確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
パ-ト:税込138万とアルバイト:税込150万を合計して給与所得として、
あなたの場合、不動産所得も申告しないといけないので、その収支を計算して利益が不動産所得になりますが、その際、固定資産税、建物部分の減価償却、ローンの利息が経費として入れられます。その他その住宅に対する経費も領収書があるとか口座引き落としであれば経費になります。
給与だけを見ても税金は発生します。不動産所得と合計しますのでいくらになるかは、答えられません。
まず、自分で確定申告書、収支計算書を書いてみるといいですよ。
失業保険について知りたいです。
私は大阪で仕事に就いており、八月末で退職し、夢がある為、上京しました。
東京に行って9月末からバーのアルバイトをしてます。
週3程度です。
振り返ると一度だけ週に20時間以上の勤務をしている時があります。
もちろんハローワークには全て話すつもりですが、失業保険を受け取る事は可能でしょうか。
ちなみに、関係ないかもしれないですが、バーもあまり大きい会社ではなく、入って一ヶ月経ってますが、未だに履歴書を渡しただけで、何かに署名した事も無いですし、口座すら伝えてません。
アルバイトの少ない収入のせいで、受け取れないのはすごくショックなので、詳しい方是非力になって下さい。
お願いします。
雇用保険に加入していてあなた並びに雇用主が保険料を支払っていなければ受給資格はありません。前の勤務先を退職された時に、雇用保険関係の書類をあなた宛に渡されていなければ、資格はありません。先の方も言われていますが、失業=保険金の受給ではありません。また今の勤務先でもどうやら雇用保険関係を始め厚生年金等もないようですから、自立されるならきちんと人生設計を建てねばいけませんよ。
失業保険について教えてください。
今年に2月に5年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。その間失業保険を貰っていました。7月に就職が決まりましたがその会社も11月で自己都合で辞め
てしまいました。
四カ月、雇用保険には入っていましたが、失業保険はまた貰えるのでししょうか?
自己都合退職ですと

雇用保険受給していて就職し1年以内に自己退職された場合は
前の会社での雇用保険加入期間(5年間)は対象にならないので
受給資格はないですね。

自己都合退職の場合は雇用保険加入が月に11日以上の出勤月が1年以上ある事が
条件になります。
あと過去1年以内に雇用保険受給していない事も条件になります。


雇用保険受給制度はそんなに甘くないですよ。
雇用保険料から捻出されてるので税金の一種です。
厚労省の規定も年々、厳しくなってますから雇用保険目当てに
受給者が増えないように制度を変えています。
【貰う】のではなく受給してもらっているという考えはないのでしょうか。
雇用保険がもらえるのでしょうか?
友人が郵便局で2年間(今年の3月末で)アルバイトをしています。
1日6時間×5日で週30時間働いていましたが、2月の終わりに「今年の4月から1日4時間で」と言われてしまったそうです。
そうなってくると週30時間以上が条件の健康保険、厚生年金保険に加入できなくなってしまいます。
1日4時間でそれらの保険なしで働くメリットを感じないので辞めようか迷っているみたいなのですが、その場合に2年間払った雇用保険から失業保険がもらえるのでしょうか?
どうも辞めさせようという意図で4時間にされた感じがします。
また宣告するタイミングとしては2月の終わりならば問題ないのでしょうか?
雇用保険は自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
退職の意思を伝えるのは一応1ヶ月前が普通です。
関連する情報

一覧

ホーム