退職後の手続きについての質問です。

・国民健康保険に加入
・夫の扶養に入る
・退職した会社の社会保険に任意継続

いずれかで検討中です。
1月からの収入は103万以上130万未満です。
急な事情により退職したのですが、落ち着きましたら年内にも再就職を希望しています。
その間、失業保険?の受給ができればと思っています。

社会保険の任意継続の手続きにおいては期限があるようなので、急いで選択しなければならず、困っています。
区役所に問い合わせても、不親切な対応で、全く理解ができませんでした。
色々自分でも調べた結果、任意継続が良い気がするのですが、手続きをする前に詳しい方のお知恵を拝借したいと思い、質問させて頂きました。

どうぞ宜しくお願い致します。
まず、夫の扶養に加入できるか確認が必要です。

健保によっては失業給付をもらう場合、
待機期間中も合わせて加入できないところがあります。

そして、役所にすべてのことを問い合わせても無駄です。
役所には国民健康保険と国民年金のことしかわかりませんから。

順番的には
①夫の健保の扶養加入条件を聞いてもらう。
※加入条件によって任意にするか決める。
②去年の源泉徴収票を持って、役所で国保がいくらになるか試算してもらう。
③健保の任意継続は今までの保険料の約2倍の額となるので、
それと国保の金額を聞いてどちらか安い方に加入する。

この順番が一番いいと思います。

急ぐのならばご主人経由で健保に聞くより
直接電話で確認したほうが早いかもしれません。
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。

平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。

4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。

今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。

雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。

※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。

※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
失業保険の計算の仕方
失業保険の一日の手当てを出すには失業した日から過去6ヶ月の給料を180日で割るとなっています。

相談ですが・・・・

月給制ではなく日当制で月払いの場合はどうなるのでしょうか?
例えば今回辞める理由が会社側に極端に仕事を減らされました。

本来は25日前後が平均でしたが先月は18日・今月は15日しかありません。

過去9年間を考えてもこんなに少ない日数の月はありませんでした。

なので会社を辞める方向で考えてるのですが過去6ヶ月での計算となるとかなり金額が違ってしまいます。

また日当計算のため年末年始の月と日頃の月を比べると数万円は違ってきます。

こういった給料制度の場合でも過去6ヶ月で計算されてしまうのでしょうか?
時給などの方は計算の過程に「最低保障」がありますので、あながち月給制の方と一緒とは限りません。
ただ、離職前数か月、会社の都合で仕事を減らされた場合でも、〆日~〆日までの期間があればそれは1か月となるため、その期間の賃金も算定に含まれてしまいます。

いずれにしても、金額を知りたい場合は、職安に問い合わせをするのが確実です。
失業給付を計算するサイトを見ても、最低保障を考慮しているサイトが見つかりません・・・。
関連する情報

一覧

ホーム