パートのリストラについて。
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
会社から辞めてくれと言われて、それに応じて辞めるのですから、自分から辞めるといったとしても、契約期間満了前であれば、退職勧奨による合意退職となります。退職勧奨の場合、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、特定受給資格者(いわゆる会社都合)となり、解雇の場合と同様の給付を受けることができます。退職届には、「一身上の都合」ではなく、「退職勧奨に応じて辞める」と記載し、コピーを取り、退職勧奨に応じて辞めた証拠を残し、提出することです。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?
退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?
それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?
退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?
それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
市の嘱託職員として働いた方がいいでしょう。
現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。
一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。
一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
ご質問があります。
この度、会社都合で退職することになりました。
雇用保険の加入期間は3年6か月で、給与は額面で約50万円でした。
この場合、失業保険の額と給付期間はどれくらいになるのでしょうか。
年齢は現在
52歳です。
宜しくお願い申し上げます。
この度、会社都合で退職することになりました。
雇用保険の加入期間は3年6か月で、給与は額面で約50万円でした。
この場合、失業保険の額と給付期間はどれくらいになるのでしょうか。
年齢は現在
52歳です。
宜しくお願い申し上げます。
会社都合で退職された場合
一年以上5年未満の加入期間で
45歳以上60歳未満の方は180日の給付期間になります。
基本手当の給付日額は
退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額に
一定の支給率を乗じて得た額になります。
50万を6ヶ月もらっていた場合
50万×6ヶ月÷180=16,666円
賃金日額が
16,666円の場合(45歳以上60歳未満の場合)
15,780円超の賃金枠になり、
一律7,890円の上限金額になります。
7,890円です。
一年以上5年未満の加入期間で
45歳以上60歳未満の方は180日の給付期間になります。
基本手当の給付日額は
退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額に
一定の支給率を乗じて得た額になります。
50万を6ヶ月もらっていた場合
50万×6ヶ月÷180=16,666円
賃金日額が
16,666円の場合(45歳以上60歳未満の場合)
15,780円超の賃金枠になり、
一律7,890円の上限金額になります。
7,890円です。
就業手当についてお伺いしたいと思います。
色々、質問など探して読んでみましたが、イマイチわかりませんので、
質問させてください。
現在、失業保険をもらっています。
11月から派遣長期で就業予定です。
そこで、就業手当の申請を考えておりますが、
その計算と申請のタイミングと実際いつ入金があるのかを知りたいです。
次回の認定日が10/27です。
(元々、180日の給付期間でこの認定日後の残数は76日です。)
①申請のタイミング
就業日(11/1)の前日が土日になるので、10/29に申請に行く。
②計算方法
下記の計算で合っているのでしょうか・・・・?
ここが一番わからないのですが。
例:基本手当日額×30%×派遣で働いた日数=支給金額
例えば、次回認定日までに20日働いたとしたら、
20日分が次回認定日後に支給されるのでしょうか?
とすれば、給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
となれば、認定日は平日の為、働いたら行けなくなるのですが。。。。
③支給日は認定日後でしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
色々、質問など探して読んでみましたが、イマイチわかりませんので、
質問させてください。
現在、失業保険をもらっています。
11月から派遣長期で就業予定です。
そこで、就業手当の申請を考えておりますが、
その計算と申請のタイミングと実際いつ入金があるのかを知りたいです。
次回の認定日が10/27です。
(元々、180日の給付期間でこの認定日後の残数は76日です。)
①申請のタイミング
就業日(11/1)の前日が土日になるので、10/29に申請に行く。
②計算方法
下記の計算で合っているのでしょうか・・・・?
ここが一番わからないのですが。
例:基本手当日額×30%×派遣で働いた日数=支給金額
例えば、次回認定日までに20日働いたとしたら、
20日分が次回認定日後に支給されるのでしょうか?
とすれば、給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
となれば、認定日は平日の為、働いたら行けなくなるのですが。。。。
③支給日は認定日後でしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
計算式はそれでいいです。
申請のタイミングと申請方法ですが、原則として、失業の認定にあわせ、4週間に1回、前回の認定日から、今回の認定日までの各日について、その失業の認定日に「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と給与明細書等の就業の事実が証明できる書類の写し、また、支給申請書に係る就業についての一の雇用契約の期間が7日間以上の場合には、雇用契約書等、労働契約の期間及び労働時間を証明することが出来る書類の写しを添付して申請してください。
>給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
その通りです。
働いたらいけなくなるのですがと言っても早退するか休んでいくしかありません。行かなければ支給されませんよ。
支給日については正確な事はわかりませんが多分ですが認定日から5営業び以内で振り込まれると思います。
不明な点はHWまで問い合わせて下さい。
補足
>働いた日以外の休みの分は通常の基本手当日額がもらえるのでしょうか?
その通りです。
申請のタイミングと申請方法ですが、原則として、失業の認定にあわせ、4週間に1回、前回の認定日から、今回の認定日までの各日について、その失業の認定日に「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と給与明細書等の就業の事実が証明できる書類の写し、また、支給申請書に係る就業についての一の雇用契約の期間が7日間以上の場合には、雇用契約書等、労働契約の期間及び労働時間を証明することが出来る書類の写しを添付して申請してください。
>給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
その通りです。
働いたらいけなくなるのですがと言っても早退するか休んでいくしかありません。行かなければ支給されませんよ。
支給日については正確な事はわかりませんが多分ですが認定日から5営業び以内で振り込まれると思います。
不明な点はHWまで問い合わせて下さい。
補足
>働いた日以外の休みの分は通常の基本手当日額がもらえるのでしょうか?
その通りです。
関連する情報