2007年の4月から働き始めて雇用保険にも加入しております。アルバイトです。つい先日、会社の方から解雇宣告がでました(会社の業績の悪化の為)今年2月いっぱいまでの事です。入社の際に有給が取れるかわからな
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・

12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・

でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば

どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
失業給付の対象になります。

自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。

有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。

権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。

恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。

有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
社会保険に月の途中で入る時、日割り計算してもらえますか?

あと失業保険を貰う場合、会社が20日締めなので
月末までの10日分は次の給料で0円になるが失業保険の
計算に入るのか教えてください。よろしくお願いします。
>>社会保険に月の途中で入る時、日割り計算してもらえますか?

健康保険、厚生年金保険に日割りはありません。

>>失業保険を貰う場合、会社が20日締めなので月末までの
>>10日分は次の給料で0円になるが失業保険の計算に入るのか

意味が分かりにくいが、
たとえば、8月10日入社の場合、20日までの給与が
8月の給与が支給されます。
8月21日から9月20日までの給与は9月の給与で
支給されます。
よって、「月末までの10日分は次の給料で0円」になる
ことはないのでは、ないでしょうか。
主人の社会保険の扶養に入りたいのですが、教えてください!


2012年3月いっぱいで前会社(正社員)を退職し、1月から3月までの収入は約60万ほど。

4月に失業保険の給付の手続きをし、5月、6月と約10万ほどの給付を受け
ました。

7月から派遣のフルタイムで仕事をはじめ、社会保険に加入しています。

しかしながら、今、妊娠していることがわかり派遣の期間が切れる9月、または契約更新して12月で仕事をやめようと思っています。

お給料は翌月支払いで、10~12万円くらいになりそうです。


そこで、主人の扶養に入りたいと考えていますが、いつから扶養になることが可能なのでしょうか?

2012年1月~12月の収入は関係してくるのでしょうか?

健康保険の扶養だけでも入れたらと思っているのですが、税扶養とも関係してくるのですか?


全く知識がなく初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時からの予想給与が年130万円未満(月給108333円以下)で、夫の給与の半分未満です。
(1年の途中で退職することは考慮されません。)
受給者資格なしの扶養に入った者も市県民税の支払い義務はあるのでしょうか?
今年の2月に病気のため退職を余儀なくされました。なので離職票等の失業保険に必要な書類はもらっていません。働くことが困難のため、失業したので、再就職の見込みがない扱いとなり、必然的に受給認定はないので諦めました。
そこで、健康保険料が高額なため、失業保険ももらえないので、夫の扶養に入りました。
前年度の市県民税の通知が届き、支払いの余裕がなく困っています。
失業保険受給者資格証がないのが気がかりで、「ご主人に払ってもらえば?」と言われそうですが、
雇用保険もしっかり払っていたのに、病気で退職し、働けないため認定外となり、
無収入のため渋々夫の扶養に入ったにもかかわらず、どこまでしぼりとるのかと役所の矛盾に憤りを感じます。
まさにワーキングプア大国日本だなと本当に思いました。
長文になってしまいましたが、この場合、減免対象となるのでしょうか。
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付はすぐに再就職できる状態である方に対して給付を行う保険制度ですので、病気の療養などを理由に退職した方は働ける状態になってから給付の申請をすることになります。

また、住民税や国民健康保険税などの各市区町村から課税される各種の税金は昨年度に一定の金額以上の収入があれば絶対に課税はされます。もしご事情があって支払えない場合には、市役所などの行政機関で相談しますと、分割払いなどの相談ができるかと思います。そのような相談などせずに放置しますと、財産の差し押さえが行われることになります。ですから、一度行政機関でご相談してください。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム