失業、再就職について質問です。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
これからのあなたに 最も良いと思われる選択をするのに、あなた自身に知識と情報が足りないように思う。

あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)

すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。

そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。

『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。

もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
労働基準監督署が入り、基本給削減です。
たくさんの店舗を持つ県内では大きな会社で、自分は入社7年目で店長をしています。昇給がほとんどなく、朝の6時から夜は遅い時で23時くらいまで働き、基本給13万+技術手当て3万+諸手当6万でいろいろ引かれて手取り16万強の給料をもらっていました。

自分の年だとまだ独身だしなんとか暮らしていけるのですが、40代、50代になっても給料は上がらないし仕事は過酷なので、他の店舗の店長が数人辞め、労働基準監督署にその実態を伝えてくれました。
次の店長会議で社長より「給料を見直し、有給や残業手当などもきちんとする。通勤手当も10年以上前のガソリンの値段で計算していたので含めて見直す。そのことを各自自分の店舗の従業員にも伝えてくれ」と言われ、一同大喜びしました。辞めた人たちに感謝しました。・・・ところが、翌月の給料の明細をわくわくしながら見てビックリ・・というよりはガックリでした。

13万の基本給が8万に減っていたのです。そして空白だった諸手当の欄に「残業手当・通勤手当」と書かれてありました。
結果、手取りの給料は3千円だけUP。確かに上がったのですが、もし、失業した時や病気をした時の失業保険や傷病手当などのことを考えると、基本給の何割という計算になるので困る時がくると思います。

これは違法ではないのでしょうか?労働基準監督署はこの見直した後の状況は見に来てくれないのでしょうか?それとも、これで「よく変えてくれました」とこの明細が通ったのでしょうか?

もちろん有給もないし、休めなかった時には給料に追加というのもありません。

わからないことだらけですが、未来を考えるとめったなところでは相談できずここに来ました。
ご回答よろしくお願いします><
監督署と会社で話し合った(?)、改善内容について、労働組合等で確認を行いましたか?

監督署と会社だけで話した合ったのですよ?!
退職者は、もうそこの会社の社員ではありませんし、会社の今後について意見する立場ではありません。
どこにも労働者の声は届いていないのです。

監督署の認識が、現実とかけ離れていることを知る術はないのです。違いますか?
見直された後の状況を見て欲しいのであれば、監督署に出向いてそう要望してみたらいかがでしょうか?

自分は動かず、退職した他人の行動に、あわよくば「棚からぼた餅」を期待し、その構想が崩れたからとガックリ。
そんな人達しか会社には残っていないのですか?
であれば、今後改善される見込みがなくても仕方がないと思います。
会社にいいようにされても、不平不満を言いつつ、また誰かが監督署に行ってくれるのを願いながら働くか、
転職するかしかないのではないでしょうか。
派遣で半年間勤務した後の失業保険受給について教えて下さい。
派遣社員として6ヵ月半勤務し、自己都合により退職した場合、申請後3ヵ月後には失業保険をもらえるのでしょうか?
それ以前は、同じく派遣社員として別の会社で勤務しておりましたが、雇用保険には加入していませんでした。
なので、去年から今までの1年半の間には雇用保険の加入期間はこの6ヵ月半のみです。
自己都合で退職の場合、雇用保険の加入期間はどれくらい必要なのでしょうか?

また、退職し職安にて失業保険の申請をし、3ヶ月の待機期間は職安に何度か行く必要があるのでしょうか?

また、申請しても失業保険がもらえない場合もありますか?

無知ですみません。
分かる方、是非教えて下さい!!
よろしくお願いいたします。
派遣契約の終了等での退職であれば6か月以上の雇用保険加入で失業給付対象になりますが、自己都合退職の場合は1年以上の保険加入期間が必要です。
残念ですが失業給付は受けられません。
国民健康保険料について教えて下さい☆
国民健康保険料を試算してもらうのに、前年度の収入がわかるものが必要と聞きました。

H20年1月末で妊娠のため退職し、2月から夫の扶養に入っています。6月出産予定で、これから失業保険延長手続きをし、H21年1月から受給し、4月から働こうと考えています。

そこで、失業保険受給している間(H21年1月~)に加入する予定の、国保料金を試算してもらおうと思ったのですが、今年度(H20年1、2月)の源泉徴収票を以前勤めていた会社からもらっていません。1、2月分の給料明細はあるのですが、今年度の源泉徴収票は必要なのでしょうか?

無知なもので、ご存知の方、教えて下さい。
まず、【年度】と【年】の違いを認識してください。
年→通常は、1/1~12/31
年度→通常は、4月~3月


国保は【前年】の所得によって課税されます。
平成20【年度】の国保税(料)は、平成19【年】の所得に応じて計算されます。
ということは、19【年】の源泉徴収票が必要。
20【年】1,2月の給与は、21【年度】(21年4月以降)の国保に影響。

もう、おわかりですね?
今年に入って以降の明細などは不要。
昨年の源泉徴収票(または確定申告書の控え)があれば試算できます。

国保は、
資産割・所得割・均等割・平等割
の合算で、給与などは所得割に影響します

資産割・所得割の税率や
均等割・平等割の額は自治体が毎年変えます(変わらない年もあるでしょうが)
今の時期に試算しても、4月以降に税率が決定し
試算額と同じになるとは限りません。
失業保険を支給していただくに当たって、特定受給資格に心身に障害がおきたなどの判断は、会社の離職票にかいていただけるのでしょうか?
それとも、職安などで説明したらよいのでしょうか?
あした、とりあえず、心療内科には行く予定ですが、、、
「特定理由離職者」ですね、
それを認定するのはハローワークです。会社ではありません。会社は離職票には多分自己都合退職と書くはずです。
それを会社都合と同じように給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるようにする制度です。
失業給付申請をする時に医師の診断書をつけて申請してください。
現在勤めている会社を寿退社した場合、失業保険というのは貰えるのでしょうか?(他県に行く為に辞め、結婚後再就職するかは検討中です)
それから、ボーナスを貰う前に辞める事を会社に報告した場合はボーナス減額または、カットもあり得るのでしょうか?!
雇用保険は『失業してしまった時に次に仕事が見付かるまで一時的に補助しましょう』というものです
あなたは退職したら貰えるボーナスみたいに思っているようですが考え違いです
故に今後も勤める気持ちが無ければ通常給付される事はありません

ボーナスと言うのは読んで字の如く‘賞与’ですから定期的に貰えるという考えは捨てておいた方が良いですよ
職場によってはボーナスの減額、全く支給されない、又ボーナスが支給されてから1ヶ月以内の退職の申告は
返還要求もあるところもあります
貰うものは貰うではなく、飛ぶ鳥跡を濁さず・・・と言った考えでいて下さい
関連する情報

一覧

ホーム