契約の関係で3月末に退職しました。短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。
9月末に隣県に引越しをするので、そちらで就職活動、職業訓練を受けたいと思っているからです。可能でしょうか?
・契約期間満了なので、直ぐに失業保険は出ます。
・今、地元の職業訓練に申し込むと、希望している訓練が11月までになっており、通う事が出来なくなります。
・6か月を遡った給与で失業給付金の計算をすると言うのも承知の上です。少ない給与で雇用保険に入ったとしても
学校を受験したいのが主な目的なので、給付金が少なくなっても構いません。
9月末に隣県に引越しをするので、そちらで就職活動、職業訓練を受けたいと思っているからです。可能でしょうか?
・契約期間満了なので、直ぐに失業保険は出ます。
・今、地元の職業訓練に申し込むと、希望している訓練が11月までになっており、通う事が出来なくなります。
・6か月を遡った給与で失業給付金の計算をすると言うのも承知の上です。少ない給与で雇用保険に入ったとしても
学校を受験したいのが主な目的なので、給付金が少なくなっても構いません。
>短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。可能でしょうか?
可能だけど、短期就労で雇用保険に加入するとその離職理由が適用されるから 給付制限なしではなくなると思う。
目論見どおりに希望する職業訓練に合格できたら、訓練延長給付によって 給付制限期間であっても基本手当が給付されるから関係ないといえばそうなんだけど。
希望する職業訓練に合格せずに受講できなかった場合のリスクはあるね。
可能だけど、短期就労で雇用保険に加入するとその離職理由が適用されるから 給付制限なしではなくなると思う。
目論見どおりに希望する職業訓練に合格できたら、訓練延長給付によって 給付制限期間であっても基本手当が給付されるから関係ないといえばそうなんだけど。
希望する職業訓練に合格せずに受講できなかった場合のリスクはあるね。
失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私と同じ様な環境です、会社員を19年勤めて退職、依願退職ですから待機期間が3ヶ月有るのですが、会社に内緒で精神科で診断書を書いてもらいました、書式はハローワークから送って貰いました、精神的に今の仕事はきつい、こう鬱状態と作成して貰いました、ハローワークでの待機期間が無くなりました。
開店準備迄3ヶ月、同じく夜の仕事ですからハローワークには自由に行けます、健康保険は前の会社の2年継続を使いましたよ、全額受給出来ました。バレたらアウトでしたね。
開店準備迄3ヶ月、同じく夜の仕事ですからハローワークには自由に行けます、健康保険は前の会社の2年継続を使いましたよ、全額受給出来ました。バレたらアウトでしたね。
失業保険の受給資格があるか教えて頂けませんか?
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。
上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。
上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
おそらく大丈夫だと思います。
雇用保険が改正しまして(平成21年3月から改正)
非正規労働者に対するセーフティネットの強化というものが追加されました。
その中で「労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者については受給資格要件を緩和する」と記載されています。被保険者(つまり雇用保険に加入していた者)期間が6カ月以上であれば、解雇等の離職者と同じ扱いをするとなっております。
そのため、今回のケースは大丈夫だと思います。
雇用保険が改正しまして(平成21年3月から改正)
非正規労働者に対するセーフティネットの強化というものが追加されました。
その中で「労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者については受給資格要件を緩和する」と記載されています。被保険者(つまり雇用保険に加入していた者)期間が6カ月以上であれば、解雇等の離職者と同じ扱いをするとなっております。
そのため、今回のケースは大丈夫だと思います。
私は失業保険中にバイトしたらいけないし、罰金があるとのことだったので、生活のため、
本当にお金がなかったのでバイトをしなくてはならないので失業保険を蹴りました。
日払いのバイトで毎日しのいでいますが、ローンもあります。
もういやになりました。雇ってくれるところはありません。あったとしても、
私はスキルのない人間なので(人間的にも)たぶん、最悪な会社しかないです。
もうお先真っ暗です。生きてるのが、やんなりました。
本当にお金がなかったのでバイトをしなくてはならないので失業保険を蹴りました。
日払いのバイトで毎日しのいでいますが、ローンもあります。
もういやになりました。雇ってくれるところはありません。あったとしても、
私はスキルのない人間なので(人間的にも)たぶん、最悪な会社しかないです。
もうお先真っ暗です。生きてるのが、やんなりました。
日雇いが人並みにお金を使おうってほうがムチャなんですよ。
ネットもケータイもやめて収入に合わせて生きたらどうですか。
最低限の生活費以外にお金を使うのは月一回で、
缶ジュースを買うとか、マンガを一冊買うとか。
その程度の贅沢が上限。
新しいTシャツなどが必要なら、一ヶ月間毎日1食抜けばよろし。
ネットもケータイもやめて収入に合わせて生きたらどうですか。
最低限の生活費以外にお金を使うのは月一回で、
缶ジュースを買うとか、マンガを一冊買うとか。
その程度の贅沢が上限。
新しいTシャツなどが必要なら、一ヶ月間毎日1食抜けばよろし。
失業保険手続きについて教えてください。
9月いっぱいで結婚の為退職し、佐賀から東京へ引っ越します。
(10月に入ってすぐに東京へ行き、10月5日には東京の役所へ転入届と婚姻届を出します)
失業保険をもらう予定なのですが、その手続きは佐賀と東京どちらのハローワークに行けばいいでしょううか?
それが東京のハローワークの場合、佐賀のハローワークに行く用事は全然ありませんか?
それと、ここ6カ月の平均給与が14万5千円~15万円くらいなのですが、金額はいくらくらいになるのでしょう?
できれば扶養内でと思っています。
もし扶養内におさまらない場合は国民年金と健康保険に自分で加入しなければならないと思いますが、それが分かるのはハローワークで失業保険の申請をした後ですよね?
という事は、国民年金等の手続きも佐賀ではなく東京の役所でやるのでしょうか?
色々と無知なため、教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
9月いっぱいで結婚の為退職し、佐賀から東京へ引っ越します。
(10月に入ってすぐに東京へ行き、10月5日には東京の役所へ転入届と婚姻届を出します)
失業保険をもらう予定なのですが、その手続きは佐賀と東京どちらのハローワークに行けばいいでしょううか?
それが東京のハローワークの場合、佐賀のハローワークに行く用事は全然ありませんか?
それと、ここ6カ月の平均給与が14万5千円~15万円くらいなのですが、金額はいくらくらいになるのでしょう?
できれば扶養内でと思っています。
もし扶養内におさまらない場合は国民年金と健康保険に自分で加入しなければならないと思いますが、それが分かるのはハローワークで失業保険の申請をした後ですよね?
という事は、国民年金等の手続きも佐賀ではなく東京の役所でやるのでしょうか?
色々と無知なため、教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
引っ越した後に、引っ越し先の管轄のハロワに行ってください。そこのハロワで住所変更と姓の変更をしてください。
日額の正確な金額はその情報では算出できませんが、少なくとも扶養の範囲にはなりません。
(正確にはご主人の会社に確認する必要があります。保険組合によって扶養の規定がちがいますので)
国保に加入するか、現在の社保の継続をするかということになります。
日額の正確な金額はその情報では算出できませんが、少なくとも扶養の範囲にはなりません。
(正確にはご主人の会社に確認する必要があります。保険組合によって扶養の規定がちがいますので)
国保に加入するか、現在の社保の継続をするかということになります。
20代女です。
失業し、職を探しましたが、精神的にも体力的にも体調を崩してしまい、なかなか定職に就けませんでした。
やっと職が見つかりましたが、給料が来月の末日なので、それまでどうやって生活すればいいのか分かりません。
友人にも金銭面では迷惑をかけたくありません。
実の父親に虐待されていたので、実家には帰れません。
社会保険に入る前にクビにされたので、失業保険もない、本当に一銭もない状態です。
家賃、光熱費も含めて、来月生活するお金が必要なので、消費者金融でお金を借りるつもりなのですが、何か他にいい方法はないでしょうか?
知人は「銀行の方が利子が少ないから、銀行で借りた方がいい」と言っているのですが、こんな私でも銀行はお金を貸してくれるのでしょうか?
本当に真剣に悩んでいるので、なるべく早く回答をお願いします。
失業し、職を探しましたが、精神的にも体力的にも体調を崩してしまい、なかなか定職に就けませんでした。
やっと職が見つかりましたが、給料が来月の末日なので、それまでどうやって生活すればいいのか分かりません。
友人にも金銭面では迷惑をかけたくありません。
実の父親に虐待されていたので、実家には帰れません。
社会保険に入る前にクビにされたので、失業保険もない、本当に一銭もない状態です。
家賃、光熱費も含めて、来月生活するお金が必要なので、消費者金融でお金を借りるつもりなのですが、何か他にいい方法はないでしょうか?
知人は「銀行の方が利子が少ないから、銀行で借りた方がいい」と言っているのですが、こんな私でも銀行はお金を貸してくれるのでしょうか?
本当に真剣に悩んでいるので、なるべく早く回答をお願いします。
市役所や区役所に一度相談してみたらどうですか?一ヶ月だけでも助けて貰えるかもしれませんよ。それか20歳ならキャバとかで日払いしてもらったりとかは?とりあえず1人で悩まず、相談してください。
関連する情報