1年続けることに意味ってありますか。23歳♀ですが、現在派遣で6ヶ月勤務しております。
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。

今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。

1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。

作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…

もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。

人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
そんなにお金に困っていないのであれば、辞めて構わないと思います。
だらだら惰性で暮らしていくのはもったいないかな、って。
預貯金0とかなら、やっぱり続けるべし!
金が無くては生活できぬ・・・ということです。まずは懐具合と相談ってことです。
ま、仕事辞めてもすぐに次が見つかるような資格があれば問題ないと思いますけど。
それでも、あんまり転職を繰り返すと、「この人、なにやっても続かないだろ」と見なされますよ。
もし私だったら今の仕事がそんなにきつくないなら続けつつ、もうちょっとましな職場探すかな~。
すべて投げ出すほどじゃないという作曲などの音楽活動は、仕事しながらつづけられないんですかね。
まず、信頼できる身近な人に曲を聴いてもらってアドバイスもらって腕みがいて
なにかコンクールに応募したりデモテープを送るなりして、チャンスをつかむ努力をしてみては?
そこから何か人脈とか広がる可能性もあるかもよ。
若いんだし、失敗してもまだまだ軌道修正できるでしょう。
あとになって「あーすればよかった」なんて後悔するより、自分の思うように動いたほうがよいです。頑張ってね☆
失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?


出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。

求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。

(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)


雇用保険=失業保険ですよね?

失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?

無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
求職者支援訓練は、確かに雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でない人を対象とした職業訓練です。

雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。

雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。

①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。

②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。

③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。

こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。


しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。

あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。

ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。


なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。

ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
会社取締役になったのですが
この度今在籍している会社が分社する事になり新会社の代表取締役に就任したのですがはじめての事なので今までの社員の立場と何が変わってくるのかイマイチ把握出来ません。もう登記も済んでいよいよ始まるのですが妻子が居るので少し不安な部分もあります。周りの知人に相談すると

・住宅ローンが組めなくなる。
・会社を辞めた場合失業保険がもらえない

など言われたのですが本当でしょうか?
あと取締役としてそれ以外に知っておいた方が良いことなどありましたら教えて頂けますでしょうか。
住宅ローンは、取締役やから組めなくなるなんてことはないで。

失業保険は、代取就任ならたしかに辞めたらもらえないわね。
初めて質問します☆

失業保険の基本手当や再就職手当が支給されるかについてです☆


今年の8月15日に2年半働いた会社を自分都合で辞めました。そしてその後9月15日~10月17日まで短期契約で派遣の仕事をしました
この時は再就職の申請を出しましたが待期期間を経て1ヶ月以内で仕事が決まったと言う事とハローワーク以外所で仕事を探したので祝い金は出ませんでした


今は何もしていません。所定給付日数は90で給付制限期間は11月26日と書かれています


今後の予定では12月1日~1ヶ月だけまた短期の派遣の仕事をしようかと思っていて決まりそうです

☆この場合短期の仕事でも再就職手当は支給されますか?

☆仮に11月に単発の仕事を(10日間くらいの)した場合も事前に申告すれば再就職手当は支給されますか?

☆11月は働かない方が条件がいいことはありますか?
ちなみに住んでいる場所は相模原市です☆言葉足らずな所がありましたらすみません。

どうぞ宜しくお願いいたします☆
失業保険ではなく雇用保険です。
再就職手当はお祝い金では有りません。
就職を促進するためなのか、基本手当の残りの一部を支給するのです。
1年以上の勤務が可能かどうかですから、短期の就職ではだめです。
厚生年金、社会保険について教えてください。正社員8名の学習塾ですが厚生年金、社会保険がありません。これは法的、労働基準的にどうなのでしょうか。
息子が地元にUターンし学習塾(株式会社)に正社員として採用されたのですが、厚生年金、社会保険がありません。個人で入るように言われたそうです。失業保険はありました。正社員は8名いるそうです。これって法的にはどうなのでしょうか。自分は会社員でしたので、常に厚生年金と健康保険はついてまわってきました。株式会社なら厚生年金、健康保険に入っているのが常識だとおもっていましたが、法律的、労働基準的にどうなっているのかおしえてください。
労働基準法は最低の労働条件を定めるもので、社会保険加入という
福利厚生まで口出してはいません。
したがって当該案件を監督署にご相談されてもムダです。

年金事務所は民間団体ではありますが、職員はみなし公務員です。
何十人、何百人という雇用があって社会保険未加入の会社があれば
強制適用させる権限を持っています。

ですが、息子さんのお勤めのような零細クラスになりますと、
未加入のところかなり多いです。
強制加入させるぞなどと強くは出られないでしょう。

一応法人設立の際、社会保険加入の勧めみたいな案内は出すそうです。
加入に応じない事業所には日本年金機構の委託を受けた業者が
加入の勧めにも行っていると思いますが、それで加入する会社も少ないようです。

ネックとなるのは保険料です。
社会保険入った途端、経営が傾いたという会社も少なくありません。
法律とおり厳密にと言うわけには行かない事情があります。

超少子化の最中、学習塾の経営は過当競争で余裕のある状態ではないと
思います。就職に関しても地方だとかなり厳しい状況かと思います。

息子さんの雇用が第一とお考えであるのなら、違法状態ではありますが
ここはしばらく静観されるべきだろうと存じます。
失業保険と公務員試験について質問です!

今年の9月に自分の都合で会社を辞め、失業保険の手続きをしてきました。
同時に10月に公務員試験を受験し、12月に採用予定通知を受け取りました。
採用は来年の4月からなので、ハローワークで就職活動していれば失業保険を受給出来ると考えているのですが大丈夫でしょうか?


詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。
それをハローワークに公にすると、受給拒否されるかもしれませんよ。

働きたいのに仕事がない人のための給付金ですから、内定が出ていて、形だけ求職活動をするというのは、本来失業状態では無いですよね。

就職までのあいだ、生活が苦しく、短期のアルバイトでもしなければ生活出来ないという事であれば、話は別ですが。

もし前者であれば、その後のコメントは控えますが、よくお考えになったほうがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム