定年退職したものです。失業保険の受給期間は以前の会社で任意継続健康保険に加入していましたが、給付が終了した時点で夫の会社の健康保険に加入。ところが途中から年金額が上がり年額が108万円を超過する事に気が
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
定年退職=60歳以上の方でしょうか?60歳以上ならば年間収入180万円未満まで大丈夫ですよ★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
失業手当?保険について教えてください。
新卒から4年勤めた会社を自己都合(結婚を期に引っ越すため)で退職します。
知り合いから、3年以上勤めた場合失業保険がもらえないと聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
失業保険について書いてあるサイトで調べてみましたがよくわからなかったので
こちらで教えていただこうと思った次第です。
知りたいのは、3年以上勤めて自己都合で退職しても失業保険をもらえるのか?
もらえるならば、失業申請して「いつから」「どのくらいの期間・額」もらえるのか、ということです。
引越し後おちついたら就職活動はするつもりでいます。
夫の収入だけでは生活できませんので・・・。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
新卒から4年勤めた会社を自己都合(結婚を期に引っ越すため)で退職します。
知り合いから、3年以上勤めた場合失業保険がもらえないと聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
失業保険について書いてあるサイトで調べてみましたがよくわからなかったので
こちらで教えていただこうと思った次第です。
知りたいのは、3年以上勤めて自己都合で退職しても失業保険をもらえるのか?
もらえるならば、失業申請して「いつから」「どのくらいの期間・額」もらえるのか、ということです。
引越し後おちついたら就職活動はするつもりでいます。
夫の収入だけでは生活できませんので・・・。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
3年以上働いていたらもらえない…なんてことはありません。
どうしてそんな勘違いが生まれるのか、疑問ですが…
退職が、結婚による転居のためという「正当な理由のある自己都合」となり、特定理由離職者という扱いを受けられる場合があります。
・退職からおおむね1ヶ月以内に、結婚による転居をしている。
・転居先から従来の勤務先に通勤するのは困難である(通勤すると往復で4時間以上かかるというのが基準)。
上記2点を満たせば、特定理由離職者となります。退職日から1ヵ月後までに住所を移し、続柄に「妻」と入っている住民票を提示すれば確認してもらえます。
この場合、申請してから7日の待期のあと8日目以降が支給の対象になります。最初の入金は申請してから5週間後ごろです。
特定理由離職者とはならなかった場合は、申請してから7日の待期のあと、3ヶ月間の給付制限を受けることになります。最初の入金は、申請から17週間後ごろです。
いずれの場合も、もらえる日数は90日、1日当たりの支給金額は、退職直前6ヶ月の賃金総支給額の合計を180で割った額の、5割~8割(金額によって変動。計算式はありますが、複雑なので割愛します。)です。
おちついたら就職活動はするつもりとのことですが、「いい仕事があればすぐにでも就職できる」状態でないと申請できません。
ま、いいのがあれば就職しますよ!と言えればそれでいいんですけどね。
どうしてそんな勘違いが生まれるのか、疑問ですが…
退職が、結婚による転居のためという「正当な理由のある自己都合」となり、特定理由離職者という扱いを受けられる場合があります。
・退職からおおむね1ヶ月以内に、結婚による転居をしている。
・転居先から従来の勤務先に通勤するのは困難である(通勤すると往復で4時間以上かかるというのが基準)。
上記2点を満たせば、特定理由離職者となります。退職日から1ヵ月後までに住所を移し、続柄に「妻」と入っている住民票を提示すれば確認してもらえます。
この場合、申請してから7日の待期のあと8日目以降が支給の対象になります。最初の入金は申請してから5週間後ごろです。
特定理由離職者とはならなかった場合は、申請してから7日の待期のあと、3ヶ月間の給付制限を受けることになります。最初の入金は、申請から17週間後ごろです。
いずれの場合も、もらえる日数は90日、1日当たりの支給金額は、退職直前6ヶ月の賃金総支給額の合計を180で割った額の、5割~8割(金額によって変動。計算式はありますが、複雑なので割愛します。)です。
おちついたら就職活動はするつもりとのことですが、「いい仕事があればすぐにでも就職できる」状態でないと申請できません。
ま、いいのがあれば就職しますよ!と言えればそれでいいんですけどね。
失業保険受給中にバイトを週に1~3回の20時間以内でバイトしようとしようと思うんですが
一回の勤務で7200円ぐらいになります
正しく申告はするつもりですが、支給額が繰り越されるって聞いたってどれぐらい繰り越されるんですか!?
あと今一人暮らしで失業保険の額が10万くらいでかなり生活がきついんですが、支給額が減らされずもらう方法ってないでしょうか?
一回の勤務で7200円ぐらいになります
正しく申告はするつもりですが、支給額が繰り越されるって聞いたってどれぐらい繰り越されるんですか!?
あと今一人暮らしで失業保険の額が10万くらいでかなり生活がきついんですが、支給額が減らされずもらう方法ってないでしょうか?
受給中のアルバイト規制を貼って起きますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
派遣社員で販売の仕事をしていますが、7月いっぱいで退社します。離職票について教えて下さい!早く失業保険が欲しいので会社都合の退職になるか知恵をお貸し下さい。
派遣社員といってもお給料の振り込み自体は派遣先の会社から出ています。月に8日休み、9・5時間拘束、8時間労働です。といっても実質休憩なしの8時間労働がほとんどです。
辞める理由はタイムカードも押しているのに遅刻したと何十分も責められたり、4年間勤めていて何度も年金と健康保険をかけてもらえるようにお願いしているのにかけてもらえなかったことなどです…
3人で2店舗を回すように言われ(一店舗は館にあり、一店舗は路面)この条件が飲めなければ辞めろ見たいな事を4月に言われました。5月よりこの体制でしてきましたが、限界があります。
私は路面店に最初から配属されましたが、会社の都合で3人体制から2人体制になり、今度は2店舗3人体制です。路面店では休憩が取れないので2人体制になってからは1人の日は9・5時間休憩なしで働いてきました。この状態が1年以上続いてきましたが、会社は残業をカットするため労働基準法に違反するから、店のオープン時間を短くして8時間勤務休憩ナシで働いて残業代は出さないから残業になるたび確認しろと言ってきました。ほとんど残業はないのですが(月30分程度)、たまに接客が長引くこともあります。
シフトも誰かが休むと回らない状態で、誰もいなくても売り上げが立つ平場を優先し(まわりのブランドは担当が休みのときは無人)、予算も高く人が立たないと売れない路面店をクローズさせる方針にも、路面で実質店長として頑張ってきたのに正直むっとしてしまいます。
勤務時間に休憩が無いことや残業代やシフトに関しては気にしてなかったのですが、会社にばかり都合のいい事を言われている気がして、それが許せません。年金や保険をかけない事は労働基準法に違反しないのでしょうか?
派遣会社に離職票について問い合わせたところ、派遣先に退職届だけ書いて出してくださいと言われました。私は派遣先の会社から離職票をいただけるのでしょうか?また自己都合の退職になるのでしょうか?
お恥ずかしいですが、転職や失業保険に全く知識がありません。どうすればいい状況でハローワークに行けるかどうかアドバイス下さい。
派遣社員といってもお給料の振り込み自体は派遣先の会社から出ています。月に8日休み、9・5時間拘束、8時間労働です。といっても実質休憩なしの8時間労働がほとんどです。
辞める理由はタイムカードも押しているのに遅刻したと何十分も責められたり、4年間勤めていて何度も年金と健康保険をかけてもらえるようにお願いしているのにかけてもらえなかったことなどです…
3人で2店舗を回すように言われ(一店舗は館にあり、一店舗は路面)この条件が飲めなければ辞めろ見たいな事を4月に言われました。5月よりこの体制でしてきましたが、限界があります。
私は路面店に最初から配属されましたが、会社の都合で3人体制から2人体制になり、今度は2店舗3人体制です。路面店では休憩が取れないので2人体制になってからは1人の日は9・5時間休憩なしで働いてきました。この状態が1年以上続いてきましたが、会社は残業をカットするため労働基準法に違反するから、店のオープン時間を短くして8時間勤務休憩ナシで働いて残業代は出さないから残業になるたび確認しろと言ってきました。ほとんど残業はないのですが(月30分程度)、たまに接客が長引くこともあります。
シフトも誰かが休むと回らない状態で、誰もいなくても売り上げが立つ平場を優先し(まわりのブランドは担当が休みのときは無人)、予算も高く人が立たないと売れない路面店をクローズさせる方針にも、路面で実質店長として頑張ってきたのに正直むっとしてしまいます。
勤務時間に休憩が無いことや残業代やシフトに関しては気にしてなかったのですが、会社にばかり都合のいい事を言われている気がして、それが許せません。年金や保険をかけない事は労働基準法に違反しないのでしょうか?
派遣会社に離職票について問い合わせたところ、派遣先に退職届だけ書いて出してくださいと言われました。私は派遣先の会社から離職票をいただけるのでしょうか?また自己都合の退職になるのでしょうか?
お恥ずかしいですが、転職や失業保険に全く知識がありません。どうすればいい状況でハローワークに行けるかどうかアドバイス下さい。
4月に条件が飲めずに退職した場合は状況からして会社都合退職になったかも知れません、、だけど今の状況だと質問者さんが自ら退職を選択されたみたいなので自己退社扱いだと思います。自己退社に追込まれたなら別かも知れないけど…
会社都合の退職ですぐに失業保険の給付を受けるのは諦めた方がいいかも、それよりも違う方法で貰えるもんは貰いましょう。
4年間勤務されて9.5時間拘束で実質休憩なし、残業をした場合も支払われない事もあったということなのでここは支払われないといけません。さかのぼって2年分の未払い賃金を請求できます。
残業代、深夜手当てなど色々貰いましょう
給料明細とタイムカードと社内規定があれば請求は可能なのでもしあるなら会社に内緒で控えを作って未払いの給料を計算し、会社へ内容証明と共に郵便で送ればいいと思いますよ。支払われなければそのまま労基へ
会社都合の退職ですぐに失業保険の給付を受けるのは諦めた方がいいかも、それよりも違う方法で貰えるもんは貰いましょう。
4年間勤務されて9.5時間拘束で実質休憩なし、残業をした場合も支払われない事もあったということなのでここは支払われないといけません。さかのぼって2年分の未払い賃金を請求できます。
残業代、深夜手当てなど色々貰いましょう
給料明細とタイムカードと社内規定があれば請求は可能なのでもしあるなら会社に内緒で控えを作って未払いの給料を計算し、会社へ内容証明と共に郵便で送ればいいと思いますよ。支払われなければそのまま労基へ
関連する情報