1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
>生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
>以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
>なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
>スキルアップのためです。
以前に知り合いが同じ様に訓練校を卒業して短期間に別の訓練を受けるのは不利だと言っていました。
前回の職業訓練校は給付金はなしとのことで、多分純粋にスキルアップや就職を考えていらっしゃるのだと
思います。
しかしながら事務系の訓練校を卒業しながらまだ殆どスキルを積まずに、次の訓練というと面接側は
雇用給付金目当てではと思う事も予測できます。
デザイン系の職こそ、訓練校を卒業程度では正社員はおろか、パートでも雇ってくれるか(才能や以前より
デザイン系の勉強をされていたのならともかく)どうか。経験者を求めている所が殆どです。
子供が小さいならなおさら(当たり前のようにサービス残業有り、好きでやってるんでしょう?の世界)
興味がある、楽しそうという趣味の延長の様に思っていませんか?
正社員といわず先ずはパートで(条件は希望どうりにはならないでしょうが)
事務系の仕事のスキルを積み、子供がもう少し大きくなってから
チャレンジしたほうが仕事に結びつくと思います。
>以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
>なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
>スキルアップのためです。
以前に知り合いが同じ様に訓練校を卒業して短期間に別の訓練を受けるのは不利だと言っていました。
前回の職業訓練校は給付金はなしとのことで、多分純粋にスキルアップや就職を考えていらっしゃるのだと
思います。
しかしながら事務系の訓練校を卒業しながらまだ殆どスキルを積まずに、次の訓練というと面接側は
雇用給付金目当てではと思う事も予測できます。
デザイン系の職こそ、訓練校を卒業程度では正社員はおろか、パートでも雇ってくれるか(才能や以前より
デザイン系の勉強をされていたのならともかく)どうか。経験者を求めている所が殆どです。
子供が小さいならなおさら(当たり前のようにサービス残業有り、好きでやってるんでしょう?の世界)
興味がある、楽しそうという趣味の延長の様に思っていませんか?
正社員といわず先ずはパートで(条件は希望どうりにはならないでしょうが)
事務系の仕事のスキルを積み、子供がもう少し大きくなってから
チャレンジしたほうが仕事に結びつくと思います。
これはクビになりますか?
会社で元々三月で退職予定の社員がいます。
彼は今日、社長に呼びだされ、明日から来なくていい。給料は今日振込みするから。と言われたそうです。
社長とは話
あった結果、三月という話がついていたそうです。
なのに、相談も無しに明日から来なくていいと言うのは、会社が解雇したと言う事ではないのですか?
もちろん解雇通告とかの書類はありません。
本人はその間、仕事をどうしようか悩んでいます。
それなら、クビなんだから会社からも一ヶ月分のお給料をもらい、ハローワークで失業保険の申請を受けるべきだと思ったのですが…
確かに退職予定でしたが、行きなり来るなって可笑しくないですか?
今までも気に入らない人はイジメ抜いて辞めるって言わせてきた会社でした。
退職予定よりも会社側からいきなり来なくていいと言われた場合、解雇という扱いにはならないのでしょうか?
勿論、朝から晩まで毎日頑張って働いてくれた方です。
何か不正をしたり怠慢だったわけではありません。
会社で元々三月で退職予定の社員がいます。
彼は今日、社長に呼びだされ、明日から来なくていい。給料は今日振込みするから。と言われたそうです。
社長とは話
あった結果、三月という話がついていたそうです。
なのに、相談も無しに明日から来なくていいと言うのは、会社が解雇したと言う事ではないのですか?
もちろん解雇通告とかの書類はありません。
本人はその間、仕事をどうしようか悩んでいます。
それなら、クビなんだから会社からも一ヶ月分のお給料をもらい、ハローワークで失業保険の申請を受けるべきだと思ったのですが…
確かに退職予定でしたが、行きなり来るなって可笑しくないですか?
今までも気に入らない人はイジメ抜いて辞めるって言わせてきた会社でした。
退職予定よりも会社側からいきなり来なくていいと言われた場合、解雇という扱いにはならないのでしょうか?
勿論、朝から晩まで毎日頑張って働いてくれた方です。
何か不正をしたり怠慢だったわけではありません。
こんにちは。
完全に会社都合の即日解雇に当たり、保障等々無ければ違法です。
まず解雇には、解雇予告(30日前まで)、即日解雇の場合は解雇手当(給与1カ月分)が必要ですし、それ以外に「法律と社会通念に照らして正当な解雇理由」が必須です。
それらを無視して解雇することは、企業には出来ません。
また、「会社に来なくて良い」というのに、「自宅待機」という扱いがありますが、これについては、待機中も通常時の給与の60%を保障することが法律により定められています。
上記いずれかを満足しなければ、会社は法律違反となります。
所轄の労働基準監督官に相談の上、内容証明郵便による各種請求や、法的手続きを取ることが可能です。
ちなみに「休業補償」は労働基準法ですが、「契約履行義務」などは民法ですので、民法管轄のないようについては、労基署は相談に乗ってくれない場合もありますので、注意してください。
労基署に行く前に、書面(出来れば内容証明郵便)にて、必要な内容を会社宛に送付するのも効果的です。
法律上正当なそういった請求を受けた場合、会社は速やかに必要手続きを遂行する義務があります。
それを無視すると、その後その方が労基署に言った場合、無視した事実も会社側の違法行為として上乗せになります。
また、もし何が理由でそうなったのかを知りたければ、退職までの間であれば「解雇理由証明書」、退職後であれば「退職証明書」を、「解雇理由の明記」を希望する旨添えて請求してください。
それらの書類は、対象者から求めがあった場合には、会社は速やかに発行する義務があり、そこに記された内容が解雇相応なものでなければ、不当な解雇となります。
また、一度発行された証明書に書かれた内容以上の理由があったとしても、証明書の再発行や追記にはほとんど法的効力は無く、最初に発行された証明書の内容に鑑みて、解雇が正当であったかどうか判断されます。
ですので、会社が中途半端な内容の証明書を発行して来たら、司法判断の際には解雇された方に有利な証拠となります。
「クビなんだから会社からも一ヶ月分のお給料をもらい、ハローワークで失業保険の申請を受けるべきだと思ったのですが…」については、私もその通りだと思います。
そんな環境で3月末までというのも色々と厳しいでしょうし、私でしたら「一ヶ月分の給与を貰い、会社都合で退職証明を貰って失業保険を貰いながら就職活動」か「自宅待機で給与の60%を貰いながら就職活動」を選びますかね…。
ご参考になれば!
完全に会社都合の即日解雇に当たり、保障等々無ければ違法です。
まず解雇には、解雇予告(30日前まで)、即日解雇の場合は解雇手当(給与1カ月分)が必要ですし、それ以外に「法律と社会通念に照らして正当な解雇理由」が必須です。
それらを無視して解雇することは、企業には出来ません。
また、「会社に来なくて良い」というのに、「自宅待機」という扱いがありますが、これについては、待機中も通常時の給与の60%を保障することが法律により定められています。
上記いずれかを満足しなければ、会社は法律違反となります。
所轄の労働基準監督官に相談の上、内容証明郵便による各種請求や、法的手続きを取ることが可能です。
ちなみに「休業補償」は労働基準法ですが、「契約履行義務」などは民法ですので、民法管轄のないようについては、労基署は相談に乗ってくれない場合もありますので、注意してください。
労基署に行く前に、書面(出来れば内容証明郵便)にて、必要な内容を会社宛に送付するのも効果的です。
法律上正当なそういった請求を受けた場合、会社は速やかに必要手続きを遂行する義務があります。
それを無視すると、その後その方が労基署に言った場合、無視した事実も会社側の違法行為として上乗せになります。
また、もし何が理由でそうなったのかを知りたければ、退職までの間であれば「解雇理由証明書」、退職後であれば「退職証明書」を、「解雇理由の明記」を希望する旨添えて請求してください。
それらの書類は、対象者から求めがあった場合には、会社は速やかに発行する義務があり、そこに記された内容が解雇相応なものでなければ、不当な解雇となります。
また、一度発行された証明書に書かれた内容以上の理由があったとしても、証明書の再発行や追記にはほとんど法的効力は無く、最初に発行された証明書の内容に鑑みて、解雇が正当であったかどうか判断されます。
ですので、会社が中途半端な内容の証明書を発行して来たら、司法判断の際には解雇された方に有利な証拠となります。
「クビなんだから会社からも一ヶ月分のお給料をもらい、ハローワークで失業保険の申請を受けるべきだと思ったのですが…」については、私もその通りだと思います。
そんな環境で3月末までというのも色々と厳しいでしょうし、私でしたら「一ヶ月分の給与を貰い、会社都合で退職証明を貰って失業保険を貰いながら就職活動」か「自宅待機で給与の60%を貰いながら就職活動」を選びますかね…。
ご参考になれば!
失業保険についてです…
昨年10月に結婚するのに就業時間の関係で仕事を辞め、すぐ仕事を探しましたが見つからずそれでもローンの支払いなどがあったためアルバイトを始めま
した。当初、仕事していたら失業保険はもらえないと思っていたしすぐ正社員で働くつもりだったこともあり失業保険の申請をしていませんでした。しかし12月に妊娠が発覚し仕事は探せなくなりとりあえず臨月までアルバイト先が雇ってくれるとのことでアルバイトを続けてました。最近になって働いていても条件が揃えば失業保険がもらえるとわかりました。
先々週ハローワークにて相談したところ(妊娠してることも全て話してあります)これから週20時間以内労働で5月から一切働かなければ10月から失業保険がもらえると言われました。
辞めるまでの間の直近3ヶ月のお給料が約18万。手当が8割支給と書いてあったので自分で計算するとだいたい月14万位の支給になると思います。(計算が雇用保険に入ってた時のお給料から計算するなら)
子供産んでからは一年間仕事しないつもりですが一年間の間に探す予定です。なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
バイト先は6月まで働かせてくれるそうです。
ただ6月まで働くと失業保険はもらえません。(待機期間の関係で)
延長手続きをして10月からの支給となるようなことを聞いた気がします…
実際はいつまでに手続きをしたほうがいいでしょうか?3月末でもいいかなと思ったのですが遅いでしょうか?
また手当てがいくらくらいになるか、計算したのはあってるのでしょうか…
分かる方お願いします。
昨年10月に結婚するのに就業時間の関係で仕事を辞め、すぐ仕事を探しましたが見つからずそれでもローンの支払いなどがあったためアルバイトを始めま
した。当初、仕事していたら失業保険はもらえないと思っていたしすぐ正社員で働くつもりだったこともあり失業保険の申請をしていませんでした。しかし12月に妊娠が発覚し仕事は探せなくなりとりあえず臨月までアルバイト先が雇ってくれるとのことでアルバイトを続けてました。最近になって働いていても条件が揃えば失業保険がもらえるとわかりました。
先々週ハローワークにて相談したところ(妊娠してることも全て話してあります)これから週20時間以内労働で5月から一切働かなければ10月から失業保険がもらえると言われました。
辞めるまでの間の直近3ヶ月のお給料が約18万。手当が8割支給と書いてあったので自分で計算するとだいたい月14万位の支給になると思います。(計算が雇用保険に入ってた時のお給料から計算するなら)
子供産んでからは一年間仕事しないつもりですが一年間の間に探す予定です。なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
バイト先は6月まで働かせてくれるそうです。
ただ6月まで働くと失業保険はもらえません。(待機期間の関係で)
延長手続きをして10月からの支給となるようなことを聞いた気がします…
実際はいつまでに手続きをしたほうがいいでしょうか?3月末でもいいかなと思ったのですが遅いでしょうか?
また手当てがいくらくらいになるか、計算したのはあってるのでしょうか…
分かる方お願いします。
5月末で失職した扱いになるのでしょうね。申請期日は、離職票が出てから直ちにですが、この状況だと判然としません。
あと、出産や育児で働くことができない期間は、失業とみなされませんので、失業手当は受給できません。
【補足について】
どうも、おかしな話ですね。10月以後でも、就活していなければ失業手当は受けられません。育児などで働く意思がない場合は、失業手当は受けられないのです。
10月から就活するなら手当を頂けるのかも知れませんが、実質的に出産後12月働く意思がないなら受け取れません。受け取ったら不正受給で、返納を求められる場合があります。
あと、受けられるとしても、最大6ヶ月までです。
>なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
もらえません。
あと、出産や育児で働くことができない期間は、失業とみなされませんので、失業手当は受給できません。
【補足について】
どうも、おかしな話ですね。10月以後でも、就活していなければ失業手当は受けられません。育児などで働く意思がない場合は、失業手当は受けられないのです。
10月から就活するなら手当を頂けるのかも知れませんが、実質的に出産後12月働く意思がないなら受け取れません。受け取ったら不正受給で、返納を求められる場合があります。
あと、受けられるとしても、最大6ヶ月までです。
>なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
もらえません。
共働きのパートです、現在7時間程でパートの仕事をしていますが、不景気により会社より勤務日数を今より一週間も減らされてしまいました。
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。
旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。
旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
あなたのいう「扶養に入る」とは、何のことでしょう?
税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 国民年金の第3号被保険者?
〉やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
雇用保険法に「パート」という区分はないです。
雇用保険に加入していて、条件を満たせば基本手当は出ます。
税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 国民年金の第3号被保険者?
〉やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
雇用保険法に「パート」という区分はないです。
雇用保険に加入していて、条件を満たせば基本手当は出ます。
11月末で会社都合による退職となりました。
12月は単発のアルバイトをして1月になってから失業保険の申請をする事は可能ですか?
受給額や日数が変わってきたりするのでしょうか?
12月は単発のアルバイトをして1月になってから失業保険の申請をする事は可能ですか?
受給額や日数が変わってきたりするのでしょうか?
可能です。12月は単発なので雇用保険加入対象にはなりません。
退職から1年以内に受給すればいいので大丈夫です。会社都合ということなので、7日の待機後に受給できますので。受給日数は延長の対象となるか、どうかが詳しくわかりません。金額も変化ないはずです。
退職理由で金額を算定していきますので。
※ 雇用保険加入条件:週20時間以上勤務で1ヶ月以上の雇用が見込まれる場合
退職から1年以内に受給すればいいので大丈夫です。会社都合ということなので、7日の待機後に受給できますので。受給日数は延長の対象となるか、どうかが詳しくわかりません。金額も変化ないはずです。
退職理由で金額を算定していきますので。
※ 雇用保険加入条件:週20時間以上勤務で1ヶ月以上の雇用が見込まれる場合
はじめて質問させて頂きます。似たような質問もあるのですが、サッパリ分からないので分かりやすく回答して頂ければ助かります!
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご主人を通じて会社の担当者とやりとりされたのだと思いますが
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?
〉退職金は所得になるのですか?
所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。
〉会社によって違うのでしょうか?
健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。
疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。
〉役所に行ったり
どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?
〉退職金は所得になるのですか?
所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。
〉会社によって違うのでしょうか?
健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。
疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。
〉役所に行ったり
どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
関連する情報