派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
その会社の就業規則を見せてもらうようにしましょう。
パート就業規則、給与規定など色んなものがあり、会社のみんながいつでも見られるように置いてあるのが義務付けられています。 規程に沿って違う事がされているのなら、労働基準局に訴えに行きましょう。 自分が行動に移らなければどうしようもありません。
昨年8月より休職状態で傷病手当をもらっています。上司と話し合った結果、今月末で退職することになりましたが、失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
ちなみに休職中は全く給料が出ていない状態です。
休職中は治療に専念するために、通院をしており会社の健康保険証を使用しておりました。
また昨年12月に結婚しました。(籍だけ入れる形ですが。。。)
現在、会社に籍もあり傷病手当をもらっているので夫の扶養には未加入です。
休職中といっても名ばかりで、給料は0で、会社に籍だけが残っている状態です。
会社に復帰するよう頑張ってきましたが、まだまだ時間を要する見込みで
仕事内容もハードで上司と話しあった結果、今月末で退職することとなりました。
厚生年金や健康保険は、休職になってからの分を会社で算出してもらい
清算するつもりです。
このような場合、申請すれば失業保険をもらうことは可能でしょうか?
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
質問の対象は健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
誤解されないためにも、正しい制度名をお書き下さい。


〉失業手当は申請すればもらえるのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」ですけどね。

傷病手当金は、「労務不能」だから支給されるものです。
すぐに再就職できない人は「失業者」になりませんので、基本手当は受けられません。
※受給期間(受給資格がある期間)を延長する手続きを取ることになります。

ただし、退職日が傷病手当金の対象である人は、退職後も引き続き傷病手当金が受けられます。
質問です。
オランダでは様々な雇用形態があります。派遣、パート、フルタイムなど。彼らは勤続年数に違いにより多少違いがあるものの
同一労働同一賃金です。派遣だからパートだからといって給料の違いはありません。また会社に申請すれば自分のライフスタイルに合わせて、労働時間を短くしたり長くしたりできワークシェアリングが浸透しています。
もちろんリストラもあります。しかし彼らはあわてません。なぜまら失業保険(所得の7割)が最大で3年間もらえるからです。さらに
解雇した企業に次の職業を探す義務があるのでほとんど仕事が見つかるようです。今の日本は30年以上前のオランダにそっくりだそうです。
日本の企業はいつまで非効率な長時間労働を日本人に課すのでしょうか?労働時間が減れば減るほど作業効率が上がることは科学的に実証されているのに・・・・。みなさんはどうお考えですか?
私は特に解雇した企業に次の職場を探す義務を課すのは素晴らしいと思います。
オランダの消費税は食料品の消費税率こそ6%だが他は19%と非常に高い。
また所得税もびっくりするほど高い。 医療費もまったくただというわけでもない。

仮に質問者様が 30万の給与だったとしよう。稼げば稼ぐだけ税率は高くなる国ですので
平均値の36%とします。 ですので手取りは19万2千円、だがこれとて所得税だけ!
その他引かれるものもありますし組合費も支払う。

その上での上記の消費税率です。ましてや世界第9位の天然ガス産出量を誇る資源産出国ですよ。
外資は資源で入ってくる国。加えて領土が狭く人口も少ない。 条件はまったく異なる国です。
それらを考慮に入れても日本は同じことするべきと??

そりゃ~僕だってシステムの素晴らしさは解っています。 だが国の実情を鑑みれば無理でしょう。
僕個人の意見ですが資源輸出大国と比べても必ず無理が出ると思います。
新卒で4月からある大手企業に働いてますが体調を崩したのと家族の病気など事情があり12月に退社する予定なのですが、失業保険は下りるのでしょうか。

新社会人で世の中の仕組みがよくわかってないので分かりやすく教えていただけないでしょうか。
昨日・8月28日に、、7月の完全失業者と求人倍率が発表されましたが、、過去最悪・・・となっています。。。
再就職は、、大変だと思います。。。

そして残念ながら、、、失業保険の給付条件は、、、就職可能の失業者でなくては、、受給出来ない決まりがあり、、、家族の介護や質問者様の病気が理由で退職・・・では、、直ぐには給付出来ません。。。
(退職理由が病気治療や家族の介護の場合、、、特定受給資格者として認定はされると思いますが、、後日働ける状況になったら、、医師の診断書や介護の証明の入手が、、必要になります。。)
その上、、、自己都合退職となってしまったら、、、1年以上・失業保険の掛け金を、、掛けていませんので、、受給資格が無くなってしまいます。。。

上記の内容からして、、、退職は極力避けるべきだと思います。。

ならどうすれば良いかですが、、、質問者様の会社が、大手との事ですから、、まずは就業規則の『休職』の部分を、、よく読んでおいて下さい。。。
病気による休職・介護による休職の項目が、、あると思います。。。

特に、、病気による休職の場合、、完治するまで社員である質問者様の立場が、、就業規則の定めの範囲で、、保障されますし、休職期間は・傷病手当と言う形で、、給料の三分の二が、、健康保険組合より支給され、、最長18ヶ月支給されます。。。
退職して、、不安な毎日を過ごすより、、私なら休職し・治療に専念する道を選びます。。。

こう言う方法も有りますから、、少し考えてみてはいかがでしょうか。。。
【パート解雇】次の場合、会社都合に値しますか?
パートで働いています。
来月9/30に契約更新日を迎える予定でしたが
「会社の業績悪化の為、人員整理をすることになり、次回の契約更新はできない」
と解雇を言い渡されました。
この場合、会社都合としてハローワークで認定してもらえますか?
3ヶ月待たずに失業保険を受け取れるでしょうか?

とりあえず証拠として会社から
書面を書いてもらいましたが
そこには「会社都合により」などという文章は一切なく
「9/30以降の契約更新はありません」という感じの
短い一文しか書かれていませんでした。
法的に30日以上前に会社から解雇通告されましたが・・・。

このような場合、会社都合として認定してもらえますか?
あなたが更新を希望して、会社が更新しなかった場合は「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、離職票の離職区分が2Cになっているか確認してして下さい。
もらった書面も「事業悪化により人員整理が必要で9月30日以降の契約更新はありません」と書いてもらってください。
皆様いつもご回答頂きありがとうございます。

今回もまたご意見、ご回答お願い申し上げます。


私は、今年4月に正社員として某グループ傘下の会社に就職した22歳男です。私は、職場での人間関係の極端な悪化が引き金になり、うつ状態になり、毎日が辛い生活を送っていました。なので、このままでは自分がダメになると思い、恥を忍んで今月末もしくわ来月中旬に退職することを決めました。

そこで、質問です。一つ目:その場合、失業保険?は支給されるのでしょうか?

二つ目:社会保険から国民健康保険への切替は自ら役所で行うのでしょうか?

未熟者への御教示、すみませんがお願い申し上げます。。
①今年4月に新卒で入社したとしたら受給できません。理由は自己都合退職の場合は1年以上(正確には過去24カ月間に12カ月以上)働いていないといけないためです。
鬱病で働けなくなったとしたら、特定受給資格者になり、失業保険を貰える可能性もあります。


②市町村役場に出向いて切り替えをしてください。あと、国保だけではなく、国民年金の手続きも必要ですので、そちらも忘れずに。

答えとしては、以上なのですが、今辞めたら後悔すると思いますよ。身近な色々な人に相談することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム