失業保険受給中の受給金以外の収入について、受給自体に支障を来す収入に上限額はありますか?
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。
最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。
失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。
現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。
この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。
最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。
失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。
現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。
この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内と決められています。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
失業保険 再就職について
自己都合退職後、ハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の説明会と登録にはいきましたが、3か月後の 最初の失業認定日にはいきませんでした。
つまり失業保険では1円も受け取っていません。
先日、派遣で再就職が決まりました。
この場合、ハローワークに報告しないと不正受給扱いになってしまいますか?(受け取ってはいませんが・・・)
自己都合退職後、ハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の説明会と登録にはいきましたが、3か月後の 最初の失業認定日にはいきませんでした。
つまり失業保険では1円も受け取っていません。
先日、派遣で再就職が決まりました。
この場合、ハローワークに報告しないと不正受給扱いになってしまいますか?(受け取ってはいませんが・・・)
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
最初の認定日に出所していない場合、ハローワークとしては就活をしているのか否かを確認できていない事になりますが、今回の失業保険を貰わずに後世に引きのばすのであれば、電話連絡でも問題ないと思います。
後日再就職が決まった会社に採用通知書を書いて貰い、ハローワークに郵送する必要があります。
一度も認定のための来所をしていないので、電話連絡をした時に来所して下さいを言われる可能性がありますので、電話にて就職できた旨の連絡と同時に確認されることをお勧めします
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
最初の認定日に出所していない場合、ハローワークとしては就活をしているのか否かを確認できていない事になりますが、今回の失業保険を貰わずに後世に引きのばすのであれば、電話連絡でも問題ないと思います。
後日再就職が決まった会社に採用通知書を書いて貰い、ハローワークに郵送する必要があります。
一度も認定のための来所をしていないので、電話連絡をした時に来所して下さいを言われる可能性がありますので、電話にて就職できた旨の連絡と同時に確認されることをお勧めします
一度失業保険を受給してしまうと、教育訓練給付を受けるための雇用保険支給期間もリセットされてしまうのですか?
私は2年半雇用保険を支払いましたが、離職し先月まで失業保険を貰っていました。
再就職したのですが、あと半年働けば教育訓練給付金の3年以上5年未満の額を受けることができるのでしょうか?
それともまた今から3年以上働かなければ貰えませんか?
よろしくお願いいたします。
私は2年半雇用保険を支払いましたが、離職し先月まで失業保険を貰っていました。
再就職したのですが、あと半年働けば教育訓練給付金の3年以上5年未満の額を受けることができるのでしょうか?
それともまた今から3年以上働かなければ貰えませんか?
よろしくお願いいたします。
あれって、1年以内に雇用保険に入ったら前の期間も加算されるのではなかったでしたっけ?
ハローワークでもらう「受給資格者のしおり」に載っていなければ、
念のためハローワークのHPとかで確認されてはいかがでしょうか。
ハローワークでもらう「受給資格者のしおり」に載っていなければ、
念のためハローワークのHPとかで確認されてはいかがでしょうか。
知り合いに雇用保険について聞かれたんですが、わからないのでこちらで質問します。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
出資金や給料については、まず会社に払うよう話し合いが必要ですね。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
失業保険受給資格について?
年齢55歳です。36年間勤めた会社を自己都合で退職して新しい会社へ勤めようと思います。こういった場合は、失業保険受給資格の使いかた解りません。
1、失業保険受給資格の再就職一時金を受けて務めた方いいのですか?
2、失業保険受給資格受けないで新しい会社へ正社員として直ぐに務めた方が得なのか?
3、直ぐに勤めた場合は今まで納めて来た。失業保険受給資格は無駄になるのか?
どの様に活用した方が良いでしょうか?
年齢55歳です。36年間勤めた会社を自己都合で退職して新しい会社へ勤めようと思います。こういった場合は、失業保険受給資格の使いかた解りません。
1、失業保険受給資格の再就職一時金を受けて務めた方いいのですか?
2、失業保険受給資格受けないで新しい会社へ正社員として直ぐに務めた方が得なのか?
3、直ぐに勤めた場合は今まで納めて来た。失業保険受給資格は無駄になるのか?
どの様に活用した方が良いでしょうか?
失業保険という保険はありません。
あなたが給与から天引きされていたのは、雇用保険です。
雇用保険の求職者給付は、失業してれば受給できるものではありません。
諸条件に一致しない限り、受給はできませんので、勘違いなさらないでください。
就職がすぐに決まるのであれば、給付はないでしょうし、就職が決まらず、就職活動を続けなければいけないのであれば給付はされるでしょう。
まずは、ハローワークで求職の申し込みをして、詳しい説明を聞きましょう。
失業せずに、しっかり給与がもらえることが一番の得です。
あなたが給与から天引きされていたのは、雇用保険です。
雇用保険の求職者給付は、失業してれば受給できるものではありません。
諸条件に一致しない限り、受給はできませんので、勘違いなさらないでください。
就職がすぐに決まるのであれば、給付はないでしょうし、就職が決まらず、就職活動を続けなければいけないのであれば給付はされるでしょう。
まずは、ハローワークで求職の申し込みをして、詳しい説明を聞きましょう。
失業せずに、しっかり給与がもらえることが一番の得です。
関連する情報