後いつから頂けますか?
勤続年数5年以上と5年未満では、もらえる金額や期間に差が出ますか?
申請した日から7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後認定日があって1週間ぐらいで振込みになりますので、実質的に4ヶ月半ぐらいかかります。
日額は退職前半年分の給与の平均と、年齢などで決まりますので勤務年数は関係ありません。期間についても自己都合であれば10年までなら90日です。
雇用保険について分からないので教えて下さい
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。

実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円

今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。

うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。

2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。

今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??

子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。

それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・

分かる方色々教えて下さい(>_<)
まだ1ヶ月のみなので、失業給付は貰えないですね。

最低6か月は雇用保険の加入が必要です。

>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?

今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。

しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・

時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
失業保険について

主人が、今月、会社を自主退職しました。

もうすぐ離職表が、会社から届く予定で、その後、ハローワークに申請に(失業保険の)行く予定です。


その際、面談?みたいな時に、主人が、うつ病で離職した事を、伝えた方がいいのでしょうか?(会社の方は、主人の病気を理解して下さっていましたが、休みがちになる事に主人が申し訳なさでいっぱいになり、離職しました)

今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

うつ病等の話しは避けたほうがいいのでしょうか?

給付にあたり、マイナスになりますか??

実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

無知ですいません。

主人32歳
勤続4年
平均月収23~25万
離職表ではなく、離職票です。
うつ病が離職した原因なら、伝えなければなりません。

>今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

これでは給付対象外です。

早い話、失業保険は『今すぐに働ける状況であり、その気があるのに仕事が見つからないひと』
が給付対象なので、
『再就職する気持ちもあります。』などというぬるい人は給付対象外になります。

>実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

雇用保険の加入期間によります。

>無知ですいません。

まずは自分で調べるのが先では?
温すぎるのですよ。
雇用保険、失業保険について。

先日、退社したばかりで離職票もまだ手元にない状況です。

八年勤めて、毎月の総支給額もそこそこあったので失業手当は絶対棒に振りたくないんですが…。退
職金もまだ出ず…生活がきつくなってます。

求人で一ヶ月の短期バイトを見つけました。

離職票もなく、認定手続きもしていない今の状況でバイトを始めたら
失業手当は貰えなくなるのでしょうか?
ハローワークに手続きをするまではバイトは出来ますが、手続きをするときはやめておかなければなりません。
また、申請後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトはできますよ。
失業保険をもらっている期間は、たとえ1000円でも働いて収入を得る事はいけないのでしょうか?それとも、ある一定の金額以下なら収入があっても、失業保険は規定額支払われるのでしょうか?
えーと・・・
多分説明があったと思うんですけど、
「提出する用紙に働いた日数を書けば無問題」
但し・・「給付予定のお金が持ち越しになるだけ。」
最終的には日数分はもらえる計算になると思うよ。
例外は・・
「申告(記入)しない※嘘申告も含む」
「受給期限切れ(確か1年だと思う)」
「再就職と受け取られる長期労働等」
などは・・キツイでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム