ハローワークで失業保険の給付を受けているのですが
ある派遣会社に面接・登録しました。
これは「求職活動」に入ると思いますが
失業保険に何か影響ありますか?
(減額などの不利益とか)

派遣されない限り収入にはならないので
申告(登録という求職活動はした)だけはするべきでしょうか?
影響の意味が真逆です。派遣会社に登録しただけでは求職活動とはみなされませんので、失業保険の申告用紙に記載しても、却下されます。ハローワークから渡された冊子を一読してみてください。 派遣会社に登録プラス何かが必要になるのです。例えば登録後職業相談をした、求人にエントリーした、などです
鬱気味で、無職、今の現状から脱出したいです。真剣に悩んでいます。
鬱状態から、判断力を失い、危機管理もなく昨年仕事を辞めてしまいました。
昨日まで、バイトしていましたが期間満了で今日から無職になりました。
失業保険もあと半分しか残っていません。もうすぐ40になってしまい、これとい
った特技もないです。今日突然、今後の不安と恐怖が押し寄せて、きつい精神
状態に陥りました。両親はとっくにいなく、姉が遠くで所帯を持っています。
独身、無職、と救いようもない40です。今後一人で生きていけるか、気力も失い
質問を書いている状態です。
保険税がキツいため、国保も届けていないです。鬱の薬ほしいけど、なるべく我慢
しています。
全部自分がやってしまった行動のツケが回ってきているのですが、どのように皆さん
切り抜けてきましたか、薬に頼らず不安だけでも取り除きたいです。
誰か傍にいてくれて話でもできれば少しは気が紛れたのに、一人家の中だと本当に
変なこと考えてしまいますよね?人生の折り返し地点を切り抜けるよう頑張りたい
です。同じ境遇の方、心療内科の関係の方、良きアドバイスお願いします。
もし貯金が無く家賃も払えない状態で、経済援助をしてくれる方がおられないなら、生活保護を受給されてはいかがでしょうか?
精神疾患を患っているのであればなおさらです。治療に専念するためにも。
失業保険について教えて下さい。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。

最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。

先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??

できないです。理由としては離職前2年間に12カ月以上(各月11日以上出勤していること)加入していることが求められるので、
まずC社では8カ月確認したけれど、あと4カ月たりませんよね?離職前2年間はもろにB社の勤務期間です。それをその前のA社の離職票を出したとしても・・・・直近ではありません。離職前2年間ではないです。

ですのでB社の離職票が必要になります。

とはいえ、B社もあなたが発行を依頼すれば発行しないといけない義務がありますので、ここは電話しづらいのならば返信用封筒をつけるとか(もちろんその場合日数がかかります)して丁重に文面でお願いされてみてはどうでしょうか?もちろん電話ではない分、心象はよくはないのですが・・・・・。
失業保険の手続きを2~3ヶ月伸しても問題ないですか?
教えて下さい。

私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。

失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。

なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?

それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?

色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
先延ばしにすることは出来ません。

会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。

それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。

派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
失業保険受給資格について
来月で仕事を辞めるにあたって失業保険を貰おうと思っているのですが、
資格があるのか分からないので教えて下さい。
●2005/05~2008/05
●2008/06~2008/26
●2008/09/23~2009/02/13
上記の期間で雇用保険に加入していました。
私に失業保険受給資格はあるのでしょうか。。
●2008/06~2008/26←の期間が不明です、

ですが、離職前の2年間に通算して12ヶ月以上ありますから受給資格はあるでしょう
関連する情報

一覧

ホーム