失業中の国民健康保険料について
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。

国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。

役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。

調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。

・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

また他に良い方法があればお願い致します。
自己都合で退職しても、国民健康保険料のみ減額可能ですよ。(年金はダメです)
役所の窓口で国民健康保険の手続きをする際、失業中の申請をしたら少しですが減額してくれました。
但し、1年が限度です。
これが会社都合ならもっと安くなるそうですが。
納付書も世帯主当てに送られてきます。つまり別居ならあなた宛てにあなたの住所に送付されます。

扶養に入れば払わなくていいとおっしゃってますが、収入のない親御さんに払ってもらう予定ですか?
あなたがおいくつかわかりませんが、失業保険を受給してもらいながら早く次の仕事を探した方がいいですよ。
私も今失業してる主婦ですが、主人の扶養には入っておらず今まで働いて貯めたお金で国民健康保険も国民年金も払ってます。もちろん仕事も探してます。失業保険をもしもらえたとしても税金や年金の支払いに消えて行くだけです。

補足: そうでした、hidari_daimonji816 のおっしゃる通り『失業減免』を受けてます。
これは納付書が届くたびに役所に申請しなければならないそうです。
送られてくる納付書は、減免されてない金額らしいのでお忘れなく。
失業(自己都合)による国保加入か健保任意継続かについてご教授お願いします。
56歳になる母が数年働いた会社を1月末で退職します。
父とは離婚をしているので今一緒に住んでる兄(会社員・未婚)の扶養に入ろうとしましたが、兄の会社の労働組合の規定で入れないそうです。
来年今新築中の家で私家族と同居する予定なので私の主人の扶養に入れようと思ったのですが、今現在一緒に住んでいない為に入れないだろうとの事。

そうなると国保加入か健保の任意継続ですよね?任意継続は二年間とゆうのは知っているのですが、途中で解約する事は出来ないのでしょうか?
母は2~4月一杯失業保険の待機期間、5月から最長半年間の失業保険給付があるそうです。ですから遅くとも8ヶ月後からはパートで働く予定みたいです。お小遣い稼ぎ程度のパートでしたら主人の扶養に入れるまでは国保のがいいのか、それか任意継続の方がいいのか考えとおります。

どのような情報でもいいので、アドバイスお願いします。
任意継続は原則としては、再就職して新たに健康保険に加入しない限り脱退は出来ないんですが、保険料を納めなければ資格が喪失しますから事実上脱退したのと同じ状態になります、

任意継続の保険料は通常在職中の2倍です、国保の
保険料は役所で聞いて、比較してよいと思ったほうを選んでください
国保の保険料は自治体によって計算方法が違いますのでここではわかりません
退職前に病院にかかって治療中の疾患については、退職後も治療中であれば継続して今の健康保険組合で継続されますか?
2月末日に17年間正社員で務めた会社を自己都合で退職します。
本日2月18日に病院を受診し、4月に手術を受ける予定になりました。
そこで質問です。
母が「現在治療中の疾患については、その治療が終わるまで継続して現保険証で治療が受けれたよ、確か・・。」
といっていますが、本当でしょうか?
退職後は次の仕事に就くまでは主人の扶養に入りたいのですが、また働くつもり(すぐではない)なので三か月後に失業保険も出ると思うのですが、失業保険をもらうと扶養に入れないのでは?ともいってます。
そういったことに全然詳しくないので、わかる方アドバイスをお願いします。
お母様のおっしゃる制度は廃止されました。

退職後は国保加入か任意継続保険かご主人の扶養に入るかの3とおりありますが、主様はご主人の扶養に入りたいとのこと。

一般的には「失業給付が日額3611円以上だと保険の扶養に入れない」とされていますが、健保によっては基本日額の金額にかかわらず扶養を認めるとするところもあります。

つまり、ご主人の健保に被扶養者要件を聞かないとわからないということです。

扶養異動手続きのことも含めて、ご主人の会社の担当課へお尋ねください。

hiroronmamayさん
傷病手当てと失業保険について


制度に詳しい方がいたら回答をお願いします。


体調を崩し1月~入院し、まだ退院のメドがたちません。3月~傷病手当ての申請をし、受けてます。
会社の在籍期間の3ヶ月は過ぎてますが、復帰の意思があり籍を残してくれてます。
会社はリハビリがてら短時間出社を提案してきましたが、現状、そんな段階ではなく逆に退院が延びるだけなので断りました。
入院し2ヶ月目から自主退職勧告をされ、精神的に限界なので復帰せず自主退職届けを考えてます。
その場合、今受けてる傷病手当ては継続して受けれますか?今は診断書を会社に郵送→会社より傷病手当て申請書が郵送され、記入後、会社に郵送し手続きをしてもらってますが、離職した場合の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?また、傷病手当てを今は約12万円ですが、自主だと減額と聞いたのですがどれくらい減額でしょうか?
保険は継続して社会保険を考えてます。
病気の兼ね合いで生命保険に未加入なので、傷病手当てを支払いにあててます。

あと、失業保険は自主だと待機期間が最初の手続きから3ヶ月ありますが、入院してても待機期間に含まれますか?
傷病手当てを受けていたら失業保険は受けられないのでしょうか?

制度がよくわからないので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
離職後は医師の証明を受けたら健保協会又は健保組合へ郵送します。

離職後も離職前と同じ額の手当金が支給されます。支給期限は今の病気の初診日から1年半です。

失業手当は病気を理由とした離職なので特定理由離職者に該当し、3か月の受給制限はなくなります。しかし病気が治るまでは支給されませんから、受給期間延長申請をします。最高3年間延長できます。

離職後の健康保険ですが、経済的見地から任意継続よりも国民健康保険をお勧めします。失業手当の受給で特定理由離職者に該当するため、離職日から平成25年3月末までは前年所得を7割引にして保険税を計算する特例が受けられます。
お聞きしたいのですが、失業保険を受けている期間にアルバイトをした場合、それが発覚するのは、どういった経緯で分かるのでしょうか?
無申告の場合、そのバイト先の同僚、その他の人による、密告が多いと思います。
アルバイトを申告しても、場合により給付金額は変わらない場合があるので、内緒のアルバイトはしない方が良いですよ。
失業保険をもらう場合の、契約社員の勤務期間
失業保険の受給額は勤務期間によって変わりますが、
1年単位の契約社員の場合は
何年連続して契約していても
1年として計算されるのですか?
雇用保険どのくらいかけたかどうかです。勤続年数10年以下なら受給日数90日10年以上120日 20年以上150日
特定受給資格だと優遇されます

で自己都合退社だと最低雇用保険1年 会社都合だと最低半年かけていないと受給資格ありません。
受給額は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日支給額
関連する情報

一覧

ホーム