やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。

営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。

短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。

やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。

この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。

今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい

工場での勤務(期間工)が一年くらい

事務(一般・営業)が1年半くらい

途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。

辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。

事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。

今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。

この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。


このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?

真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
適職が向こうから歩いてくるのではありません。
自分自身で適職にして行くのです。
貴方は勘違いしていますよ。
でもまだまだ若いし、過去の事ぐだぐだ言っても仕方ない。前向きにいきましょう!
応援していますよ
失業保険の給付に関して。
受給資格決定前に内定していた場合…
昨年末に契約満了で退職し、1月は日雇い労働をしながら、就職活動をしておりました。

幾つか面接を受ける中で、「働いて欲しい」という声をかけていただき
「お願いします」と返事をしました。

ですが「採用時期は2月上旬だが未定のため、後日再連絡」とのことでした。

条件等がまだ確定していなかったため、連絡を待つ間、念のために就職活動を続けていたのですが、
より希望にあいそうな職場が見つかり、先にいただいたお話を辞退しようか悩んでおります。

そんな中で、本日失業保険の給付申請に伺ったのですが…

再度連絡があり、結局辞退せずに働いた場合、再就職手当はいただけるのでしょうか?

それと、採用内定日はいつになるのでしょうか?
雇用保険の受給申請を行ったのであれば、雇用保険利用のしおり(小冊子)を貰っていませんか?(表紙に認定日や説明会の日時が書かれたもの)、そのしおりを読めば殆どの事がわかると思います。

再就職手当が受給できるかどうかは、貴方の受給資格により異なります。
特定受給資格者及び特定理由離職者であれば、受給申請から7日の待期を経過した就職で1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方があれば受給出来ます。
一般退職者(自己都合退職者)の場合は、待期の7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による就職でないと再就職手当は受給できません。

再就職手当は採用内定日を基準ではなく就職日が基準になります。

貴方の受給資格が上記のどれに当てはまるか分からないので、このような回答しかできません、あしからず。
失業保険は辞める直勤半年間の収入で決まりますが、収入が良くても上下が決まってますよね?それを見ると40代の人でももらえる額は月に18万ぐらいなのでしょうか?

もうひとつ、給付期間が2ヶ月ぐらい延びる対象の条件はなんですか?(訓練校ではありません)残業時間?
年齢による違いですが、基本手当日額の上限額は年齢が30歳~44歳では7155円、45歳~59歳では7870円になっています。
ですから単純計算では28日(一回の受給日数)☓どちらかの金額になりますから20万円前後になりますね。
それと、60日の個別延長給付については、特定受給資格者(会社都合)と特定理由離職者範囲1の人だけに限られます。
ただし、認定されたあとの実際の受給のためには90日~120日の受給日数の人は求職活動の中で応募が2回以上あることが条件になっています。
家族との付き合い方について。どうしたらいいかわかりません。
はじめまして、私は現在23歳の女です。

17の時から、お付き合いをしている方がいます。

今年に入り、結婚の話も出て、両家には挨拶済です。

ここで、私の家族についてお話します。

去年父が仕事を辞め、母の勤め先も同時ぐらいに廃業し、両方職がないため、現在二人で運転代行をしています。

父と母と私の三人で、毎月5万円ずつ出し合って生活しています。

もともと、父と母はあまり仲がよくありません。

去年の6月ぐらいから、父の浮気(証拠はありませんが、母は確信してます)が発覚し、それから母は少しヒステリー気味です。

母はよく、携帯電話の履歴を確かめてほしいだとか、どこに行っていたのか聞いてほしいとか、浮気しないでと言ってほしいと言ってきます。

できるだけの事はしているつもりですが、たまに限度を超えるので、できないというとヒステリーです。

また、週末などに私がお泊りすると、次の日の機嫌は最悪です。

2日続いたりすると、言い合いになり、生まなきゃ良かっただの、親不孝だの、この家族を捨ててさっさと結婚すればいいだの言ってしまいには本気で殴ります。

私も興奮すると口がわるくなってしまいますので、一方的ではないです。(手は出しません)

先日、彼から同棲したいというお話がありました。

それで親には自分が頼むといってくれたので、了承すれば良いという返事をしました。

それを弟にチラっと話した所、弟が母に話したようで、仕事中に携帯電話に
沢山着信があり、家を出るのかと責められ、そんなこといきなり言われたら血圧が上がって死ぬと言われました。

以前は私が結婚したら父と離婚する、私(母)は離婚はしたくないとも言われたこともあります。

ちなみに弟は2ヶ月前に、県外で働いていたのですが、帰ってきました。今は失業保険をもらって暮らしています。(同居です)
また、県外に就職する気持ちがあるようです。

私は、このまま結婚や同棲をすると、親を捨てた最低の娘になる気がします。

私はこの先どうしたら良いのでしょうか。

私の気持ちとしては、同棲も結婚もしたいです。

彼は、今年26歳です。彼のご両親は早く結婚とすごい勢いで迫ってきます。

弟は、どっちにも付かない感じでうまく交わしています。

父は母に特別冷たいです。泣きながらお母さんを大切にしてほしいと頼んだことがありますが、言いたいことはわかったけど俺は変わらないといわれました。

自分が浅はかなのでしょうか。よろしくお願いします。
結論から言うと、同棲だって結婚だってしていいと思います。

いつまでも家のごたごたに構っていて、貴女の人生を潰してしまっては元も子もありません。
親を捨てると言っても、結婚して家を出て行くのは何もおかしな事ではないです。親子の情を断ち切れないのはよく分かりますが、貴女のご両親は少々我儘過ぎます。
それに、お母様は貴女が許してくれるから甘えているように感じました。そろそろ子離れの為に、荒療治が必要なのではないでしょうか。

もう一度話してみて、それで駄目だったら心を鬼にして出て行く事を考えてみてください。
踏み出してみれば、なるようになるものです。
失業保険とアルバイトについて教えてください。有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?受給日の先延ばしなどにはならないでしょうか。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
>有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?

アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください


>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。

就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
3.4ヶ月前の確か、NHKのハートネットTVとゆうドキュメンタリー番組で、生活保護の男性の事が放送されていました。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?

また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。

また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。

パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?

乱文で失礼します。
そのテレビは見ていませんが、質問者さんの文章には「?」と思う箇所がいくつか見られます。
《生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探している》=「正規職員の仕事しか探していない」ではないですよ。ケースワーカーからは正社員ではなくてアルバイトでもいいから、仕事を見つけて就労し、並行して自立できる仕事を探すように指導されてるはずです。
《失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります》そういう人も居るでしょうが、いよいよ尻に火がついてきたらいつまでも使える手ではありません。
《この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません》これが一番よくわからないのですが、遣ってもいない食費45,000円の事でなぜ彼が、年金生活者と比較されて、批判されなければいけないのでしょうか?
仕事を見つける必要はありますが、それでも生活維持が困難なら、足らずを保護費として受給し、自立可能な仕事を並行して探してもらう事になります。
運用が甘いとは、彼が保護から自立できていない事、もしくは就労していない事をおっしゃっているのでしょうか?
それは、あくまで一例で、就労可能な受給者全体がそうではありません。

補足について、500円でも工夫次第で三食食べられますか?例えばどんな工夫をすれば可能ですか?ご自身の発言に責任をお持ちだと考えますが、質問者さんはそういう工夫ができるという事ですよね?
関連する情報

一覧

ホーム