国民健康保険料の減額 申請手続き


先日長期として採用された派遣先を半年で契約終了されました。

解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
また、失業保険を受けるつもりがなかったため離職表は出さなくていいと派遣先にいったのですが、離職表やハロワのカードなどがないとその減額申請はできないのでしょうか。
仕事中なかなか病院に行けなかったので今行っておきたいのですが、なにぶん国民健康保険は高くて…
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
まず、大きな勘違いが二つ。

1.派遣社員は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているわけではありません。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先への派遣される立場です。この場合、雇用は継続していますから、当然、「失業」していません。
次の派遣先の紹介を希望せずに働くのを辞めたなら、それは自分の意思によることだから「正当な理由のない自己都合」です。

というわけで、質問文の限りでは、あなたが「派遣切り」により離職した(特定理由離職者である)とは断定できません。


2.〉離職表は出さなくていいと派遣先にいった

あなたの雇用主は派遣先ではなく派遣会社ですので、「離職票」の手続きをするのは派遣会社です。


3.
〉解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?

雇用保険の受給資格の区分が、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」なら、非自発的失業者の軽減の対象です。
必要になるのは、職安に離職票を出した後に渡される「雇用保険受給資格者証」です。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。

いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。

因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。

年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。

国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。

この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。

どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。

1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?

詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。

まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。

合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。

次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。

私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。

わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。

参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
すいません。ハローワークでの失業保険の需給についてですが、会社都合だと、大体1ヶ月かかると聞いたのですが、失業時にうつ病と診断され、早期に社会復帰は難しく、休養が必要です。と、精神
内科の先生に判断されても、需給は早くなったりしないのでしょうか? または福祉的な他の手当て、申請方法などはないのでしょうか?
失業給付はあくまで就業可能でありながら、就職先が決まらず働けない状態で求職活動中の場合の補助なので、うつ病など病気療養の為就労不能と判断された場合、就業可能になるまで失業給付は受けられません。

受給期間延長の申請をしてください。
申請しないと、病状が改善し求職活動を開始しても受給可能期間を過ぎてしまえば受給出来ません。

うつ病でも程度によっては障害者年金の受給が可能になる場合がある様ですので、主治医の先生に相談してみてください。
再就職手当について。
3月25日に失業保険手続き、認定日も終了。
給付制限3ヶ月中に派遣の日払いバイトをしようと思います。
1日7時間ぐらい、月に5回ぐらい働くとします。
再就職手当にどのような影響がでますか
失業保険給付が認められるのは、1日3時間週2~3回の「お手伝い」の範囲だったと思います。
1日7時間働いたら・・・お手伝いの範囲ではなくなるのでは・・・?だいぶ昔きいたことなので、毎年のように規定が変わってると思いますので、直接ハローワークで確認した方がいいと思いますよ。誰かの言葉を鵜呑みにして、万が一、もらえなくなったら・・・?って考えたら、自分で確実にどうなのか(できるのか)確認とった方が安全ですよね。
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
20代男性の者です。

疑問なのですが、なぜ貴女の旦那さんは扶養に入れて下さらないのでしょうか?
扶養に入ることで、月々、扶養手当13,000円が入るばかりか、国民保健15,100円、国民健康保険(例:東京 月収×9.48)の支払い分が得になり、メリットは少なくありません。
貴女の以前の年収なら扶養に入る必要はありませんが、退職後は必要だと考えます。

本来は退職前にきちんと話し合い、退職を決めるべきだったと思います。
厳しいようですが、先に退職されたのは間違いです。

今は一刻も早く新たな仕事を始めるか、今後の子育てを考え、扶養に入れる年収130万円未満でアルバイトを始められるか、きちんと旦那さんと話し合うべきだと思います。

旦那さんがどのような考えでいらっしゃるのかわかりませんが、まずは話し合ってみて下さい。
応援しております。
関連する情報

一覧

ホーム