失業保険について質問です。
失業保険について質問です。
今 昼間 正社員で働いていて 最近 週2~3日夜もバイトを始めました。
来月 昼間の正社員を辞めることになったのですが・・・・(会社都合により)

離職したあと 7日間の待機期間がありますよね?
その際や その後もですが バイトのみ続けていた場合 どうなるのでしょうか?
多分 1日の手当の額は 約4000円位です。また バイトも1日4000円位です。
いずれにせよ すぐ 仕事は探すすもりですが・・・
すぐ決まった場合でも そうでない場合でも 就職支度金(祝い金)がでますよね?

特な方法が知りたいんですが・・・・
バイトの方は一時中止していたほうが良いのでしょうか?
昼間の会社に、どのくらいの期間勤務されて
おいくつなのでしょうか?

会社都合の場合 非自発的退職になりますので、
年齢や 勤務年数によっては 基本給付金の給付基礎日数も多くなりますし
又 自己都合ではないので 給付制限もありません。

離職票を安定所に提出、求職の申し込みをし
7日間の待機が過ぎたら 給付が開始されます。

雇用保険の基本給付金を受けるには

仕事を探していて
仕事ができる状態であることが要件です。
(病気などでないこと)

バイトをされているのでしたら
失業では ないことになります。

一旦 バイトは中止されて
求職の申し込みをし ご希望の仕事を探されてはどうでしょうか

給付基礎日数の残によっては
1年以上の雇用見込みのある職に就かれた場合
再就職手当てが支給されます。

1年以上の雇用見込みがない場合でも
就業手当てが支給される場合があります。

基本給付金の 30%ですが、
給与を得ながら 支給される手当てなので 場合によってはお得になります。
(就業手当てを受けると 受けただけ給付基礎日数が減ります。)

あとは
職業訓練校に入学する方法もあると思います。
訓練を受けてる間 基本給付金が支給されますし
受講手当ても支給されます。
質問です。新しく就職した会社なのですが保険は「社会保険」なのですが、雇用保険に加入していないと言われました。雇用保険に入らないということは、失業状態になつた時に失業保険がもらえない。ということですよね
保険は、社会保険がなかった場合は「国民健康保険」に加入するなど手段がありますが、雇用保険のようなものに個人で加入することは可能なのでしょうか?
教えてください。
もしかすると、何か聞き間違いではないでしょうか? 1人でも雇用していると、雇用保険には加入しなければいけないと、法律で決まっていると思います。短期の「アルバイト」ではなく、「就職」ですよね。いまどき、パートでも入れるようですよ。もう一度、会社の人によく聞いてみてください。

自分で入れる、民間保険会社の所得保障保険の類もありますが、「ケガや病気で働けない場合」が対象のようです。
私は大学を卒業後、1年間働いた飲食店を今年3月いっぱいで辞め、現在ニートをしています。
(辞めた理由は自己都合です)


私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)


そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。



まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。


もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。

この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)




長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
失業手当受給資格をお持ちなら、タイミングが合って、面接にうかれば、職業訓練でスキルを取得すると言う方法もあります。
訓練生なら、待機期間から受給できますから、受給を受けてから就職も可能な範囲だと思います。
ただ、今うまくあなたが希望されている種類の訓練の募集時期か、うまく時期だったとして、選考にはいれるか…。ですが。

興味がおありでしたら、ハローワークで、訓練相談をされると良いと思います。
●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。

1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?

●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?

●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。

●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
引っ越しの場合は、双方で手続きするのではないでしょうか?
既に現住所のHWで「雇用保険受給資格証」を得ているのであれば、その脱退手続きを現HWで行い、引っ越し先の移転届を役所に行なった後、その先のHWで失業保険手続きを行う。
国民年金・健康保険税等の手続きも同様だと思います。
扶養についても、その規定額を超えなければ扶養のままで良いと思います。
まずは現住所の役所にご確認願います。
失業保険と扶養の件で質問です。派遣で働いていましたが、派遣先の都合により6月末で契約終了となります。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。

結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
①の答え
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
先日、即時解雇されました。
困っています。

先月(9月1日)から勤めていたのですが、月末の30日に解雇を言いわたされました。
「会社に合わないから今日で辞めてくれ」「率先して仕事をする気持ちが伝わってこない」と。
確かに利益を生むほど会社に貢献していたとは言えませんが、特に問題を起こしたわけでもありません。

3ヵ月は試用期間、期間中は日給扱いとのことで、賃金は1ヶ月分(9月分)しかもらえない(予定、締日が20日で月末払い)です。
雇用形態も社員としての契約をしているでもなく、平たく言えば「アルバイト」でしょうか?
保険等も労災以外の年金や健康保険などは私の負担でした。

解雇予告や即時解雇には平均賃金の30日分の解雇予告手当が必要だと思っていたのですが「ハローワークも了解済み」と言われました。
雇用形態によっては違うのでしょうか?

そこに就業するまで8ヶ月間も無職だったこともあり、金銭的にきつく、即時解雇に納得できません。
失業保険の受給も終了しており、収入の見通しもついていません。
年齢も40歳が近く、やっと就職が決まって嬉しく、頑張っていた最中なのですが・・・

友人や知人に相談しても「もめると悪い噂がたって、私が業界から干される」「おとなしくしていた方が賢明」というのが大方の意見でした。
田舎に住んでおり、世間が狭いことは事実です。

会社に話を切り出した時点で宣戦布告とも捉えられかねません。
慎重にいきたいのですが、現状でどう考え行動したらベストでしょうか?
入社1ヶ月程度で、会社に利益を産むような貢献なんてできるわけがないでしょ。
これから先、戦力になることが認められないと判断された。それも1ヶ月見ただけで。

きちんと雇用契約を締結している社員なら、こんな理由でいきなり解雇など、まず間違いなく会社側の解雇権の濫用と判断されます。
人物を見定めて採用した側の責任があり、能力的に問題があるとしても、それを指導教育するのが会社の責任です。

そこで気になるのは、「雇用契約を結んでの3ヵ月の試用期間」ではなく、「短期のアルバイトで使ってみて、その結果として正社員採用もある」という話になっているのではないか、という点です。

日雇い(日々雇い入れられるもの)、2ヶ月以内の短期の契約のもの、などの扱いですと、解雇予告を要さないので即日もあることです。

理由の正当性については、どのくらいの仕事ぶりなのか、他人には判断できません。

ただ、解雇予告を要さないことを「ハローワークが了解済み」というのは、会社の嘘でしょうね。
ハローワークが係わることではありませんから。それは、会社のハッタリだと思います。

別に、会社とケンカをする必要はないですが、とりあえず、解雇だというなら、解雇したことを示す通知書でいただきたい。口頭では困る。とだけは申し出て、解雇の理由を付した通知書をもらって、自分の雇用形態と考え合わせて、その解雇手順が正当なのかどうかを、労働基準監督署に相談してみたらどうでしょう。

まだ、この段階では、会社の何かを訴え出ることができるかどうかが、はっきりしません。
関連する情報

一覧

ホーム