雇用保険を払うメリット
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
>・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
失業保険について教えて下さい。
5/7に失業保険の申請(?)の為、ハローワークに行きます(今日、離職表が会社から届きました)
手続き等、最短で何日かかるもんでしょうか?(実際に振込まれなくても、手続き完了するまでの期日)
失業保険自体、1か月分貰えたら良いと思っているので(就職はせず、バイトを始める予定なので)面接云々の日数なども考えたいんです…(*_*)
分かり難い説明ですみません。どなたか教えて下さい!お願いします!
5/7に失業保険の申請(?)の為、ハローワークに行きます(今日、離職表が会社から届きました)
手続き等、最短で何日かかるもんでしょうか?(実際に振込まれなくても、手続き完了するまでの期日)
失業保険自体、1か月分貰えたら良いと思っているので(就職はせず、バイトを始める予定なので)面接云々の日数なども考えたいんです…(*_*)
分かり難い説明ですみません。どなたか教えて下さい!お願いします!
退職理由はなんですか?
自己都合なら7日+3か月で支給開始です。
会社都合なら7日の待機期間で支給開始です。
失業給付金は、まとめてもらえるものではないです。
4週に一回審査があり支給されるのです。
>バイトを始める予定
収入が見込まれるなら、失業給付金の受給はできません。
====
追記
>売上悪化による店舗退店なので、自己都合ではないです。
>1回目の支給額だけでも貰えたら…と思っているのですが…
ハローワークに行き、7日の待機期間から支給開始になります。
その開始日から、仕事が決まり出勤開始の前日までが支給対象となります。
自己都合なら7日+3か月で支給開始です。
会社都合なら7日の待機期間で支給開始です。
失業給付金は、まとめてもらえるものではないです。
4週に一回審査があり支給されるのです。
>バイトを始める予定
収入が見込まれるなら、失業給付金の受給はできません。
====
追記
>売上悪化による店舗退店なので、自己都合ではないです。
>1回目の支給額だけでも貰えたら…と思っているのですが…
ハローワークに行き、7日の待機期間から支給開始になります。
その開始日から、仕事が決まり出勤開始の前日までが支給対象となります。
失業保険が終わり就活しているのですがなかなかフルで働く仕事が見つからないので主人の扶養にはいろうかと思っているのですが、同居している80歳と76歳の私の両親も扶養にいれようかなあと思っているのですが、
高齢の老人を主人の扶養にいれるのは主人にとってメリットがあるのかないのかを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
高齢の老人を主人の扶養にいれるのは主人にとってメリットがあるのかないのかを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
社会保険の扶養に親は入れられません。75歳までなので。
税での扶養は所得がなければ入れられて控除が受けられ、旦那の所得税と住民税が減る。
ただ父親の年金を請求する際などに妻を扶養に入れているならそれを解除してからね。
税での扶養は所得がなければ入れられて控除が受けられ、旦那の所得税と住民税が減る。
ただ父親の年金を請求する際などに妻を扶養に入れているならそれを解除してからね。
24歳女です。本日、昼休みを終えると急に呼び出され経営難で貴方の給料を払えないとの事でそのまま帰らされました。
勤務年数一年四ヶ月。
失業保険を受け取るか一ヶ月分のお金を受け取るか
どちらかを選択して下さいと言われました。
あと、失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。
知識がない為少し時間を下さいと伝えた所、「いつまで?早くしてもらわないとこっちも困る」と嫌な感じて言われました。
後で、ネットで調べると解雇通知とか離職票などをもらわないといけないと書いていて何をどうすれば良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?
勤務年数一年四ヶ月。
失業保険を受け取るか一ヶ月分のお金を受け取るか
どちらかを選択して下さいと言われました。
あと、失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。
知識がない為少し時間を下さいと伝えた所、「いつまで?早くしてもらわないとこっちも困る」と嫌な感じて言われました。
後で、ネットで調べると解雇通知とか離職票などをもらわないといけないと書いていて何をどうすれば良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?
解雇にしてもらったらいかがです。
予告解雇ですので1ヶ月分の給与がが貰えます。懲戒解雇ではないので失業給付もすぐにもらえます。
経歴に解雇が載るとといっても、懲戒ではなく会社都合のための解雇ですから問題ないとは言いませんが、会社が言う程のものではありません。会社は自己都合にすると1ヶ月の給与は払わずに済みますからね。どれに自己都合となると失業給付金は3か月後より支払われます。
「失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。」←これ間違ってませんか?解雇(会社都合)であろうと自己都合であろうと支給されますよ。
「直ぐに給付を受けたければ解雇となりますが・・・」という言葉はありませんでしたか?
予告解雇ですので1ヶ月分の給与がが貰えます。懲戒解雇ではないので失業給付もすぐにもらえます。
経歴に解雇が載るとといっても、懲戒ではなく会社都合のための解雇ですから問題ないとは言いませんが、会社が言う程のものではありません。会社は自己都合にすると1ヶ月の給与は払わずに済みますからね。どれに自己都合となると失業給付金は3か月後より支払われます。
「失業保険を受け取ればあなたの経歴に解雇というのが乗る為あまりオススメできないと言われたした。」←これ間違ってませんか?解雇(会社都合)であろうと自己都合であろうと支給されますよ。
「直ぐに給付を受けたければ解雇となりますが・・・」という言葉はありませんでしたか?
民事再生の会社に再雇用・・・・デメリットは??
自分の会社が民事再生法をしてます。沢山リストラ宣告された(私も入ってました)のですが
昨日 やはり給料は下がるけど居て欲しいといわれました。
すぐに失職するより 仕事をしつつ 転職活動をしようと思い
居ることを考えましたが、 当初の退職しなければならない日に一度
他の人と同じようにやめて、再雇用になるかも・・・ と言われました。
その場合 もう一度辞めた時に 失業保険をもらうのに3ヶ月かかるのでしょうか?
民事再生中ですと 会社倒産と一緒で辞めても 即日もらえるとネットに書いてあったのですが・・・
再雇用で入った時のデメリットがしりたいです。
質問の仕方がおかしかったらすいません
自分の会社が民事再生法をしてます。沢山リストラ宣告された(私も入ってました)のですが
昨日 やはり給料は下がるけど居て欲しいといわれました。
すぐに失職するより 仕事をしつつ 転職活動をしようと思い
居ることを考えましたが、 当初の退職しなければならない日に一度
他の人と同じようにやめて、再雇用になるかも・・・ と言われました。
その場合 もう一度辞めた時に 失業保険をもらうのに3ヶ月かかるのでしょうか?
民事再生中ですと 会社倒産と一緒で辞めても 即日もらえるとネットに書いてあったのですが・・・
再雇用で入った時のデメリットがしりたいです。
質問の仕方がおかしかったらすいません
再雇用で入社するのに期間はどのくらいですか?
雇用保険にも加入することになるだろうから
雇用保険はもらえないのでは?
雇用保険は失業してる人が再就職の活動に使う為のもので
仕事をしてる人は受給できないものですよ。
もし不正受給してたら返還しなきゃいけませんよ。
雇用保険にも加入することになるだろうから
雇用保険はもらえないのでは?
雇用保険は失業してる人が再就職の活動に使う為のもので
仕事をしてる人は受給できないものですよ。
もし不正受給してたら返還しなきゃいけませんよ。
関連する情報