退職後に給与明細を会社に発行してもらうことはできますか?失業保険の申請時に終業時の残業時間を報告したところ、会社都合退職にできるだろうと言われました。証拠として給与明細を取得したいのですが可能ですか?
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。

似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
退職月直近の3ヶ月間の残業が、月45時間以上と思われる場合ですね。
ハローワークの方で、会社に勤務時間・給与支払い明細を提出するように電話等をして貰えます。
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。

2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退

月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤

*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??

もらえた場合
すぐにもらえますか?

*有給休暇について

上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?

まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
◎失業給付を受給するための資格要件
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。

有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
会社を退職しようと考えています。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。

理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。

私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。

こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。

本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。

1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。

2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。

3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名

4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。

5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。

6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。

これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。

どなたか力を貸してください。おねがいします。
「会社都合退職にはならない」との回答が多いですが間違いです。あなたの場合は、会社都合退職で失業保険をもらえる可能性が高いですね。

あなたの場合、「毎日、日が変わるまでの残業」をしていたようですから、1か月の時間外勤務は45時間を越えていたと思います。雇用保険の特定受給資格者の判断基準の中に、「退職前3か月で各月45時間を超える時間外労働をしていた者」という項目があり、これに該当する可能性があります。

タイムカードの写しなど、そのことを証明できるものを持って、ハローワークで特定受給資格者に該当するかどうかを確認してみてください。認められれば退職後すぐに失業保険がもらえます。

蛇足ですが、雇用保険は社会保険の中に含まれます。社会保険と雇用保険の違いがうんぬんという回答も正確ではありませんね。
失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。宜しくお願いいたします。
例えば就業期間が、1年以内(もしくは半年以上)かつ基礎日数が11日以上、そして法定外残業時間が月45時間以上、退職直近3ヶ月以内にあるならば資格があります。

あくまで、これは一つの例ですが・・・

他にも、色々会社都合で持っていける場合があります。調べてみたら分かりますのでここでは省略しますが。。。
【教えて】退社前有給消化中の正社員のアルバイト先での雇用保険加入義務
4月30日に正社員で勤務している会社を退社します。
4月8日から4月30日まで有給休暇を使って会社を休すませてもらっています。

登録していた派遣会社Aから
4月9日(金)~5月14日(金)まで土日祝休みの1日7時間30分の仕事を
紹介され4月9日よりアルバイトをしています。

4月13日に派遣会社Aより
「雇用保険加入のご案内」が送られてきました。
アルバイトをする前に派遣会社Aには
有給休暇中なだけで4月30日までは正社員で雇用保険に
入っていることを説明しており、その際は保険には入らなくていいといわれましたが

「雇用保険加入のご案内」が送られてきて驚いたので
派遣会社Aに電話で雇用保険は正社員で在籍している会社で入っているし
雇用保険に入りたくないと伝えました。

すると派遣会社Aは

・結論からいうと雇用保険に加入しないように処理することはできるだけど本当は駄目だ、週40時間の労働を超えることになる
・通常1ヶ月以上こえる勤務の場合は保険に入ってもらうことになっている
・正社員の会社では有給中に給与が発生するか? ←しますとこたえました

といい、結果保険には加入しないよう処理するけど本当は駄目だ的な
うやむやなニュアンスで回答されました。

『質問』
①雇用保険を2重に加入することなどできるのでしょうか?(私は派遣会社Aで雇用保険に絶対入りたくないのですが)
②派遣会社が週40時間といっているのは何ですか?
③派遣会社は正社員で在職中の私をフルタイムで雇ったことで罰せられることはありますか?
④上記に書いた内容と状況で正社員の会社から離職票が届いて(多分5月後半に届く)ハローワークに失業申請に行くとき何かあとあと問題は起こりますか?(失業保険がおりないとか失業保険が正社員で働いている会社の6ヶ月分の給与の7割弱でなくなるとか・・・)
⑤本当に派遣会社Aで雇用保険に入らないでよい方法はあるのでしょうか?電話では加入しないように処理できるかもとあやふやにいわれましたのが、実は加入させられていたとかは避けたいです。
⑥正社員で働いている会社にアルバイトしてることがばれたりしませんか?
①できないです。
仮に申請手続きに出向いても、ハローワークの方から「退職予定先での被保険者資格喪失手続きが済んでいない」ことを理由に重複加入を断られます。

②は①の件も含め、派遣会社が何かの事情を勘違いしていると思われます。有休消化日には労働時間は発生していませんから、質問者さんは現実にもAからの派遣での仕事で週40時間を超えていないんです。

③A社が罰せられることは全くありません。こういう重複在籍は違法でもなんでもなく、仮に有休消化中の会社に「兼業禁止」の社内規定がある場合でも、それは内輪の話の領域内において質問者さんが有休消化を取り消される可能性としてあるのみです。

④何ら問題はないです。5月15日以降、質問者さんは次の仕事が決まっていない限り真に失業の状態にあるからで、有休消化中の会社から離職票が出れば、雇用保険に関しては被保険者資格が喪失していて堂々と手続き出来ることになるんです(派遣での雇用保険については、①のとおり申請手続きが受理される可能性が全くないため、申請手続き時にそのことを問い詰められる理由がないんです)。

⑤逆です(笑) まだ有休消化中の勤め先の籍が抜けていないので、入りようがないんです(①のとおり)。

⑥これについては何とも言えないです。③に記しましたように、有休消化中の兼業は本人にリスクが及ぶんです・・・
関連する情報

一覧

ホーム